どんざ丸
北海道岩内町・木田金次郎美術館のスタッフブログです。
<<本日から、美術館にたら丸がきます! | ホーム | 大たら丸展>>
もの作り講座 in 北海道神宮
2月の下旬に、北海道神宮の社務所で、手作り絵馬教室が開催されました。
札幌市民であった頃、初詣や神宮祭で何度か訪れてはいましたが、社務所にはいるのは初めてのこと。
歴代宮司の写真が並んでいたり、当日は挙式が行われ花嫁さんを見かけたり、とても厳かな気持ちでスタートしました。
はじめに宮司さんから絵馬についての解説があり、
「昔は神様に、生きた馬を奉納していたことが由来」と教わりました。
そのあとで参道からお社までご案内頂き、きちんとお祓いを受けてからの作成となりました。
講師は日本画家の千葉晃世氏で、初めてアクリル絵の具を使う私に親切に指導して下さいました。
以前参加された人たちは、手慣れた様子で下絵を決めて、2時間の間に2つも完成させていました。


「孫が受験生なので」とおっしゃる様子が、ほのぼのとしていて感じ入りました。
私は娘がひな祭りに生まれたので、おひな様の下絵を選び(おめでたい図案が沢山用意されていた)、肩が凝るほど真剣にトレースし、「笑」という1文字を添えて完成。

一緒に参加した知人は、図柄は自分で考えたもので、墨絵風に短時間で完成。
クリエイティブな才能の差を実感しました。
初めて絵馬を自作したことは、良い経験でした。

記念品にお祓いをすませた夫婦箸を頂きました。
神宮の森に抱かれて、気分の落ち着く時間をもてました。(S・K)

初夏の北海道神宮
札幌市民であった頃、初詣や神宮祭で何度か訪れてはいましたが、社務所にはいるのは初めてのこと。
歴代宮司の写真が並んでいたり、当日は挙式が行われ花嫁さんを見かけたり、とても厳かな気持ちでスタートしました。
はじめに宮司さんから絵馬についての解説があり、
「昔は神様に、生きた馬を奉納していたことが由来」と教わりました。
そのあとで参道からお社までご案内頂き、きちんとお祓いを受けてからの作成となりました。
講師は日本画家の千葉晃世氏で、初めてアクリル絵の具を使う私に親切に指導して下さいました。
以前参加された人たちは、手慣れた様子で下絵を決めて、2時間の間に2つも完成させていました。


「孫が受験生なので」とおっしゃる様子が、ほのぼのとしていて感じ入りました。
私は娘がひな祭りに生まれたので、おひな様の下絵を選び(おめでたい図案が沢山用意されていた)、肩が凝るほど真剣にトレースし、「笑」という1文字を添えて完成。

一緒に参加した知人は、図柄は自分で考えたもので、墨絵風に短時間で完成。
クリエイティブな才能の差を実感しました。
初めて絵馬を自作したことは、良い経験でした。

記念品にお祓いをすませた夫婦箸を頂きました。
神宮の森に抱かれて、気分の落ち着く時間をもてました。(S・K)

初夏の北海道神宮
スポンサーサイト
<<本日から、美術館にたら丸がきます! | HOME | 大たら丸展>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| HOME |