どんざ丸
北海道岩内町・木田金次郎美術館のスタッフブログです。
<<2013年作品展終了に思う | ホーム | 夏休みワークショップ>>
真夏のナイトオープン
8月23日(金)、木田金次郎美術館の今年度2回目のナイトオープン
が催されました。
当日展示室4でオープンした岩内絵画教室の出品者、美術館前庭の花鉢を彩る世話人、絵画サークルで活躍しているご婦人、仕事を終えた役所や会社帰りの人たち、毎回駆けつけてくれる西村美術館の学芸員とスタッフなど、約50名の方々に参加いただきました。
開催の直前、雨が…
不安気に空を見上げていましたが、心配無用!!
次々にみなさんいらっしゃって下さいました。
まずは、受付前に並んでいる

共和町農業青年グループ『Grow up』のみなさんが持ってきてくれた採れたて野菜を手にとりお買いもの!!大盛況でした。
午後6時半より岡部卓学芸員の解説がありました。

ただ今開催中の展覧会「第一回個展の頃」のエピソードなど、参加者の皆さんは作品を観ながら耳を傾けていました。今回の展示は木田の第一回個展前後の作品を知るのに好適なものです。
常連から「今回の解説は最も輝いていた
」との声がありました。
第2部はラウンジがオープンし、冷えたビール
とお酒、美術館のスタッフと毎回お手伝いをしてくれるY・Gさん、元職員のY・Mさんが半日かけて手がけたソーメンの冷やし中華、おからのハンバーグ、ナスのナムル、シフォンケーキ、キャベツの千切り、漬け物とみな心のこもったもので、〆のデザートは、共和町の細川さんからいただいた
とてもあま~いスイカ
でした。

海外からの留学生も参加してくれたのですが、イスラム信者のムスリムは豚肉類を禁じられているのでディナーをとらなかったのは残念でした。
各テーブルでは話題に花が咲いていました

木田の作品の魅力についてとか「いつだったか展覧会でみた『鮭』の画をもう一度みてみたい」との話もありました。
最後に今回初めての試み
金次郎飴つかみ取りを行いました


先着10名のみなさんがチャレンジし、とても盛り上がりました。
これからも、美術館のことはもちろんのこと、みなさんが楽しんだり、喜んだりするイベントもやっていけたらなぁと思っております。
午後8時、それぞれが余韻を残して館をあとにしました。
今回参加できなかった人より「午後のスイートなお茶会があるといいのに」との話がありました。
(M・R&T・M)

当日展示室4でオープンした岩内絵画教室の出品者、美術館前庭の花鉢を彩る世話人、絵画サークルで活躍しているご婦人、仕事を終えた役所や会社帰りの人たち、毎回駆けつけてくれる西村美術館の学芸員とスタッフなど、約50名の方々に参加いただきました。
開催の直前、雨が…

不安気に空を見上げていましたが、心配無用!!
次々にみなさんいらっしゃって下さいました。
まずは、受付前に並んでいる

共和町農業青年グループ『Grow up』のみなさんが持ってきてくれた採れたて野菜を手にとりお買いもの!!大盛況でした。
午後6時半より岡部卓学芸員の解説がありました。

ただ今開催中の展覧会「第一回個展の頃」のエピソードなど、参加者の皆さんは作品を観ながら耳を傾けていました。今回の展示は木田の第一回個展前後の作品を知るのに好適なものです。
常連から「今回の解説は最も輝いていた

第2部はラウンジがオープンし、冷えたビール




海外からの留学生も参加してくれたのですが、イスラム信者のムスリムは豚肉類を禁じられているのでディナーをとらなかったのは残念でした。
各テーブルでは話題に花が咲いていました


木田の作品の魅力についてとか「いつだったか展覧会でみた『鮭』の画をもう一度みてみたい」との話もありました。
最後に今回初めての試み

金次郎飴つかみ取りを行いました



先着10名のみなさんがチャレンジし、とても盛り上がりました。
これからも、美術館のことはもちろんのこと、みなさんが楽しんだり、喜んだりするイベントもやっていけたらなぁと思っております。
午後8時、それぞれが余韻を残して館をあとにしました。
今回参加できなかった人より「午後のスイートなお茶会があるといいのに」との話がありました。
(M・R&T・M)
スポンサーサイト
<<2013年作品展終了に思う | HOME | 夏休みワークショップ>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| HOME |