どんざ丸
北海道岩内町・木田金次郎美術館のスタッフブログです。
<<美術館講座「木田金次郎と文学」 | ホーム | 木田金次郎の本棚(21) 『バラックの神たちへ』>>
鑑賞スケッチノートから
○2009/10/30 札幌市 T様他3名
4人で今日は岩内の高島旅館に泊まります。
途中寄りました。
海の香、のどか、元気そんなものを感じました。
忘れられないいい想い出となりました。
○2009/11/3 岩内町 M.S様
手稲山鉱山の1階の絵を見てビックリ!!
フランス絵画の空のように光かがやいていて
おシャレな色づかい、リズム。
絵を見ながら(フランスコース料理)フレンチでも頂きたいですね。
○2009/11/3 鎌倉市 O.H様
札幌から2時間バスに揺られて岩内へ来ました。
かねてから木田の絵を見たく、やっと辿り着きました。
これから岩内港へ行きます。
○2009/11/3 札幌市 S.T様(岩高卒 60代)
絵画サークルを見に来て閉まってしまった(終わっていた)のでがっかりしていたら、木田画伯の絵の鑑賞を薦めて下さって。
かつては私にはわかりずらい絵画としか思っていなかったのですが、岩内港、海を遠くから鑑賞したらビックリ仰天しました。
こんな素晴らしい絵があったのだと。バラしかり。他にも素晴らしい絵があることに偉大さがわかりました。見せて頂いてありがとうございました。コンサートも聴いていきます。
○2009/11/ 札幌市 N.M様
今の企画に間に合いました。何とか木田氏に会いたいとゆっくり、たっぷり見せていただきました。
ありがとうございました。静かにいい時間でした。
○2009/11/ 札幌市 I.H様
札幌から初めて岩内に来ました。
木田氏の絵の大胆な色づかいに魅了されました。
岩内の港にも行って往時を偲びたいと思います。
とても静かで豊かな時間を過ごしました。感謝です。
○2009/11/ 千葉県八千代市 O.S様
北海道へ10月10日に来ました。木田さんの事は9月26日付け読売新聞で知りました。
年代と共に色使いが大いに違うのを見て分かりました。ありがとうございます。
○2009//11/8 函館市 K.Y様
5回の訪館です。同じ心象風景がいつも新鮮に見える不思議さに驚かされどうしです。
又やってきます。この時節にしては暖かい穏やかな秋日和でした。
○2009/11/27 大阪府守口市
木田金次郎美術館にやっと来ることが出来、力強い作品を実際に見る事が出来感激です。
T.T
4人で今日は岩内の高島旅館に泊まります。
途中寄りました。
海の香、のどか、元気そんなものを感じました。
忘れられないいい想い出となりました。
○2009/11/3 岩内町 M.S様
手稲山鉱山の1階の絵を見てビックリ!!
フランス絵画の空のように光かがやいていて
おシャレな色づかい、リズム。
絵を見ながら(フランスコース料理)フレンチでも頂きたいですね。
○2009/11/3 鎌倉市 O.H様
札幌から2時間バスに揺られて岩内へ来ました。
かねてから木田の絵を見たく、やっと辿り着きました。
これから岩内港へ行きます。
○2009/11/3 札幌市 S.T様(岩高卒 60代)
絵画サークルを見に来て閉まってしまった(終わっていた)のでがっかりしていたら、木田画伯の絵の鑑賞を薦めて下さって。
かつては私にはわかりずらい絵画としか思っていなかったのですが、岩内港、海を遠くから鑑賞したらビックリ仰天しました。
こんな素晴らしい絵があったのだと。バラしかり。他にも素晴らしい絵があることに偉大さがわかりました。見せて頂いてありがとうございました。コンサートも聴いていきます。
○2009/11/ 札幌市 N.M様
今の企画に間に合いました。何とか木田氏に会いたいとゆっくり、たっぷり見せていただきました。
ありがとうございました。静かにいい時間でした。
○2009/11/ 札幌市 I.H様
札幌から初めて岩内に来ました。
木田氏の絵の大胆な色づかいに魅了されました。
岩内の港にも行って往時を偲びたいと思います。
とても静かで豊かな時間を過ごしました。感謝です。
○2009/11/ 千葉県八千代市 O.S様
北海道へ10月10日に来ました。木田さんの事は9月26日付け読売新聞で知りました。
年代と共に色使いが大いに違うのを見て分かりました。ありがとうございます。
○2009//11/8 函館市 K.Y様
5回の訪館です。同じ心象風景がいつも新鮮に見える不思議さに驚かされどうしです。
又やってきます。この時節にしては暖かい穏やかな秋日和でした。
○2009/11/27 大阪府守口市
木田金次郎美術館にやっと来ることが出来、力強い作品を実際に見る事が出来感激です。
T.T
スポンサーサイト
<<美術館講座「木田金次郎と文学」 | HOME | 木田金次郎の本棚(21) 『バラックの神たちへ』>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| HOME |