どんざ丸
北海道岩内町・木田金次郎美術館のスタッフブログです。
<<ボランティア「ポプラの会」 | ホーム | 早春に司馬遼太郎記念館を訪ねて>>
Volunteer Diary
25,4,26
今日から大たら丸展が始まりました。賑やかでほのぼのしていいですね。朝刊には「たら丸くん」というパンが三越デパートでお披露目されるとかー。ロビーの書籍コーナーがリニューアルオープンしたかのようで変身していました。

少しでも多くの来館者の視線が注がれるように…(S・Mi)
25,4,28
小樽の画家さん、お弟子さんと二人と。クモ膜下出血の経験があるとのこと。現在は制作ができないが、医者からリハビリとして絵を描いてみたらと言われ描いてみたらピカソ風になってしまった。時間の経過がつかめず、来る姿と行く姿が交じり合った形になってしまったそうです。青塚先生と親しかったそうです。「いい美術館だね」と言ってくれました。(M・R)
25,4,29
GW中なので9:30入館した。10時にすぐお客様が見えて12時まで15,6名その後も続々でうれしい。沢山来ていただきたい。(S・K)
25,5,1
GW前半は結構お客様が入館されたとのこと。たら丸展を見ましたが感動しました!先人の方々の努力、熱き思いが伝わってきました。この皆さんの熱き思いを何とか多くの人に伝わるように・・・岩内をもっとアピールし多くの人を呼びたいです。(S・Ma)
25,5,2
今日は午後から入りましたが、昨日より少し気温も高くお天気もよいので期待して来ましたが、やはり少ないですね。でも若い方が非常に熱心にご覧になっていました。うれしいことです。(S・Ma)
25,5,4
10時半から沢山の方が入館してくださって午前だけで50名以上。10時から12時までも人が途切れず人に酔う感じ。斉藤美智子さんも監視に入り助かりました。(S・K)
25,5,5
『大たら丸』展開催中。たら丸は、私と同じ昭和60年生まれだと今日はじめて知った。縁を感じる。でもたら丸さん、私は岩内ではなく寿都出身です(笑)。ごめんなさい。色とりどりのたらのぼりが展示室に泳いでいて、きれいだった。生のたら丸を見れてよかった。こんどは、べに子を見たいな。(Y・I)
入館者多数。家族連れ、夫婦等。母と娘さんと思われる会話、母の言葉に「見る価値あるね」と言われていた。ありがたいことです。(M・R)
25,5,6
連休最終日。小雨が降ったり止んだり。まだ寒い。午後4時入館者3人。ご婦人二人と男性。じっくりと鑑賞して行く。大火で作品が焼失したのはもったいないねと話していた。大火前の絵に興味を持っているようでした。(M・R)
25,5,22
昨日ボランティア研修無事終了した。ボランティア10名含む総勢22名参加。天候に恵まれ7:30AM~4;40PMきっちり帰館。研修部長欠席は残念だったが部員の勝山さん、斉藤さんはがんばりました。(S・K)
25,5,24
昨日美術館すぐ前のカリヨンが調節され美しい音色によみがえりました。ピシーッとチューニングされた音はすがすがしさ、華やかさが一段と増します。動かすのはコンピューターですが実際の音はアナログ・・・。21日の研修、皆様ご協力ありがとうございました。(S・Mi)
今日から大たら丸展が始まりました。賑やかでほのぼのしていいですね。朝刊には「たら丸くん」というパンが三越デパートでお披露目されるとかー。ロビーの書籍コーナーがリニューアルオープンしたかのようで変身していました。

少しでも多くの来館者の視線が注がれるように…(S・Mi)
25,4,28
小樽の画家さん、お弟子さんと二人と。クモ膜下出血の経験があるとのこと。現在は制作ができないが、医者からリハビリとして絵を描いてみたらと言われ描いてみたらピカソ風になってしまった。時間の経過がつかめず、来る姿と行く姿が交じり合った形になってしまったそうです。青塚先生と親しかったそうです。「いい美術館だね」と言ってくれました。(M・R)
25,4,29
GW中なので9:30入館した。10時にすぐお客様が見えて12時まで15,6名その後も続々でうれしい。沢山来ていただきたい。(S・K)
25,5,1
GW前半は結構お客様が入館されたとのこと。たら丸展を見ましたが感動しました!先人の方々の努力、熱き思いが伝わってきました。この皆さんの熱き思いを何とか多くの人に伝わるように・・・岩内をもっとアピールし多くの人を呼びたいです。(S・Ma)
25,5,2
今日は午後から入りましたが、昨日より少し気温も高くお天気もよいので期待して来ましたが、やはり少ないですね。でも若い方が非常に熱心にご覧になっていました。うれしいことです。(S・Ma)
25,5,4
10時半から沢山の方が入館してくださって午前だけで50名以上。10時から12時までも人が途切れず人に酔う感じ。斉藤美智子さんも監視に入り助かりました。(S・K)
25,5,5
『大たら丸』展開催中。たら丸は、私と同じ昭和60年生まれだと今日はじめて知った。縁を感じる。でもたら丸さん、私は岩内ではなく寿都出身です(笑)。ごめんなさい。色とりどりのたらのぼりが展示室に泳いでいて、きれいだった。生のたら丸を見れてよかった。こんどは、べに子を見たいな。(Y・I)
入館者多数。家族連れ、夫婦等。母と娘さんと思われる会話、母の言葉に「見る価値あるね」と言われていた。ありがたいことです。(M・R)
25,5,6
連休最終日。小雨が降ったり止んだり。まだ寒い。午後4時入館者3人。ご婦人二人と男性。じっくりと鑑賞して行く。大火で作品が焼失したのはもったいないねと話していた。大火前の絵に興味を持っているようでした。(M・R)
25,5,22
昨日ボランティア研修無事終了した。ボランティア10名含む総勢22名参加。天候に恵まれ7:30AM~4;40PMきっちり帰館。研修部長欠席は残念だったが部員の勝山さん、斉藤さんはがんばりました。(S・K)
25,5,24
昨日美術館すぐ前のカリヨンが調節され美しい音色によみがえりました。ピシーッとチューニングされた音はすがすがしさ、華やかさが一段と増します。動かすのはコンピューターですが実際の音はアナログ・・・。21日の研修、皆様ご協力ありがとうございました。(S・Mi)
スポンサーサイト
<<ボランティア「ポプラの会」 | HOME | 早春に司馬遼太郎記念館を訪ねて>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| HOME |