どんざ丸
北海道岩内町・木田金次郎美術館のスタッフブログです。
<<博物館学芸員実習生が来ました | ホーム | 第2回「ポプラの会」研修>>
日帰り研修感想
・戦国時代から江戸時代の火縄銃の豪華さに驚きましたが、見た目以上の破壊力にはさらに驚きました。時代劇でしか見たことのなかった刀や銃などの武器や調度品は、圧倒するものがあると感じました。(W・R)
・長い間日本を治めてきた徳川家の歴史がこの度の徳川展を見て再確認いたしました。
戦いの道具である刀や鉄砲も美しく手入れされており武器というより装飾品の感がありました。 その他記憶に残ったのは、231番の絵で鷹狩の人物の小さい表情までがよく描かれていたのは感服いたしました。(W・H)
・古来日本のルーツを目の当たりにして今から何百年前に行われてきた大名の暮らしぶりや雅な数々の調度品、格式ある衣類の豊富さに圧倒され素晴らしい一日を過ごさせていただきありがとうございました。
・尾張徳川家の秘宝の数〃堪能致しました。いつもは絵画中心でしたが、今回は武具、茶道具、「初音」など、豪華な婚礼支度、目を見張る豪華な品々でした。戦場での物にも装飾が細かく施されていたのには驚きました。大名は模範となるよう、古典を学び、和歌、書、絵画まで通じていなくてはならないとあったので、大変なものだなあと感じました。これだけの美術品に携わってきた職人たちはどのように修行し、技術を高めていったのでしょうか。(S・Mi)
・長い間日本を治めてきた徳川家の歴史がこの度の徳川展を見て再確認いたしました。
戦いの道具である刀や鉄砲も美しく手入れされており武器というより装飾品の感がありました。 その他記憶に残ったのは、231番の絵で鷹狩の人物の小さい表情までがよく描かれていたのは感服いたしました。(W・H)
・古来日本のルーツを目の当たりにして今から何百年前に行われてきた大名の暮らしぶりや雅な数々の調度品、格式ある衣類の豊富さに圧倒され素晴らしい一日を過ごさせていただきありがとうございました。
・尾張徳川家の秘宝の数〃堪能致しました。いつもは絵画中心でしたが、今回は武具、茶道具、「初音」など、豪華な婚礼支度、目を見張る豪華な品々でした。戦場での物にも装飾が細かく施されていたのには驚きました。大名は模範となるよう、古典を学び、和歌、書、絵画まで通じていなくてはならないとあったので、大変なものだなあと感じました。これだけの美術品に携わってきた職人たちはどのように修行し、技術を高めていったのでしょうか。(S・Mi)
スポンサーサイト
<<博物館学芸員実習生が来ました | HOME | 第2回「ポプラの会」研修>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| HOME |