どんざ丸
北海道岩内町・木田金次郎美術館のスタッフブログです。
鑑賞スケッチノートより
○2017/6/4 岩内町 S.S様
ゆっくりと「波」と「大火直後の岩内港」の絵を見た。
何という豊穣さ、そして絵を失った絶望感の中でも冷静に港をみつめて描写している木田さんの芯の強さがある。やっぱりこの人はすごいなと思った。こんなに冷静に表現できるものなのですね。
○2017/6/6 今金町 O.T様
今金町JAいちい会で見学に初めて来ました。お天気も良く美しい絵や風景、岩内の町など楽しく見学致しました。
又、来たいと思います。大変良かったです。
○2017/6/8 札幌市 H.S様
力強い作品ばかりで漁の様子が感じられ感動しました。又、拝見したく参ります。
皆様ご活躍下さい。ありがとう存じます。
○2017/6/9 札幌市 F. 様
歳月を経て、荒々しく大胆に描くようになるのを見て技術の移り変りを面白く拝見しました。
○2017/6/21 金沢市 K.T
観る事が出来て良かったです。
○2017/6/24 札幌市 S. 様
躍動感ある絵に感心しました。
○2017/6/25 札幌市 I.Y様
素晴らしいの一言。
○2017/6/28 西東京市 U様
「牡丹」の絵が一番好きです。
ゆっくりと「波」と「大火直後の岩内港」の絵を見た。
何という豊穣さ、そして絵を失った絶望感の中でも冷静に港をみつめて描写している木田さんの芯の強さがある。やっぱりこの人はすごいなと思った。こんなに冷静に表現できるものなのですね。
○2017/6/6 今金町 O.T様
今金町JAいちい会で見学に初めて来ました。お天気も良く美しい絵や風景、岩内の町など楽しく見学致しました。
又、来たいと思います。大変良かったです。
○2017/6/8 札幌市 H.S様
力強い作品ばかりで漁の様子が感じられ感動しました。又、拝見したく参ります。
皆様ご活躍下さい。ありがとう存じます。
○2017/6/9 札幌市 F. 様
歳月を経て、荒々しく大胆に描くようになるのを見て技術の移り変りを面白く拝見しました。
○2017/6/21 金沢市 K.T
観る事が出来て良かったです。
○2017/6/24 札幌市 S. 様
躍動感ある絵に感心しました。
○2017/6/25 札幌市 I.Y様
素晴らしいの一言。
○2017/6/28 西東京市 U様
「牡丹」の絵が一番好きです。
スポンサーサイト
NPO法人アンジェラパート3
6月25日(日)にいよいよカフェがオープンしました。
式典には17人が集まり、北海道手をつなぐ育成会会長佐藤春光さんが白老からきて挨拶してくださいました。白老町では、空き店舗活性化に300万円の補助が出るそうで、みんなでびっくりしていました。
岩内町障害児親の会の事務局の方たちは、残念ながら研修会とぶつかって欠席されました。
岩内町議の谷口雅史さんの挨拶の内容が面白く、とても盛り上がりました。利用者さんも3名来てくださり、ちょっと緊張しながらも参加してくれて、嬉しかったです。

カフェはそれから1週間、たくさんのお客様に来ていただき感謝しています。
木田金次郎美術館のポプラの会の研修会の常連さんが文学や美術の話をしていたり、展示してある絵を見てほめてくださったりしています。
障害のあるお子さんをお持ちの方が、利用者さんになれそうな方を紹介して下さったり、情報伝達の場にもなっています。
また病気になり、岩内教会病院に通院なさっている方から、病気になって考え方が変わりましたというお話を伺ったり様々な方達との交流の場になりそうです。
店内においてある利用者さんの作った小物が少しずつ売れて、利用者さんの励みにもなりつつあります。
皆さんも岩内町に来られた際にはぜひお立ち寄りください。(S.S)

✿カフェアンジェラ✿
営業時間:AM10時~PM4時半
定休日:月・火
場 所:国道229号線沿い村本テント店さんから寿都町方面へ3軒目
電 話:0135-67-7433
地産地消を目玉にうどん、パスタ、ホットサンドをだしています。
コーヒーはニセコ町のJOJ’Sニセコ、
紅茶はヴィラ ルピシアでとてもおいしいです。
岩内のアマチュア画家たちの絵を展示販売しています。
式典には17人が集まり、北海道手をつなぐ育成会会長佐藤春光さんが白老からきて挨拶してくださいました。白老町では、空き店舗活性化に300万円の補助が出るそうで、みんなでびっくりしていました。
岩内町障害児親の会の事務局の方たちは、残念ながら研修会とぶつかって欠席されました。
岩内町議の谷口雅史さんの挨拶の内容が面白く、とても盛り上がりました。利用者さんも3名来てくださり、ちょっと緊張しながらも参加してくれて、嬉しかったです。

カフェはそれから1週間、たくさんのお客様に来ていただき感謝しています。
木田金次郎美術館のポプラの会の研修会の常連さんが文学や美術の話をしていたり、展示してある絵を見てほめてくださったりしています。
障害のあるお子さんをお持ちの方が、利用者さんになれそうな方を紹介して下さったり、情報伝達の場にもなっています。
また病気になり、岩内教会病院に通院なさっている方から、病気になって考え方が変わりましたというお話を伺ったり様々な方達との交流の場になりそうです。
店内においてある利用者さんの作った小物が少しずつ売れて、利用者さんの励みにもなりつつあります。
皆さんも岩内町に来られた際にはぜひお立ち寄りください。(S.S)

✿カフェアンジェラ✿
営業時間:AM10時~PM4時半
定休日:月・火
場 所:国道229号線沿い村本テント店さんから寿都町方面へ3軒目
電 話:0135-67-7433
地産地消を目玉にうどん、パスタ、ホットサンドをだしています。
コーヒーはニセコ町のJOJ’Sニセコ、
紅茶はヴィラ ルピシアでとてもおいしいです。
岩内のアマチュア画家たちの絵を展示販売しています。
ポプラの会20周年特集①~当時を振り返って~
NO.1 『ポプラの会創立前後』
木田美のボランティアは、平成6年11月3日のオープン少し前に募られ、活動は始まっていました。
当初は、個人美術館ブームも有り、来館者は絶え間なく、ボランティアは主に監視に携わるのが役割でした。
会員数は30人を超えていたことも。
当時の学芸員久米さんは、「ボランティアのマナー書」なるものをイラスト入りで制作してくれ、私達はそれに従い、イスに座るポーズ・お客様への応対などを意識しました。
美術史講座も自分でテキストを編み、3回程夜の時間帯で実施してくれました。一番最初に「自分たちの事は自分たちで…」と聞いたのも久米さんからだったと記憶しています。
しかしその活動の大部分は受け身の状態で、これといった意志を持たず2年余りが経過しました。
この辺りから、もっと自主的に運営してやっていこうという高まり生じ、平成9年4月、「ポプラの会」として、組織化されたボランティアグループが誕生しました。
会長を主軸に、副会長、書記、会計、そして各部の活動。
20年前、このように現在の礎が築かれ改良を加えながら、今の体制が整いました。
ポプラの会は会員皆の地道な積み重ね、熱意でこれまで継続されてきたのです。(S.Mi)
木田美のボランティアは、平成6年11月3日のオープン少し前に募られ、活動は始まっていました。
当初は、個人美術館ブームも有り、来館者は絶え間なく、ボランティアは主に監視に携わるのが役割でした。
会員数は30人を超えていたことも。
当時の学芸員久米さんは、「ボランティアのマナー書」なるものをイラスト入りで制作してくれ、私達はそれに従い、イスに座るポーズ・お客様への応対などを意識しました。
美術史講座も自分でテキストを編み、3回程夜の時間帯で実施してくれました。一番最初に「自分たちの事は自分たちで…」と聞いたのも久米さんからだったと記憶しています。
しかしその活動の大部分は受け身の状態で、これといった意志を持たず2年余りが経過しました。
この辺りから、もっと自主的に運営してやっていこうという高まり生じ、平成9年4月、「ポプラの会」として、組織化されたボランティアグループが誕生しました。
会長を主軸に、副会長、書記、会計、そして各部の活動。
20年前、このように現在の礎が築かれ改良を加えながら、今の体制が整いました。
ポプラの会は会員皆の地道な積み重ね、熱意でこれまで継続されてきたのです。(S.Mi)
「くらしごと」のホームページに木田美が!!
4月13日、北海道アルバイト情報社さんが発信するサイト「くらしごと」の取材チームが木田美術館に取材に来ていました。
あいにくの天気と強風の日で撮影班は外に出たり入ったり。
「来た来た!」という声で何が来たかと思うと太陽の光が来たようで、急いで学芸員が呼ばれ写真撮影をしていました。
ホームページの写真を見てみるとあの日の強風が嘘のよう。プロってすごいな~と思わせる写真が載っていました。
内容もとても良い感じ。取材チームの皆さんありがとうございました。(S.N)
「くらしごと」のホームページは こちら→✿
あいにくの天気と強風の日で撮影班は外に出たり入ったり。
「来た来た!」という声で何が来たかと思うと太陽の光が来たようで、急いで学芸員が呼ばれ写真撮影をしていました。
ホームページの写真を見てみるとあの日の強風が嘘のよう。プロってすごいな~と思わせる写真が載っていました。
内容もとても良い感じ。取材チームの皆さんありがとうございました。(S.N)
「くらしごと」のホームページは こちら→✿
木田美で「20年目を迎えた岡部学芸員」
1997年木田金次郎美術館に岡部卓学芸員が就任し、最初に手掛けた展覧会は北の大地で描き続けた北海道を代表する二人の画家を取り上げた「木田金次郎と神田日勝」展でした。
以来木田美術館で数多くの展覧会の企画や実施、作品調査など学芸セクションの仕事を幅広く続け今年で20年目を迎えました。
近年画家木田金次郎の研究者としてその実績や実力が高く評価され各種の講演会や講座の講師として活躍する機会も多くなりました。
岡部卓学芸員が木田美術館以外で講師を務める近々開催される講座等は次の通りです。
多くの皆さまの聴講を得て、木田金次郎の画業や人生にご理解を深めていただきたくご案内いたします。(M. T)
北海道新聞社 小樽道新文化センター講座
「有島武郎と木田金次郎の足跡をたどる」全4回
・7月7日(金)・14日(金) 有島記念館 学芸員 伊藤大介
・7月21日(金)・28日(金) 木田金次郎美術館 学芸員 岡部卓
小樽市稲穂2丁目8-4 北海道新聞小樽支社4階
0134-23-1700
ホームページは こちら→✿
サッポロアート・ラボ・「サラ」2017年レクチャープログラム
第78回講座「木田美術館のこれまでとこれから」
・9月29日 木田金次郎美術館 学芸員 岡部卓
札幌市中央区南9条西3丁目2-1 マジソンハイツ1階「ト・オン・カフェ」
011-299-6380
札幌市ちえりあ講座
「木田金次郎としりべしの画家たち」
有島武郎の「生れ出づる悩み」が誕生して100年目を迎えた今、木田金次郎と関係の深い後志 の画家達の思いをたどります。
・10月5日(木)「木田金次郎~生れ出づる悩みのモデルは」
北海道立文学館 主任学芸員 苫名直子
・10月12日(木)「木田金次郎~故郷の地を描いて~」
木田金次郎美術館 学芸員 岡部卓
・10月19日(木)「西村計雄~半世紀近くをパリで~」
西村計雄記念美術館 学芸員 磯崎亜矢子
・10月26日(木)「小川原脩~前衛画家からの転機は~」
小川原脩記念美術館 学芸員 沼田絵美
札幌市西区宮の沢1-1「札幌市生涯学習センターちえりあ」
011-671-2200
ホームページは こちら→✿
以来木田美術館で数多くの展覧会の企画や実施、作品調査など学芸セクションの仕事を幅広く続け今年で20年目を迎えました。
近年画家木田金次郎の研究者としてその実績や実力が高く評価され各種の講演会や講座の講師として活躍する機会も多くなりました。
岡部卓学芸員が木田美術館以外で講師を務める近々開催される講座等は次の通りです。
多くの皆さまの聴講を得て、木田金次郎の画業や人生にご理解を深めていただきたくご案内いたします。(M. T)
北海道新聞社 小樽道新文化センター講座
「有島武郎と木田金次郎の足跡をたどる」全4回
・7月7日(金)・14日(金) 有島記念館 学芸員 伊藤大介
・7月21日(金)・28日(金) 木田金次郎美術館 学芸員 岡部卓
小樽市稲穂2丁目8-4 北海道新聞小樽支社4階
0134-23-1700
ホームページは こちら→✿
サッポロアート・ラボ・「サラ」2017年レクチャープログラム
第78回講座「木田美術館のこれまでとこれから」
・9月29日 木田金次郎美術館 学芸員 岡部卓
札幌市中央区南9条西3丁目2-1 マジソンハイツ1階「ト・オン・カフェ」
011-299-6380
札幌市ちえりあ講座
「木田金次郎としりべしの画家たち」
有島武郎の「生れ出づる悩み」が誕生して100年目を迎えた今、木田金次郎と関係の深い後志 の画家達の思いをたどります。
・10月5日(木)「木田金次郎~生れ出づる悩みのモデルは」
北海道立文学館 主任学芸員 苫名直子
・10月12日(木)「木田金次郎~故郷の地を描いて~」
木田金次郎美術館 学芸員 岡部卓
・10月19日(木)「西村計雄~半世紀近くをパリで~」
西村計雄記念美術館 学芸員 磯崎亜矢子
・10月26日(木)「小川原脩~前衛画家からの転機は~」
小川原脩記念美術館 学芸員 沼田絵美
札幌市西区宮の沢1-1「札幌市生涯学習センターちえりあ」
011-671-2200
ホームページは こちら→✿
木田金次郎生誕祭のお知らせ
7月16日は木田金次郎が誕生して124年目を迎えます。
誕生日を記念し美術館では
第23回『木田金次郎 生誕祭』
を開催いたします。
当館学芸員によるスライドショー
『有島武郎と木田金次郎』を行ないます。
皆様のご参加お待ちしております。
*****************
第23回木田金次郎生誕祭
2017年7月16日(日)
午後2時~
木田金次郎美術館 展示室2
参加料無料(観覧料がかかります)
*****************
誕生日を記念し美術館では
第23回『木田金次郎 生誕祭』
を開催いたします。
当館学芸員によるスライドショー
『有島武郎と木田金次郎』を行ないます。
皆様のご参加お待ちしております。
*****************
第23回木田金次郎生誕祭
2017年7月16日(日)
午後2時~
木田金次郎美術館 展示室2
参加料無料(観覧料がかかります)
*****************
初夏のナイトオープンに参加して
先日、木田金次郎美術館のナイトオープンに参加しました。
参加と言っても、学芸員の岡部さんの木田金次郎にまつわるお話を30分だけ聞いて、その後はスタッフ手づくりの軽食とビール、ワイン、お酒をいただくというもの。

正直なところ、私は美術には興味がなく、2年前までこの美術館に入った事すらありませんでした。
ふとしたきっかけで、お付き合いでナイトオープンに参加。
ビールのお代わりOKという言葉に負けました。
参加してみると、知り合いが増えたり、スタッフが何とかしようという真摯な姿を見ることができたり、意外と楽しんでいる自身がいました。
私は山を登ったり、スキーをするのが好き。
いつも、岩内にはこんないい自然条件があるのに、なぜみんな山登りやスキーをしないのだろう、と言う言葉が出ます。
それと同じように、岩内には木田金次郎美術館という美術に関する素晴らしい場所があるのに、なぜ美術館に足を運んでくれないの?と言われているようですね。
次のナイトオープンにはぜひ、私の言葉に騙されて一緒にビールを飲みに行きましょう。(参加者K.I)

参加と言っても、学芸員の岡部さんの木田金次郎にまつわるお話を30分だけ聞いて、その後はスタッフ手づくりの軽食とビール、ワイン、お酒をいただくというもの。

正直なところ、私は美術には興味がなく、2年前までこの美術館に入った事すらありませんでした。
ふとしたきっかけで、お付き合いでナイトオープンに参加。
ビールのお代わりOKという言葉に負けました。
参加してみると、知り合いが増えたり、スタッフが何とかしようという真摯な姿を見ることができたり、意外と楽しんでいる自身がいました。
私は山を登ったり、スキーをするのが好き。
いつも、岩内にはこんないい自然条件があるのに、なぜみんな山登りやスキーをしないのだろう、と言う言葉が出ます。
それと同じように、岩内には木田金次郎美術館という美術に関する素晴らしい場所があるのに、なぜ美術館に足を運んでくれないの?と言われているようですね。
次のナイトオープンにはぜひ、私の言葉に騙されて一緒にビールを飲みに行きましょう。(参加者K.I)

Volunteer Diary
29,6,8
午後3時30分~三越のお客様の団体でオシャレな方多く、
俳句の季語を絵の中で発見されたと喜んでいらっしゃいました。(S.K)
29,6,9
今日は有島武郎の命日だそうです。
「生れ出づる悩み」から100年ということで、それに関連したバスツアーも組まれ、木田美にも今月2組の団体が来館します。
小説中のモデルになった金次郎の実像に触れて体感してもらえたらと思います。(S.Mi)
29,6,21
岩見沢から80代のご夫婦が来館。とてもお元気で自らハンドルを握り、大火当時の事を話して下さいました。
屋上の景色、ラウンジではコーヒーを…
ゆったりと過ごされた様子。
夏の制服に合わせ私も今日から白のフラワーサンダル着用です。(S.Mi)
午後3時30分~三越のお客様の団体でオシャレな方多く、
俳句の季語を絵の中で発見されたと喜んでいらっしゃいました。(S.K)
29,6,9
今日は有島武郎の命日だそうです。
「生れ出づる悩み」から100年ということで、それに関連したバスツアーも組まれ、木田美にも今月2組の団体が来館します。
小説中のモデルになった金次郎の実像に触れて体感してもらえたらと思います。(S.Mi)
29,6,21
岩見沢から80代のご夫婦が来館。とてもお元気で自らハンドルを握り、大火当時の事を話して下さいました。
屋上の景色、ラウンジではコーヒーを…
ゆったりと過ごされた様子。
夏の制服に合わせ私も今日から白のフラワーサンダル着用です。(S.Mi)
| HOME |