どんざ丸
北海道岩内町・木田金次郎美術館のスタッフブログです。
<<第24回 どんざ忌 | ホーム | 第128回岩内美術協会秋季展よかったね>>
消防訓練に参加して
木田美術館の2018年の消防訓練は11月9日(金)午前10時、消防署より2名の指導員を迎えて岡部学芸員をはじめ職員、清掃員、ボランティア計6名の参加で行われた。
私達2名は客という設定で1階と2階の展示室に待機、館内放送に従って1階正面玄関に集まった。職員の一連の動きを見ていた指導員は、注意点などを指摘していろいろアドバイスをしていた。
その後事務室に行き、そこには火災の発生した場所を表示するパネルがあり、それに従って行動する必要性などを話していた。私は初めて参加したのでなかなか把握できなかったが、改めて訓練の必要性を感じた。

その後、消火器の使用の仕方の説明があったが、生憎の雨で戸外での体験は出来なかったが、いろいろな種類があることを知った。我が家にあるのは加圧式のようである。美術館には水ではなくドライアイスで消火するという。それは少しでも絵の損傷を少なくするためのようだ。

30分ほどで終了、指導員が帰られた後私達は職員が作成した消火器の設置場所の図面を片手に館内を回ったが、意外と多く今まで気が付かなかった。美術館は火を使わないので考えたことがなかったが、いつも心掛ける事が大切なのだと思った。
最後にこんな事を考えた。万が一の時はお客様を安全な場所にご案内すること。心掛けが大事!!(T.T)
私達2名は客という設定で1階と2階の展示室に待機、館内放送に従って1階正面玄関に集まった。職員の一連の動きを見ていた指導員は、注意点などを指摘していろいろアドバイスをしていた。
その後事務室に行き、そこには火災の発生した場所を表示するパネルがあり、それに従って行動する必要性などを話していた。私は初めて参加したのでなかなか把握できなかったが、改めて訓練の必要性を感じた。

その後、消火器の使用の仕方の説明があったが、生憎の雨で戸外での体験は出来なかったが、いろいろな種類があることを知った。我が家にあるのは加圧式のようである。美術館には水ではなくドライアイスで消火するという。それは少しでも絵の損傷を少なくするためのようだ。

30分ほどで終了、指導員が帰られた後私達は職員が作成した消火器の設置場所の図面を片手に館内を回ったが、意外と多く今まで気が付かなかった。美術館は火を使わないので考えたことがなかったが、いつも心掛ける事が大切なのだと思った。
最後にこんな事を考えた。万が一の時はお客様を安全な場所にご案内すること。心掛けが大事!!(T.T)
スポンサーサイト
<<第24回 どんざ忌 | HOME | 第128回岩内美術協会秋季展よかったね>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| HOME |