どんざ丸
北海道岩内町・木田金次郎美術館のスタッフブログです。
<<後志の高校生が美術館に | ホーム | 鑑賞スケッチノートから>>
神田日勝記念美術館「第18回 馬耕忌」に行ってきました!
8月22日(日)、学芸員は十勝は鹿追へ行ってきました!
前日(21日)夜は「夏のナイトオープン」。
ほろ酔い気分もそこそこに、翌朝はやくに岩内発。
JRで久しぶりに日高山脈を越えました。

すいませんマニアックで。特急どおしがすれ違う「広内(ひろうち)信号場」。

眼下に十勝平野が。新得まではもうすぐです。
新得駅では、神田日勝記念美術館の菅さん(副館長・学芸員)がお出迎え。
鹿追町に着いたら、すぐに「馬耕忌」がはじまりました。
「馬耕忌」とは、神田日勝の命日、
8月25日にあわせて行われる、
画家を偲び美術館の明日を考える集い。
当館ともご縁が深い、窪島誠一郎さん(信濃デッサン館館主)の命名です。
当館では「どんざ忌」がそれにあたりますね。
毎年ゲストを迎え、対談や鼎談を行っている「馬耕忌」。
今年は「個人名を冠した美術館の明日を探る」
というテーマで、わたくしめがお呼ばれしたのでした。
もうお一人のゲストは、
長野県茅野市・蓼科高原にある
「マリー・ローランサン美術館」の学芸員、富安玲子さん。

左から菅訓章氏(神田日勝記念美術館)、富安玲子氏(マリー・ローランサン美術館)、と私 写真提供:神田日勝記念美術館
鼎談では、お互いの活動の現状をお話ししながら、
それぞれの作家の顕彰をしながら発信していく、
「個人名を冠した美術館」(「個人美術館」ではないところがミソです)の活動の将来について
語り合いました。
私自身、あらためて、明日から頑張ろう!という気持ちになりました。
他の美術館の方のお話に触れるのは、とても刺激になります。
「馬耕忌」開催日を含め、神田日勝記念美術館では、
様々な展覧会が開催されています。
木田金次郎美術館とともに、ユニークな活動を重ねている神田日勝記念美術館へもぜひどうぞ。
ああ、マリー・ローランサン美術館にも、ぜひ行ってみたい…。
(学芸員 岡部 卓)
***************************
神田日勝記念美術館 北海道河東郡鹿追町
マリー・ローランサン美術館 長野県茅野市蓼科高原
***************************
前日(21日)夜は「夏のナイトオープン」。
ほろ酔い気分もそこそこに、翌朝はやくに岩内発。
JRで久しぶりに日高山脈を越えました。

すいませんマニアックで。特急どおしがすれ違う「広内(ひろうち)信号場」。

眼下に十勝平野が。新得まではもうすぐです。
新得駅では、神田日勝記念美術館の菅さん(副館長・学芸員)がお出迎え。
鹿追町に着いたら、すぐに「馬耕忌」がはじまりました。
「馬耕忌」とは、神田日勝の命日、
8月25日にあわせて行われる、
画家を偲び美術館の明日を考える集い。
当館ともご縁が深い、窪島誠一郎さん(信濃デッサン館館主)の命名です。
当館では「どんざ忌」がそれにあたりますね。
毎年ゲストを迎え、対談や鼎談を行っている「馬耕忌」。
今年は「個人名を冠した美術館の明日を探る」
というテーマで、わたくしめがお呼ばれしたのでした。
もうお一人のゲストは、
長野県茅野市・蓼科高原にある
「マリー・ローランサン美術館」の学芸員、富安玲子さん。

左から菅訓章氏(神田日勝記念美術館)、富安玲子氏(マリー・ローランサン美術館)、と私 写真提供:神田日勝記念美術館
鼎談では、お互いの活動の現状をお話ししながら、
それぞれの作家の顕彰をしながら発信していく、
「個人名を冠した美術館」(「個人美術館」ではないところがミソです)の活動の将来について
語り合いました。
私自身、あらためて、明日から頑張ろう!という気持ちになりました。
他の美術館の方のお話に触れるのは、とても刺激になります。
「馬耕忌」開催日を含め、神田日勝記念美術館では、
様々な展覧会が開催されています。
木田金次郎美術館とともに、ユニークな活動を重ねている神田日勝記念美術館へもぜひどうぞ。
ああ、マリー・ローランサン美術館にも、ぜひ行ってみたい…。
(学芸員 岡部 卓)
***************************
神田日勝記念美術館 北海道河東郡鹿追町
マリー・ローランサン美術館 長野県茅野市蓼科高原
***************************
スポンサーサイト
<<後志の高校生が美術館に | HOME | 鑑賞スケッチノートから>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| HOME |