どんざ丸
北海道岩内町・木田金次郎美術館のスタッフブログです。
<<「くらしごと」のホームページに木田美が!! | ホーム | 木田金次郎生誕祭のお知らせ>>
木田美で「20年目を迎えた岡部学芸員」
1997年木田金次郎美術館に岡部卓学芸員が就任し、最初に手掛けた展覧会は北の大地で描き続けた北海道を代表する二人の画家を取り上げた「木田金次郎と神田日勝」展でした。
以来木田美術館で数多くの展覧会の企画や実施、作品調査など学芸セクションの仕事を幅広く続け今年で20年目を迎えました。
近年画家木田金次郎の研究者としてその実績や実力が高く評価され各種の講演会や講座の講師として活躍する機会も多くなりました。
岡部卓学芸員が木田美術館以外で講師を務める近々開催される講座等は次の通りです。
多くの皆さまの聴講を得て、木田金次郎の画業や人生にご理解を深めていただきたくご案内いたします。(M. T)
北海道新聞社 小樽道新文化センター講座
「有島武郎と木田金次郎の足跡をたどる」全4回
・7月7日(金)・14日(金) 有島記念館 学芸員 伊藤大介
・7月21日(金)・28日(金) 木田金次郎美術館 学芸員 岡部卓
小樽市稲穂2丁目8-4 北海道新聞小樽支社4階
0134-23-1700
ホームページは こちら→✿
サッポロアート・ラボ・「サラ」2017年レクチャープログラム
第78回講座「木田美術館のこれまでとこれから」
・9月29日 木田金次郎美術館 学芸員 岡部卓
札幌市中央区南9条西3丁目2-1 マジソンハイツ1階「ト・オン・カフェ」
011-299-6380
札幌市ちえりあ講座
「木田金次郎としりべしの画家たち」
有島武郎の「生れ出づる悩み」が誕生して100年目を迎えた今、木田金次郎と関係の深い後志 の画家達の思いをたどります。
・10月5日(木)「木田金次郎~生れ出づる悩みのモデルは」
北海道立文学館 主任学芸員 苫名直子
・10月12日(木)「木田金次郎~故郷の地を描いて~」
木田金次郎美術館 学芸員 岡部卓
・10月19日(木)「西村計雄~半世紀近くをパリで~」
西村計雄記念美術館 学芸員 磯崎亜矢子
・10月26日(木)「小川原脩~前衛画家からの転機は~」
小川原脩記念美術館 学芸員 沼田絵美
札幌市西区宮の沢1-1「札幌市生涯学習センターちえりあ」
011-671-2200
ホームページは こちら→✿
以来木田美術館で数多くの展覧会の企画や実施、作品調査など学芸セクションの仕事を幅広く続け今年で20年目を迎えました。
近年画家木田金次郎の研究者としてその実績や実力が高く評価され各種の講演会や講座の講師として活躍する機会も多くなりました。
岡部卓学芸員が木田美術館以外で講師を務める近々開催される講座等は次の通りです。
多くの皆さまの聴講を得て、木田金次郎の画業や人生にご理解を深めていただきたくご案内いたします。(M. T)
北海道新聞社 小樽道新文化センター講座
「有島武郎と木田金次郎の足跡をたどる」全4回
・7月7日(金)・14日(金) 有島記念館 学芸員 伊藤大介
・7月21日(金)・28日(金) 木田金次郎美術館 学芸員 岡部卓
小樽市稲穂2丁目8-4 北海道新聞小樽支社4階
0134-23-1700
ホームページは こちら→✿
サッポロアート・ラボ・「サラ」2017年レクチャープログラム
第78回講座「木田美術館のこれまでとこれから」
・9月29日 木田金次郎美術館 学芸員 岡部卓
札幌市中央区南9条西3丁目2-1 マジソンハイツ1階「ト・オン・カフェ」
011-299-6380
札幌市ちえりあ講座
「木田金次郎としりべしの画家たち」
有島武郎の「生れ出づる悩み」が誕生して100年目を迎えた今、木田金次郎と関係の深い後志 の画家達の思いをたどります。
・10月5日(木)「木田金次郎~生れ出づる悩みのモデルは」
北海道立文学館 主任学芸員 苫名直子
・10月12日(木)「木田金次郎~故郷の地を描いて~」
木田金次郎美術館 学芸員 岡部卓
・10月19日(木)「西村計雄~半世紀近くをパリで~」
西村計雄記念美術館 学芸員 磯崎亜矢子
・10月26日(木)「小川原脩~前衛画家からの転機は~」
小川原脩記念美術館 学芸員 沼田絵美
札幌市西区宮の沢1-1「札幌市生涯学習センターちえりあ」
011-671-2200
ホームページは こちら→✿
スポンサーサイト
<<「くらしごと」のホームページに木田美が!! | HOME | 木田金次郎生誕祭のお知らせ>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| HOME |