どんざ丸
北海道岩内町・木田金次郎美術館のスタッフブログです。
<<手作り愛情弁当 | ホーム | 北海太郎の「道銀コレクション」めぐり(2) 記録映画「三人の手」>>
北海太郎の「道銀コレクションめぐり」(3) 林武と児島善三郎
デデン。わっしょい!
北海太郎です。

太鼓バージョンもあるんだよ。
あす21日は「夏のナイトオープン」。
ぼくも登場するかもよ。
さてさて、今回紹介するのは、
日本近代美術の代表的な作家だよ。

(左)林武「花」1922年、(右)児島善三郎「初夏池畔(札幌中島公園)」1947年
林武(はやし・たけし)と児島善三郎(こじま・ぜんざぶろう)。
この二人はともに「独立美術協会」という美術団体の創立会員。
木田金次郎と仲がよかった野口彌太郎の、古くからの友人でもあるんだ。
林武の作品は、超初期の作品。
よく知られている原色を用いた太い輪郭線の画風が現れる前。
この人は独学。でも東京芸大の教授になった先生だよ。
児島善三郎の作品が描かれたのは、終戦直後の札幌。
この時期、独立美術協会の多くの作家たちが、
札幌に疎開してきたり、長期滞在していたんだって。
これはその頃、中島公園の風景だよ。
ちなみに児島善三郎さんはこの年岩内にも訪れているんだって。
木田金次郎とも会っているんだよ。
さらに、木田金次郎と生まれた年も亡くなった年も一緒。
(1893~1962)
ともに独学だったのも共通しているよ。
北海道でこんな作家と出会えるのも、この展覧会ならでは。
島本さんって、すごい人だったんだね。
それではまた。
*****************************
木田金次郎美術館 開館15周年記念特別展示
「島本融の眼:北海道銀行コレクション」
9月13日(日)まで
*****************************
あす21日は「夏のナイトオープン」。
ぼくも登場するかも。お楽しみに。
18:30~20:00 観覧料・ドリンク代1,000円
北海太郎です。

太鼓バージョンもあるんだよ。
あす21日は「夏のナイトオープン」。
ぼくも登場するかもよ。
さてさて、今回紹介するのは、
日本近代美術の代表的な作家だよ。

(左)林武「花」1922年、(右)児島善三郎「初夏池畔(札幌中島公園)」1947年
林武(はやし・たけし)と児島善三郎(こじま・ぜんざぶろう)。
この二人はともに「独立美術協会」という美術団体の創立会員。
木田金次郎と仲がよかった野口彌太郎の、古くからの友人でもあるんだ。
林武の作品は、超初期の作品。
よく知られている原色を用いた太い輪郭線の画風が現れる前。
この人は独学。でも東京芸大の教授になった先生だよ。
児島善三郎の作品が描かれたのは、終戦直後の札幌。
この時期、独立美術協会の多くの作家たちが、
札幌に疎開してきたり、長期滞在していたんだって。
これはその頃、中島公園の風景だよ。
ちなみに児島善三郎さんはこの年岩内にも訪れているんだって。
木田金次郎とも会っているんだよ。
さらに、木田金次郎と生まれた年も亡くなった年も一緒。
(1893~1962)
ともに独学だったのも共通しているよ。
北海道でこんな作家と出会えるのも、この展覧会ならでは。
島本さんって、すごい人だったんだね。
それではまた。
*****************************
木田金次郎美術館 開館15周年記念特別展示
「島本融の眼:北海道銀行コレクション」
9月13日(日)まで
*****************************
あす21日は「夏のナイトオープン」。
ぼくも登場するかも。お楽しみに。
18:30~20:00 観覧料・ドリンク代1,000円
スポンサーサイト
<<手作り愛情弁当 | HOME | 北海太郎の「道銀コレクション」めぐり(2) 記録映画「三人の手」>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| HOME |