fc2ブログ

鑑賞スケッチノートより

○2018/5/3 札幌市 S様
20数年ぶりに来ました。花の絵、海、力強さ今もやっぱり大好きな絵です。

○2018/5/4 札幌市 Y様
今日は本当に来て良かった。静物画、風景画共にお人柄が伝わってくる様で。
「もっと立派にならなければ良い作品は描けない…」というお言葉、胸に刻みます。

○2018/5/4 小樽市 K様
やっと訪れる事ができ、感無量です。新聞、雑誌等で見るより力強く、そして岩内町を愛していたのでしょうね。
バラの絵、今まで観たなかで最高に感動しました。バラが大好きな私にとって、訪れ観賞でき幸せです。

○2018/5/5 山梨県 K様
山梨から有島記念館と木田金次郎美術館を訪ねて来ました。北海道のフォービズムを感じることができました。

○2018/5/6 東京都 H.M様
87才の姉と一緒に。私は二度目です。心が洗われますね。木田金次郎の絵、今回は「はり絵」の素晴らしさ感動です。

○2018/5/6 江別市 K.Y様
岩内の自然風景、厳しさ、荒々しさ、すごいと思います。残雪、荒波の風景など外国の風景の美術展より惹かれるものがあります。また来たいです。

○2018/5/8 札幌市 I様
岩内の美しい自然風景を様々な画風、絵で表現されていて美しいです。

○2018/5/12 愛知県 O.M様
友人2人と念願の美術館に来ました。以前より金次郎さんの絵が好きで、昨年、神田日勝美術館に行き今年は本館に。勢いある岩内の景色に3人で感動しました。絵を描くための勉強をさせて頂きありがとうございました。

○2018/5/15 札幌市 Y様
父の実家なのですがどこか懐かしい。そんな気持ちにさせてくれました。

○2018/5/28 岩内町 S.S様
久方ぶりに木田さんの絵をじっくり見られた。3年前、毎週3,4回ずっと見ていたのに今回見ても新鮮に思われるのはどうしてなのかしら。1枚1枚に赤貧の中で絵と向き合ってきた木田さんの純粋さなのか。
スポンサーサイト



岩内美術協会が「春季展」開催

岩内美術協会春季展が6月1日より3日間、木田金次郎美術館第4展示室で開催されました。

会場には会員15名の24作品に本年2月に亡くなった澁谷良道会員の遺作品6点を加え30作品が展示されました。

DSC09959.jpg
渋谷良道 遺作作品

岩内美術協会は現在20名の会員が在席し、毎年春季展・秋季展の年2回の作品発表を行い今回で127回目を迎えました。
今回の展覧会では水彩、アクリル、油彩等の作品が小さいサイズでは三浦豊史さんのSM「青いりんご」から大きいサイズでは小島英一さんの100号の大作「B・M・WOMAN」や又大小3つのキャンバスを組み合わせた変形サイズの「トライアングル」南田宰子さんの作品などバラエティーに富んだ作品が会場を飾りました。

DSC09977.jpg
左:三浦豊史「青いりんご」

DSC09984.jpg
右:小島英一「B・M・WOMAN」

DSC09963.jpg
中央:南田宰子「トライアングル」

山川由紀子さんの全道展入選作品の「ふたりぼっち」(76,5×102,5)が注目を集めておりました。(M.T)

DSC09971.jpg
右:山川由紀子「ふたりぼっち」

初夏のナイトオープンのお知らせ

6月になり岩内町の夏が盛り上がってくる季節になりました
美術館でも各種イベントが目白押しです
6月23日(土)は初夏のナイトオープンが行われます
学芸員による展示解説のあとは冷たい飲み物と軽食で楽しいひと時をお過ごしください。

DSC08656.jpg

DSC08662_20180619133516212.jpg
写真は昨年の様子

✰✦✰✦✰✦✰✦✰✦✰✦✰✦✰✦✰
   初夏のナイトオープン
    2018年6月23日(土)
18:00~19:00 ギャラリートーク
19:00~20:00 ナイトラウンジオープン
参加料 1,000円(観覧料・ドリンク代)
  ≪美術館にて前売券販売中≫
✰✦✰✦✰✦✰✦✰✦✰✦✰✦✰✦✰

Volunteer Diary

2018/5/4
一中の美術部の生徒さん4人と引率の先生2人が来館。藤倉展を中心にワークショップにも参加してくれました。
11時過ぎたら丸、べに子が登場し、写真撮影などして盛り上がりました。
ポプラの会の会員さんの娘さんで一中美術部に所属している方にも初めて会うことが出来ました。(S.Mi)

2018/5/12
今日は藤倉英幸展を見て、講座の人たちと一緒に学芸員さんのお話を聞いたりしました。
藤倉さんは岩内出身のイラストレイターだそうで、うちの娘も夢は同じなので参考になりました。
藤倉さんの貼り絵の世界を通じて北海道のすてきな景色を見せてもらいました。
一概にイラストレイターといっても幅があるんですね。感心して聞いていました。藤倉さんはとても感じのいい方でした。(T.S)

2018/5/22
本当に久しぶりにボランティアに来ました。
札幌の東区の中学生が研修旅行で来ました。
皆さん礼儀正しくて、真剣に岡部学芸員のお話を聞いておりました。
「今」いじめが後を絶ちませんが、こういう子どもたちを見ていると「いじめ」はあってはならないと痛切に思いました。(S.M)

2018/5/23
昨日たら丸バスでの、道立近代美術館ボランティア研修会が無事終了しました。参加人数が13名となりましたが今後の検討課題となります。20名前後が望ましいと思います。
先日留守を預かり、見守りボランティアに出てくださったSさんTさん感謝いたします。(K.F)

ブリヂストン美術館展鑑賞

ブリヂストン美術館展が4月21日(土)から6月24日(日)まで北海道立近代美術館と三岸好太郎美術館の2会場で開催されている。
ブリヂストン美術館の建て替えを機に同館が所蔵している19世紀から20世紀前半にかけての西洋近代絵画を近代美術館で、そして明治から大正、昭和初期にかけての日本近代洋画を三岸好太郎美術館で名品あわせて84点が出品されている。ただし、重要文化財の藤島武二と青木繁の作品4点は近代美術館の展示となっている。

20180527115538.jpg

木田金次郎美術館ボランティア「ポプラの会」の今年度の日帰り研修はこの展覧会の鑑賞ということになった。
5月22日(火)午前8時に木田美術館を出発、参加申込みは15名である。近代美術館には10時過ぎに到着、団体チケットの配布後は自由行動となり帰りの時間が午後2時半なので昼食と2館の鑑賞には充分であった。

IMG_5169.jpg

入館者は平日で比較的少なかったので小柄な私にとってはゆったり鑑賞することが出来た。さっそく全体を見て歩き気になる絵をチェック、戻りながらその作品を鑑賞した。
木田美術館の絵画教室の講師、福田先生が若い時何度も見たという青木繁の「海の幸」は圧巻、じっくり見るとあることに気がついた。絵の中でところどころに黒い線がある。私はいつも下絵を書く時16分割するのだが、それに似たような線だと思った。「えっ?」と思い、そういえば画家はその作品にそっと遊びを入れると聞いたことがある。まさかそんな簡単に解るなんてことはないだろうと絵の前であれこれ自問自答していた。

昼食後三岸館へ移り、そこでは藤田嗣治の絵を見た。白色が素晴らしいのと猫が私のお気に入りなのだ。
そして久しぶりに三岸好太郎の絵を鑑賞、その後何人かで喫茶室でコーヒータイムとなった。まだ充分時間があったので近美に戻り、ルノアールの「すわるジョルジェット・シャルパンティエ嬢」のカメラスポットで写真を撮り、クリアファイルの買い物をした。

IMG_5184.jpg

バスは全員が揃ったので時間前に出発、仁木町のきのこ王国でトイレタイム30分あったので直売場で野菜を買い帰路についた。木田美術館には午後5時前に到着、無事研修を終えることが出来た。(T.T)

迫力満点新井場豊写真展

先月、新井場さんの会社に木田金次郎の絵の取材に伺ったとき、岩内の海岸の写真が何枚もありそれがとても素晴らしかったので、早速カフェアンジェラで写真展をさせていただいた。

DSCN0609.jpg

雷電海岸の刀掛岩を撮したものは、低気圧が近づいている荒れた天気の中での写真で、豊さん曰く「波が上に引っ張られているようだ。」という言葉のとおりに自然のダイナミズムを怖いくらい感じられる瞬間なのだ。

その他にも、墨絵のような刀掛岩を後ろに配置してぼかして、手前に別な岩を組み合わせたものがあった。波が砕けているところをとらえたものなどは危険と隣り合わせでの撮影だろうと思う。、それらが刀掛岩の魅力を余すことなくとらえている。普通の観光写真とは一線を分けている。

DSCN0615.jpg

また港の朝焼けを撮したものや、雪の中の一本の木と背景を美しい色合いで表現したものなど、どれも狙いがはっきりしていて心にぐいぐい入り込んでくる力強さがある。

DSCN0613.jpg

木田金次郎をこよなく愛している豊さんの真骨頂が遺憾なく表出している。
8月末まで展示しているので是非見に来てもらいたい。

カフェアンジェラ
住 所:岩内町字万代12番地11
   国道225号線沿いギンザ通りキダカ電気店隣
電 話:0135-67-7433
定休日:日曜日、月曜日
営業時間:10時~4時半

人気のおみやげ入荷しました!

木田美術館で販売しているおみやげのご紹介です

DSC09950.jpg

岩内町では木田美でしか手に入らない
ニセコ町高野珈琲店さんの
「生れ出づる悩みブレンド」

サクサク食感がたまらない
ベーカリーサンライズさんの「ラスク」

深層水の塩が味のアクセント
いわない楽座さんの「ゴーフレット」

どれもおみやげに喜ばれる一品です

平成30年度美術館講座始まる

木田美術館では、岩内出身のイラストレーター藤倉英幸さんの「はり絵でたどる北海道」が展示室4で5月27日(日)まで開催していた。
今年度の美術館講座第1回目は、5月12日(土)午後1時より参加者30名程で藤倉さんとともに講座が始まった。
最初に岡部学芸員が藤倉さんのプロフィールを紹介、質問して答えるという形式で、子供の頃から絵を描くのが好きだったことや高校時代にはすでに絵だけでは生活出来ないだろうと独学でグラフィックやイラストを勉強したことなどを話された。

DSC09874.jpg

次に展示室1に移り、木田金次郎について影響受けたことや大火の前にすでに描き方が変化していたこと、そのリズムは音楽でいえば「ロック調」だと言い、さしずめ自分は「叙情演歌」かな? とのことである。
二階の木田のアトリエを再現した場所では、まだ新しいキャンバスや絵の具があると聞き、まだまだ創作意欲があったのだと頷いていた。

DSC09885.jpg

続いて展示室4に移りご自身の作品の前では受講生の質問に丁寧に答えられた。
私は今回の原稿を担当するに当たり、講座が始まる前に作品の説明文を一枚一枚丁寧に読んだ。
何回か見ていてその時は感じなかったのだが、ふるさとの何とも言えない懐かしさが込み上げてきた。熱烈なフアンもいると聞いていたので、なるほどと思った。
作品の中で特に気になったのが「雪の赤レンガ」だ。その時こんな質問が出た。この作品の構図が他のと違うがという事に藤倉さんは、この作品はたまたま行った隣の郵便局の階上から撮ったものだとのこと。私が心惹かれたのは自分が雪の精に成って空から赤レンガの屋根にふんわりと降り立ったような感じがしていたからだ。

DSC09889.jpg

最初は昔あそびの文に大人の絵本のようなものを作りたいと言うことで切り絵で表現した。その後いろいろな作品を作るうちにはり絵に変わったとのことである。そしてはり絵の技法の話になったのだが、色洋紙のピースが多い時は2,3点を一緒に作るので500枚ぐらいになるという。
取材も各地に出向くので、バイクから自転車になり、今は体力もなくなり交通機関を使っているとのこと。
最後にこんな質問をしてみた。教室を開くとか弟子をとるとかはないんですか? 即座に「ありません!」しかしこれからも求められれば続けて行きたいとのことだった。(T.T)

岩内の中学校による美術部作品展のお知らせ

岩内の二つの中学校による作品展が行われます

はじめは岩内第二中学校
6月6日(水)~6月10日(日)

続いては岩内第一中学校
6月20日(水)~6月24日(日)

「絵の町いわない」に育った子どもたちの成長が感じられる作品展です
ご家族、お友達、地域の方々のたくさんのご来館お待ちしております

木田金次郎美術館 展示室4 入場無料
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
月別アーカイブ
最近のトラックバック
RSSリンク
QRコード
QRコード
  1. 無料アクセス解析