どんざ丸
北海道岩内町・木田金次郎美術館のスタッフブログです。
<<ボランティアに加入して | ホーム | 日帰り研修感想 近美「ミュシャ展」 5月20日>>
美術館講座2014(全4回)始まる
5月10日(土)午後1時から毎年楽しみにしている美術館講座がいよいよ始まった。
第1回目のテーマは「絵に親しむきっかけ」である。

春の特別展示は開館20周年記念「木田金次郎と北海道銀行カレンダー」で、岡部学芸員がいつものように詳しく解説してくれた。

道銀関係の展示はこれまでも何回かあったので、知っている内容かとそれほど気にせず聞いていたのだが、「ん?何かが違う?」とだんだん引き込まれていき、最後は「はぁ~なるほど!」と納得した。
カレンダーは年末近くになるとあちこちから頂く。

その中から自分お好みのものを選ぶのだが、花であったり、動物や鳥であったり、また風景などとその時の気分で選ぶものが違う。
まして1枚ものは年間を通してみることが出来るのでとても重宝だ。
そしてそこにある絵や写真は常に目に入るものなので頭にインプットされる。
また2か月ずつのは6枚の絵を見ることができる。道銀のカレンダーに木田金次郎の絵を使うことはとても有効なPRとなるのだ。
ということが解った時、我ながら少々興奮した。
いつも傍らにあるカレンダー、こんなにも意味深いとは!これからは絵をしっかりと気にしようっと。
続いて展示室4で開催中の「絵の町・岩内:まちのコレクション」を鑑賞。
6月にも「絵の町・岩内:町民コレクション」が展示されるとのことで何だか「岩内は絵の町そのものだ~」と、勝手に納得したのだ。
第2回目は「故郷に建つ美術館の20年」と題した講演を聴講する。また何か発見できるかも!(T・T)
第1回目のテーマは「絵に親しむきっかけ」である。

春の特別展示は開館20周年記念「木田金次郎と北海道銀行カレンダー」で、岡部学芸員がいつものように詳しく解説してくれた。

道銀関係の展示はこれまでも何回かあったので、知っている内容かとそれほど気にせず聞いていたのだが、「ん?何かが違う?」とだんだん引き込まれていき、最後は「はぁ~なるほど!」と納得した。
カレンダーは年末近くになるとあちこちから頂く。

その中から自分お好みのものを選ぶのだが、花であったり、動物や鳥であったり、また風景などとその時の気分で選ぶものが違う。
まして1枚ものは年間を通してみることが出来るのでとても重宝だ。
そしてそこにある絵や写真は常に目に入るものなので頭にインプットされる。
また2か月ずつのは6枚の絵を見ることができる。道銀のカレンダーに木田金次郎の絵を使うことはとても有効なPRとなるのだ。
ということが解った時、我ながら少々興奮した。
いつも傍らにあるカレンダー、こんなにも意味深いとは!これからは絵をしっかりと気にしようっと。
続いて展示室4で開催中の「絵の町・岩内:まちのコレクション」を鑑賞。
6月にも「絵の町・岩内:町民コレクション」が展示されるとのことで何だか「岩内は絵の町そのものだ~」と、勝手に納得したのだ。
第2回目は「故郷に建つ美術館の20年」と題した講演を聴講する。また何か発見できるかも!(T・T)
スポンサーサイト
<<ボランティアに加入して | HOME | 日帰り研修感想 近美「ミュシャ展」 5月20日>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| HOME |