fc2ブログ

鑑賞スケッチノートより №2

○2018/8/9 札幌市 T様
日本の画家で一番好きです。今日はふだん少ない花の絵がたくさんあり嬉しかったです。
自然のもつ美しさ、造形の妙、生命力など花に凝縮され、花とあって花でないようで、でも美しい。
手元においていつも眺めていたい絵です。美術館の運営大変でしょうがこれからも素晴らしい絵をみせていただきたいです。

○2018/8/9 愛知県 O.Y様
初めて岩内に来たら、木田金次郎美術館があるとわかり、訪れられてよかったです。
岩内の海、バラ、馬の放牧が好きです。

○2018/8/14 札幌市 K.S様
大変興味深く拝見しました。絵の具の光沢感、盛り具合などで大変迫力を感じ、見入ってしまいました。
又、違うコレクションの展示も楽しみにしています。

○2018/8/21 横浜市 S.T様
日本一周自転車旅の途中でたまたま寄りました。
木田さんについて知らなかったけど、たくさんの素晴らしい作品が展示してあり、良い時間を過ごせました。
馬の絵と、魚の絵がお気に入りです。また機会があれば立ち寄ります。

○2018/8/22 愛知県 M.Y様
すばらしいタッチと色彩でとっても素敵でした。
先日、長谷川利行の絵をみましたが、共通するところもいくつかありました。また来年見に来ます。

○2018/8/30 札幌市 K.Y様
今回はしりべしミュージアムロード巡りです。
先ほどより大雨、雷との荒天になりましたが、絵で力をもらいました。また来年も来られますように。皆様もお元気で。

○2018/8/31 千葉県 S.K様
木田さんの絵は以前から知っていましたし有島武郎の「生れ出づる悩み」も読んでいましたが、今回の展覧会で有島と出会った頃の作品から晩年までの作品を通して見られてその推移にあらためて感動しました。
大火の後のやや落ち込んだ感じの絵と、その後の60才を越えてからの活動に感服しました。
やや離れて見ると特に素晴らしい。
スポンサーサイト



鑑賞スケッチノートより №1

○2018/8/2 北斗市 F.K様ご夫妻
今回で3回目となりました。来る度に素晴らしい絵に感動します。又、来たいです。
○2018/8/2 神奈川県 N.Y様
木田金次郎美術館には夏休みの宿題で来ました。
すると、他の美術館よりも絵の数が少ないことに気付きました。
ですが、すごく楽しく勉強が出来ました。
ありがとうございます。

○2018/8/3 神奈川県 S.T様
ビデオがありがたかった。

○2018/8/3 札幌市 S.N様
かつて木田氏が小谷氏をライバルとして…という文章があり、(小谷氏は私の学生時代の恩師です)また小谷氏が亡くなる前の写真が(木田氏とインタビュー風景)あり、時間の流れと時間の点と点がかいまみました。

○2018/8/4 札幌市 S.S様
岩内に来て実物の絵を見て本当の違いを感じました。
こうゆう風に見えているのかな…感動しました。
本物は違いますね。ありがとうございます。
りんごの絵が良かったです。

○2018/8/4 T様
油絵の授業があるとき思い出したいと思います。
アトリエの再現から芸術家って意外にキレイに整頓しているんだなーと思いました。
花の絵が繊細で美しい!

○2018/8/4 札幌市 T.T様
木田金次郎の作品を初めて沢山見せて頂き、すごく素晴らしく岩内町の誇りですね。見せて頂きよかったです。

○2018/8/4 伊達市 K.A様
以前から見てみたいと思っていました。
作品によって筆使いも違うように見えましたが、どの絵もいつまで見ていても飽きない、とても魅力あるものでした。

○2018/8/7 羅臼町 M.M様
ようやく来られた。嬉しい!

○2018/8/7 恵庭市 匿名
りんごが大好きなんですね。

写真展 始まります! ≪33年前―岩内線最後の日≫

33年前、木田金次郎美術館が建てられる前は国鉄岩内線の駅があったという…。
岩内線が廃止された当日の写真や鉄道の関係資料などを展示します。
懐かしい写真と鉄道好きな方にはたまらない展示になっています
皆さま是非ご覧ください

20180924115214.jpg

====================

   写真展―33年前 岩内線最後の日
2018年9月29日(土)~10月28日(日)
木田金次郎美術館 展示室4 観覧無料

====================

ナイトオープンのお知らせ

2018年9月29日(土)
待ちに待った秋のナイトオープンです
秋の夜長に美術館で和やかな時間を過ごしませんか
皆様のご参加お待ちしております。

DSC08937.jpg
写真は昨年の様子

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
    秋のナイトオープン
   2018年9月29日(土)
18:30~ 展示解説
19:00~ ラウンジオープン
参加料 1,000円(観覧料、ドリンク代込)
       ≪前売券販売中≫
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

しりべしミュージアムロード・コンサート2018

今年のミュージアムロード展「花さんぽ」では、しりべしの5つの美術館・文学館を2日間に渡ってリレーのように巡るイベントが開催されました。

20180828133319.jpg

 北海道出身のヴァイオリニスト能登谷安紀子さんとチェリスト中島杏子さんによるVirtu Rose(ヴィルトゥローズ)というデュオユニットです。
 2つの異なるプログラムのうち、当館は2日目Bプログラムでの演奏会となりました。学芸員のあいさつに続き、進行役の道銀文化財団の女性スタッフへ…。

 何と言っても印象的だったのは、アンコール2曲を含む全9曲中4曲が、能登谷さんのオリジナル曲であったことです。前半に演奏された<愛の挨拶><ユーモレスク>などの人気曲は色あせてしまうほど、どの曲にも若さと躍動感があふれていました。
 パガニーニに影響を受けたという―カプリス(奇想曲)―は、難しいテクニックが次から次へと散りばめられ、その力量が存分に発揮される楽曲となっている様でした。ちょっとおもしろいタイトルの―もみじ変奏曲―では、皆で手拍子を入れて参加するシーンもあったりと…。

DSCN8367.jpg

 私はエネルギッシュで抑揚のあるお二人の演奏にどんどん引き付けられていく自分を感じていました。集まった約40名の聴衆は少し興奮気味で、終了後全曲オリジナルのCDを求められる方も…。
 初秋のよく晴れた日の快い音楽会でした。(S.Mi)

Volunteer Dairy

2018/8/3
岩内も7月末から1週間余り真夏日が続く異例な事態となっています。
岩内高校美術部のO先生が教員の3年研修で胸にプレイトをつけていらしたのでちょっと驚きました。受付に入ったりと‥‥。3日目今日が最終日だそうです。
府中美術館で木田金次郎展を見てきたというファミリーが来館していました。(S,Mi)

2018/8/7
久しぶりに展示室についていましたが、勉強不足です。館長の後ろで聞いていました。(盗み聞き)
やっぱりたまには展示室で作品に触れる方が良いとつくづく思いました。(K,Y)

2018/8/11
すっかりごぶたさしていました。職員さんに聞いたら今年は団体さんが少ないとのこと、台風が近づくとか天候のせいなのでしょうか。皆さんの足が止まるのでしょうか。多くの方に来ていただきたいと思います。(S,M)

2018/8/15
今日はミュージアムロードスタンプラリーに参加しているお客様が来館。当館は最後だったそうです。楽しそうに木田のスタンプを押されていました。
10時半までに15名くらいいらしていました。(S,Mi)

2018/8/29
東小学校児童が研修に来ました。しっかり真剣に学んでいる姿にうれしくなりました。岡部学芸員の指導も熱が入っていました。(S,M)

2018/8/31
午前10時45分から武蔵野学院学生30名教員5名の団体が来ました。美術科の学生さんなのかとても静かでした。個々で熱心に見学していました。(K,F)  

寒かったね怒涛祭り

 8月4日5日に岩内町地方文化センター横で怒涛祭りが開かれた。
当日は前日の暑さとうって変わって涼しかった。
開会式でミス怒涛の発表があり素敵な女性が2人が緊張しつつはにかみながら登壇していた。
お客様は午後から少しずつ多くなってきた。午後のフラダンスは、本格的な踊りで衣装替えも多く動きもそろっていて目を引いた。
夕方近くは気温が下がり小雨も降り冷たいものは敬遠されていた。
夜の花火をめがけてお客様はどんどん多くなってくる。7時からスコップ三味線が始まりいよいよ盛り上がってくる。
8時からは待望の花火だ。札幌の豊平川の花火大会は4千発、小樽の潮まつりはもっと少ないから、怒涛祭りの5千発はすごい。大きな花火が上がるたびに声援が上がる。いろいろな種類があり色も様々で美しい。海の上は大きな花が咲き頬るようだ。

IMG_0229.jpg


 次の日は涼しいというよりは寒々しく、今回10数年ぶりに復活した水かけ神輿に載った麗しい女性4人は青い顔をしていた。神輿を担ぐ男衆は元気で生き生きしていた。久方ぶりの行事を盛り上げようと一生懸命だった。30代40代の若い人たちがはつらつとしているのには元気をもらえる。

IMG_0264.jpg

小1時間ほどして文化センターに戻ってきた神輿は、寒さで震えていた女性たちが気の毒なくらいだった。
2日前のあの暑さはどこに行ってしまったのだろうか。お客様も長袖を着ている人が結構多かった。
夜のステージは和太鼓炎舞で盛り上がり2日間の怒涛祭りは終了した。(S.S)


39年振りに東京で、「木田金次郎展」開催される

東京都府中市美術館で7月21日より9月2日までの会期で「青春の苦悩と孤独を歓喜にかえた画家達・木田金次郎展」が開催されました。
1918年3月有島武郎が発表した新聞連載小説「生れ出づる悩み」は、文中に私として登場する作者の有島武郎と主人公の青年画家木本のモデル木田金次郎との出会いとその後の交流を通じて創作と生活の苦悩をテーマに書き進められた作品で、同年9月改稿、追補し書籍として刊行されました。日々の生活に追われながらも創作へ思いを断ち難く苦悩する青年画家大本と、小説家として創作活動を続ける作者自身の思考や悩みなども反映された物語です。

20180911152546.jpg

「生れ出づる悩み」出版100年を記念として企画された今回の展覧会は有島武郎の文献や資料等52点、木田金次郎の油彩絵画80点、更にこの小説をテーマとした公募展に入選した若手美術家の作品20点、生活と創作の葛藤を云った視点から福井県若狭で炭焼きをしながら絵画制作を続けた渡辺淳の作品13点、その創作活動に深い理解を示した作家水上勉の水墨画2点で構成され“人はなぜ描くのか?”創作の原点を探る展示にもなっておりました。

1962年日本橋高島屋で開催された「木田金次郎新作展」以来39年振りに東京で木田作品80点が展示された今回の展覧会は有島記念館、木田金次郎美術館、そして有島武郎が眠る多摩霊園が在る府中市美術館の三者が協力したプロジェクト実行委員会により開催されました。

DSCN4787.jpg

府中市は教育関係施設も多く、文教関係は勿論のこと芸術文化についての理解と関心が行政や市民レベルでも極めて高い地域です。府中市発行の広報誌「ふちゅう」7月号の一面トップ記事で今回の展覧会が紹介され又、「府中市美術館だより」№48では表紙を木田作品“秋のモイワ”で飾り、2ページにわたり特集記事で展覧会の解説がされておりました。

DSC00439.jpg

展覧会場では小中学生がノートを手に作品鑑賞をして熱心にメモを取っている姿が数多く見受けられ印象的でした。(M.T)

聞きほれた五十一ブルースコンサート

 8月3日(金)カフェアンジェラで6時からワンプレートでカレーライスの食事が出された。付けあわせは酢の物と煮野菜サラダとハムに包まれたジャーマンポテトサラダだった。お客様は14人でこじんまりとしている。皆さんゆったりと食事をなさり、食後のお茶をいただく。そして6時半から店内の照明が消され、五十一さんの演奏が始まった。

 五十一さんは右手の小指でスライド奏法をする。これはアメリカでボトルネック奏法と言って、バーボンウイスキーの首を切って指にはめて演奏したのが始まりとか。日本では珍しいらしい。
岩手県でコンサートを開いたときは、お年寄りに小指がないのではないかと思われ、その関係の人だと勘違いされたとか言って笑いを取っていた。曲はアメリカのカントリーソングと自作の歌だった。社会の底辺で肉体労働をしている人たちのつらい日々が感じられる。アメリカを支えてきた貧しい人たちの息づかいが聞こえるようだ。
実際に五十一さんは若い時にアメリカに2週間行っていろいろな音楽を聴いてきたとの事だった。
ギターには丸いジンギスカン鍋のような金属がつけられているものがあった。

DSCN0632.jpg

エレキギターのない時代にドラムの音に負けないように音を大きくするために共鳴板を付けるのを考案したらしい、リゾネータギターと教えてもらった。五十一さんの歌は重く、聞いている人たちの心に浸透してゆく。皆さん心から聞きほれていた。来年もまた来ますと言って五十一ブルースコンサートは終わった。(S.S)

アンティーク・レース展*松濤美術館 

渋谷区の松濤美術館は、建物自体が見るべき価値があり、長い間行ってみたい場所でした。
 今回は、世界的なアンティークレースのコレクター、ダイアン・クライシス氏の膨大なコレクションの中から16~19世紀のレース全盛期の作品が中心に展示されていました。

20180808134815.jpg

 王侯貴族の富と権力を象徴するレースは、城や宝石をも凌駕すると言われるほど、超絶技巧で作成された芸術品でした。
あまりの繊細さに、このレースを身にまとい動き回れたのか?と疑問に思うほど。現在おなじレースを作れるかと問うと、大変難しく、多くの技術は失われてしまったそうです。レースは、糸の宝石~と呼ばれた理由に納得しました。

 木田美術館では労働着の「どんざ=木綿の刺し子」を慈しみ、木田金次郎の命日を「どんざ忌」と命名し、お土産にボランティア手作りのミニどんざを販売しています。

DSC00512.jpg

 対照的な手仕事の布製品を思い浮かべ、一針ずつ仕上げていく人の思いを感じさせられました。(S.K)

教員研修で木田美に

今年も教員研修の依頼があり、1名の方の研修を行いました。
実は日頃から美術館のワークショップ等をサポートしてくださる岩高美術部顧問の小倉先生ということで戸惑いながらも(容赦なく?笑)指導をさせて頂きました。
先生の感想をご紹介します

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
今回、3年次教員研修の職場体験を木田金次郎美術館でさせていただきました。清掃や接客、出版物に掲載された作品の資料整理といった通常業務や、ボランティアの方々との会議に参加し、普段はあまり見えていなかった業務を体験できました。
日頃より岩内高校美術部員ともども夏・冬休みのワークショップを始め、様々な場面でお世話になっていますが、今回は美術館側の立場でワークショップの準備に参加できたことは新鮮でした。
また木田金次郎の作品もこれまで以上にじっくりと観賞する機会をいただき、これまで見逃していた作品の魅力を発見することが出来ました。

DSC00425.jpg

 お忙しい中、今回の研修を受け入れてくださりありがとうございました。今後も多くの場面でお世話になることがあるとは思いますが、岩内町の皆さんに良い話題をお伝えできるよう精力的に活動していきますので今後ともよろしくお願い致します。                                       岩内高校 小倉恵一
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

これからも岩高美術部の活躍を楽しみにしています
小倉先生3日間ありがとうございました

夏休みワークショップ

2018年8月2日(木)、恒例の夏休みワークショップが行われた。
場所は岩内地方文化センター美術工芸室で、時間は午後1時30分から3時30分まで。対象は大人・子供で「水彩で、小さな静物画を描こう」ということなので、絵画教室一般の部に通っている受講生5人も描いている絵の参考にしたいと申し込んだ。
講師は岩内高校美術部OBでもある東京在住の画家、美辺泉(みなべ いずみ)さん。

DSC00357.jpg

参加者は15名(大人9名・子供6名)、お手伝いの岩内高校美術部の生徒7名と顧問の先生2名で総勢25名。
美術工芸室も窓は開けていたが、連日の暑さも加わって熱気ムンムン。講師の紹介の後早速周りに集まって、デッサンや彩色の方法などを指摘、それぞれが持ってきた題材に向かって挑戦した。

DSC00372.jpg

美辺さんは岩内出身なので知り合いの方も多く気軽にアドバイスをしたり、話をしたりと終始和やか雰囲気だった。
私も調子に乗って自分の持ってきた野菜を終えた後、時間が余ったので向かい側の人の花と花瓶を後ろ側からスケッチ、彩色した。
そして後半はサインの入れ方を教えて頂いた。これは願ってもないこと。何しろ一番苦手だったのでこの時は白板の前の方で先生の描き方をじっくり見た。今回の講座の最大の収穫である。家に帰ってから自分のサインの仕方を練習したのは言うまでもない。
2時間の講座も先生の軽やかなトークで終わり全員で記念撮影。

DSC00406.jpg

この後札幌で作品展を開催しているので、バスで帰られるとのこと。
本当に有難うございました。
私達も帰りは美術館で喉を潤そうとコーヒータイム。
岩内高校の皆さんも来られ一休み、ご苦労様でした。(T.T)

美術館講座のお知らせ

9月8日(土)美術館講座2018
行なわれます。
3回目はバスに乗って木田の描いた場所を巡ります
たくさんのご参加お待ちしております。

DSC08868.jpg
写真は昨年の様子

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
美術館講座2018
第3回「木田金次郎の千石場所バスツアー」
         2018年9月8日(土)
          13:00~15:00
参加料無料(展示をご覧になる場合は観覧料がかかります)
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
月別アーカイブ
最近のトラックバック
RSSリンク
QRコード
QRコード
  1. 無料アクセス解析