どんざ丸
北海道岩内町・木田金次郎美術館のスタッフブログです。
<<volunteer diary | ホーム | 岩内と炭鉱の関わり(1)>>
鑑賞スケッチノートから
○2014/8/2 広島県広島市 I・H様
見ごたえ十分でした。また来ます。
○2014/8/2 東京都練馬区 S・Y様
中学生の時「生れ出づる悩み」の中で木田金次郎氏のことを知りました。今日は絵にお目にかかれて幸せでした。
○2014/8/3 札幌市中央区 I・Sちゃん
絵を見たときはとってもたのしいき分でした。いい絵になってむ中に見たいです。わたしも絵をかくのは大すきだけど、えのぐで絵をかくことがありません。がかになったらいろんな絵をかくから、あたらしい絵になったらたのしみです。
○2014/8/6 函館市 T・S様
絵の事でなくて申し訳ありませんが、岩内大火の規模の大きさに今更ながら驚きました。1500点程の貯蔵絵画を焼失した本人の落胆さはわかり過ぎる程わかります。連絡船の事故も大事件でしたが、大火もものすごいものだったのですね。絵は花とか魚は好き。風景画は一寸?
○2014/8/10 札幌市中央区 N・T様
どの作品にも自然の躍動感と郷土岩内への限りない愛情を感じました。青年期の木田金次郎をモデルとしたと言われる『生れ出づる悩み』のイメージが強く孤高の巨匠だと思っておりましたが、後進の指導にも熱心でいらして人物としても立派だったからこそ、観る人の心を打つのだと感銘を受けました。この様な素晴らしい展示を企画催事して下さった全ての皆様に感謝致します。近日中にまた“木田金次郎”にお目にかかりたく存じます。
○2014/8/12 匿名
帰省の度に来ています。いつも初めて見る作品がありうれしいです。ありがとうございました。私も岩高美術部でしたのでとてもなつかしく思い出しました。
○2014/8/12 栃木県宇都宮市 A・M様
初めて訪れましたが、生き生きとしたタッチで優しく、また力強いものを感じました。趣味で絵を少し描きますが楽しく過ごしました。
○2014/8/12 東京都国分寺市 M・H様
絵は苦手で興味はありませんが、画家の生きた人生にはとても興味があります。弱者の立場で絵を描き続けたピカソ、ミレー。強烈な生き様をカンヴァスに描き続けたゴッホ。「岩内派」の人達にはそれに通ずる何かがあると感じました。昨日は休館日との事でしたので旅程を変更し、1日多くここに滞在し来館しました。最後に一言、金次郎さんの絵は南フランスの海と山を描きつづけたセザンヌに通ずるものがあると感じました。
○2014/8/13 匿名
祖父の家に遊びに来たついでに寄ってみたのですが、初めに興味も関心も無かったこの美術館に来たのですが、また来たいと思いました。来年また来ます。
○2014/8/13 平取町 S・A様 S・M様
道の駅スタンプラリーに来たついでに寄ってみた。親子で美術館は初めてですが、絵を見てとてもいやされました。どの作品も素晴らしかったです。
○2014/8/15 札幌市北区 O・S様
岩内のコテージに子供達と一泊した帰りに寄りました。毎年岩内に来ていますが、今回初めて見せて頂きとても感動させられました。次回は子供達ともう一度見学したいと思います。
○2014/8/26 岩内町 S・S様
木田さんの絵を見ていると先に物の固有色を塗ってから輪郭線を割合と最後の方で描いている。それが彼の作風と思っていたが、普通は平行して描いてゆく。木田さんは乱視か極度の近視ではなかったのだろうかと考えてしまう。
見ごたえ十分でした。また来ます。
○2014/8/2 東京都練馬区 S・Y様
中学生の時「生れ出づる悩み」の中で木田金次郎氏のことを知りました。今日は絵にお目にかかれて幸せでした。
○2014/8/3 札幌市中央区 I・Sちゃん
絵を見たときはとってもたのしいき分でした。いい絵になってむ中に見たいです。わたしも絵をかくのは大すきだけど、えのぐで絵をかくことがありません。がかになったらいろんな絵をかくから、あたらしい絵になったらたのしみです。
○2014/8/6 函館市 T・S様
絵の事でなくて申し訳ありませんが、岩内大火の規模の大きさに今更ながら驚きました。1500点程の貯蔵絵画を焼失した本人の落胆さはわかり過ぎる程わかります。連絡船の事故も大事件でしたが、大火もものすごいものだったのですね。絵は花とか魚は好き。風景画は一寸?
○2014/8/10 札幌市中央区 N・T様
どの作品にも自然の躍動感と郷土岩内への限りない愛情を感じました。青年期の木田金次郎をモデルとしたと言われる『生れ出づる悩み』のイメージが強く孤高の巨匠だと思っておりましたが、後進の指導にも熱心でいらして人物としても立派だったからこそ、観る人の心を打つのだと感銘を受けました。この様な素晴らしい展示を企画催事して下さった全ての皆様に感謝致します。近日中にまた“木田金次郎”にお目にかかりたく存じます。
○2014/8/12 匿名
帰省の度に来ています。いつも初めて見る作品がありうれしいです。ありがとうございました。私も岩高美術部でしたのでとてもなつかしく思い出しました。
○2014/8/12 栃木県宇都宮市 A・M様
初めて訪れましたが、生き生きとしたタッチで優しく、また力強いものを感じました。趣味で絵を少し描きますが楽しく過ごしました。
○2014/8/12 東京都国分寺市 M・H様
絵は苦手で興味はありませんが、画家の生きた人生にはとても興味があります。弱者の立場で絵を描き続けたピカソ、ミレー。強烈な生き様をカンヴァスに描き続けたゴッホ。「岩内派」の人達にはそれに通ずる何かがあると感じました。昨日は休館日との事でしたので旅程を変更し、1日多くここに滞在し来館しました。最後に一言、金次郎さんの絵は南フランスの海と山を描きつづけたセザンヌに通ずるものがあると感じました。
○2014/8/13 匿名
祖父の家に遊びに来たついでに寄ってみたのですが、初めに興味も関心も無かったこの美術館に来たのですが、また来たいと思いました。来年また来ます。
○2014/8/13 平取町 S・A様 S・M様
道の駅スタンプラリーに来たついでに寄ってみた。親子で美術館は初めてですが、絵を見てとてもいやされました。どの作品も素晴らしかったです。
○2014/8/15 札幌市北区 O・S様
岩内のコテージに子供達と一泊した帰りに寄りました。毎年岩内に来ていますが、今回初めて見せて頂きとても感動させられました。次回は子供達ともう一度見学したいと思います。
○2014/8/26 岩内町 S・S様
木田さんの絵を見ていると先に物の固有色を塗ってから輪郭線を割合と最後の方で描いている。それが彼の作風と思っていたが、普通は平行して描いてゆく。木田さんは乱視か極度の近視ではなかったのだろうかと考えてしまう。
スポンサーサイト
<<volunteer diary | HOME | 岩内と炭鉱の関わり(1)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| HOME |