どんざ丸
北海道岩内町・木田金次郎美術館のスタッフブログです。
<<「木田美術館」誕生に尽力された 今井郁夫さんご逝去 | ホーム | 夜の美術館へようこそ>>
美術館講座
美術館講座「きだび探検ツアー」に参加しました。すでに「はじめてのきだきんじろう」が開催中で展示室には「みる」「さわる」「きく」「香る」「食べる」とタイトル紹介がありました。

学芸員の展示解説を聞きながら進行し、「さわる」のコーナーでは参加者の方々と質問をしながら触ってみたり、絵画を見ながら感じた事をタイトルづけなど体験しました。「香る」では、一枚のカードが配布され、そーっと匂いをかいでみたら、大好きなある花の香りとすぐにわかりました。
ここでクイズ形式で箱の中から展示に必要な品々が出て来て、これらの道具を使い作品展示し、又、高さが145㎝に統一されているとの事でした。

たくさんの工夫と努力で、目にもやさしく、楽しむ事が出来るのですね。

収蔵室では、木のかおりに包まれた絵画が大切に保管され、又出番を待っている様にさえ感じられました。

普段とは違った美術館を楽しむことが出来ました。
最初から最後まであきさせない学芸員の方のアイデアとユーモアと努力に感謝します。次回が楽しみです。
(K・K)

学芸員の展示解説を聞きながら進行し、「さわる」のコーナーでは参加者の方々と質問をしながら触ってみたり、絵画を見ながら感じた事をタイトルづけなど体験しました。「香る」では、一枚のカードが配布され、そーっと匂いをかいでみたら、大好きなある花の香りとすぐにわかりました。
ここでクイズ形式で箱の中から展示に必要な品々が出て来て、これらの道具を使い作品展示し、又、高さが145㎝に統一されているとの事でした。

たくさんの工夫と努力で、目にもやさしく、楽しむ事が出来るのですね。

収蔵室では、木のかおりに包まれた絵画が大切に保管され、又出番を待っている様にさえ感じられました。

普段とは違った美術館を楽しむことが出来ました。
最初から最後まであきさせない学芸員の方のアイデアとユーモアと努力に感謝します。次回が楽しみです。
(K・K)
スポンサーサイト
<<「木田美術館」誕生に尽力された 今井郁夫さんご逝去 | HOME | 夜の美術館へようこそ>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| HOME |