どんざ丸
北海道岩内町・木田金次郎美術館のスタッフブログです。
鑑賞スケッチノートより
〇2017/5/3 岩見沢市 K.S様
バレーボールの大会に行かずに岩内に来て正解!
小川原氏の美術館から始まり、5館目でPerfect達成!!
美術に歴史が加わり、とてもexcitingでした。
〇2017/5/5 盛岡市 S.Y様
美術館の継続を心よりお祈り申し上げます。
〇2017/5/5 岩内町 T.N様
今日はじめて来館したことをわすれません。
〇2017/5/5 横浜市 I.I様
良き人生を送ろうと思うことは人間を鍛えていい絵を描こうと励む姿に通じていることを学びました。
絵に生命力を感じました。描きたい、表現したい気持ちが通って来ました。
〇2017/5/6 札幌市厚別区 I.K様
ここのびじゅつかんは、ぜんぶすばらしいです。
どうしてかというと、こまかいところまできっちりとぬっているからです。
だからまとめていうと、すばらしいびじゅつかんです。
〇2017/5/9 岩内町 S.S様
久方ぶりに休みにゆっくりと木田さんの絵と前川さんの写真をみた。みんな貧しい中で、制作してきたその意志の強さ、そして優しさに涙が出てくる。
彼らの強さの100分の1でもほしい。
ひとつのことを成しとげたお2人はすごい!
〇2017/5/23 札幌市 S.T様、S.M様
漁港風景が印象的でした。今朝、岩内の漁港で日の出を見ました。
木田さんも同じ風景を見て、その感動を絵に描いたんだなぁと、昔から変わらない岩内風景に魅了されました。
〇2017/5/25 熊谷市 T.Y様
念願かない岩内町に来ました。
一昨日は鹿追町の神田日勝記念美術館にも木田さんの絵が二枚掛けていました。
最高です。観れて良かった。
バレーボールの大会に行かずに岩内に来て正解!
小川原氏の美術館から始まり、5館目でPerfect達成!!
美術に歴史が加わり、とてもexcitingでした。
〇2017/5/5 盛岡市 S.Y様
美術館の継続を心よりお祈り申し上げます。
〇2017/5/5 岩内町 T.N様
今日はじめて来館したことをわすれません。
〇2017/5/5 横浜市 I.I様
良き人生を送ろうと思うことは人間を鍛えていい絵を描こうと励む姿に通じていることを学びました。
絵に生命力を感じました。描きたい、表現したい気持ちが通って来ました。
〇2017/5/6 札幌市厚別区 I.K様
ここのびじゅつかんは、ぜんぶすばらしいです。
どうしてかというと、こまかいところまできっちりとぬっているからです。
だからまとめていうと、すばらしいびじゅつかんです。
〇2017/5/9 岩内町 S.S様
久方ぶりに休みにゆっくりと木田さんの絵と前川さんの写真をみた。みんな貧しい中で、制作してきたその意志の強さ、そして優しさに涙が出てくる。
彼らの強さの100分の1でもほしい。
ひとつのことを成しとげたお2人はすごい!
〇2017/5/23 札幌市 S.T様、S.M様
漁港風景が印象的でした。今朝、岩内の漁港で日の出を見ました。
木田さんも同じ風景を見て、その感動を絵に描いたんだなぁと、昔から変わらない岩内風景に魅了されました。
〇2017/5/25 熊谷市 T.Y様
念願かない岩内町に来ました。
一昨日は鹿追町の神田日勝記念美術館にも木田さんの絵が二枚掛けていました。
最高です。観れて良かった。
スポンサーサイト
2017年度 第1回ポプラの会研修会に参加して
5月30日水曜日ポプラの会ボランティア5名、一般参加者16名で北海道立近代美術館開館40周年記念「大原美術館展Ⅱ」に行きました。

北海道で初開催されたのが2012(平成24)年に引き続き今回2度目の展示です。
1920年代のパリに世界各国からの芸術家が参加、そして日本から藤田嗣治、児島虎次郎等(1920年代中心に)50作家の71点の珠玉の名品が展示されました。

中でも印象に残ったのは、北海道初お披露目
岸田劉生「童女舞姿」1924年
藤田嗣治「武道会の前」1925年
棟方志功「二菩薩釈迦十大弟子板画柵」1939年
の3作品でした。
71点中2012年時の作品は8点のみで、それ以外の63点は新しく選ばれた作品です。
見応えのある素晴らしい作品ばかりでした。(S.K)

北海道で初開催されたのが2012(平成24)年に引き続き今回2度目の展示です。
1920年代のパリに世界各国からの芸術家が参加、そして日本から藤田嗣治、児島虎次郎等(1920年代中心に)50作家の71点の珠玉の名品が展示されました。

中でも印象に残ったのは、北海道初お披露目
岸田劉生「童女舞姿」1924年
藤田嗣治「武道会の前」1925年
棟方志功「二菩薩釈迦十大弟子板画柵」1939年
の3作品でした。
71点中2012年時の作品は8点のみで、それ以外の63点は新しく選ばれた作品です。
見応えのある素晴らしい作品ばかりでした。(S.K)
NPO法人アンジェラパート2
立ち上げてから2か月。
5月には利用者さんが週1回4、5人集まって縫物をしたり、木工をしています。
6月にカフェアンジェラが開店するので、水入れの座布団にするのにさらしを刺繍糸でチクチク縫っています。糸の目はあまりそろっていないけれども、お店で使うものなので、気持ちを込めて制作しています。
木工はタオルかけとトイレットペーパーホルダーをつくっています。利用者さんの手作りなので、工業製品のような完成度はありませんが、手作りの温かみが感じられるような作品作りを目指しています。みんな黙々と棒やすりや紙やすりで磨いていて、その集中力に驚かされます。

また外からの視察のお客様が続々といらしてます。
白老町フロンティアの北海道手をつなぐ育成会の会長佐藤春光氏、副会長の倶知安ワークステーション輝の初山聡子氏と職員さん、余市養護学校の進路担当の佐藤先生たち、スマイルサポートの方達。
皆さん施設の設備等をほめてくださいます。
これから利用者さんを増やし、週2回の開所にしてB型就労施設の申請を行います。
あちこちから早くB型就労施設にしてくださいと、要望が来ています。
6月25日(日)にはカフェアンジェラをオープンします。
職員みんなで気持ちをそろえてやっていきます。
クラウドファンディング、キャンプファイヤーでのご協力引き続きよろしくお願いします。(S.S)

5月には利用者さんが週1回4、5人集まって縫物をしたり、木工をしています。
6月にカフェアンジェラが開店するので、水入れの座布団にするのにさらしを刺繍糸でチクチク縫っています。糸の目はあまりそろっていないけれども、お店で使うものなので、気持ちを込めて制作しています。
木工はタオルかけとトイレットペーパーホルダーをつくっています。利用者さんの手作りなので、工業製品のような完成度はありませんが、手作りの温かみが感じられるような作品作りを目指しています。みんな黙々と棒やすりや紙やすりで磨いていて、その集中力に驚かされます。

また外からの視察のお客様が続々といらしてます。
白老町フロンティアの北海道手をつなぐ育成会の会長佐藤春光氏、副会長の倶知安ワークステーション輝の初山聡子氏と職員さん、余市養護学校の進路担当の佐藤先生たち、スマイルサポートの方達。
皆さん施設の設備等をほめてくださいます。
これから利用者さんを増やし、週2回の開所にしてB型就労施設の申請を行います。
あちこちから早くB型就労施設にしてくださいと、要望が来ています。
6月25日(日)にはカフェアンジェラをオープンします。
職員みんなで気持ちをそろえてやっていきます。
クラウドファンディング、キャンプファイヤーでのご協力引き続きよろしくお願いします。(S.S)

民謡の魅力たっぷり 公開録画盛り上がる
完成度たか~い!!思わずうなる。
文化センター満席の皆さんも見事な唄と踊りに惹き込まれ拍手にも力が入る。客席のあちこちから声援しきりで舞台との一体感がいやが上にも高まる。
民謡の奥深さを再認識した一夜だった。
5月28日6:30~NHK[民謡魂ふるさとの唄]公開録画。

町内外からの民謡フアンが押し寄せ大ホールも立錐の余地なし。
定刻開演。司会は塩屋アナとTOKIOの城島茂。
演目が心憎い。鰊に象徴される漁業と共に生きてきたここ岩内衆のたくましさが巧みに構成された唄と踊りに華やかさとあふれる躍動感で舞台狭しと繰り広げられる。
2番「北海盆唄」は盆踊りの定番でおなじみだ。
3番「江差追分」は絶品。“忍路高島およびもないが・・・”出だしだけでも鳥肌が立つ思い。鍛え抜かれた美声。高く低く絶妙な節回しはさすがチャンピオン聞きほれる。
7番ドンパン節はドンドンパンパン部分を会場の皆さんも参加という趣向で4回上手にでき大いに盛り上がる。
10番ソーラン節は北海道代表格、歌手全員で歌い締めくくる。
プロの中頃に「ふるさとコーナー」がある。
テーマは「生きていくため漁に出る」これは岩内の鰊漁の盛衰と助宗漁に再起をかけた漁師魂を民謡3曲と踊り、さらに要所要所にせりふを入れドラマ仕立てで見応え十分。
特に漁師の親方を演じた俳優の三上さんの演技は豪胆、果断そのもので迫真的だった。
8番「鰊場作業唄」は神恵内の沖揚げ音頭保存会の面々が出演、そろいの法被をまといヨースコイと声を揃え網を起こす。唄は会長の五十嵐さん。師匠だけにいい声で大喝采。
その直後だ。向かって左側に天井からスルスルとパネルのようなものが下りてきた。
見るとそれに絵が、木田の絵が大きく描かれている。
「夏の岩内港」だ。全く意表外。
岩内は漁業で栄えその財で文化、芸術面につぎ込み漁師町としては。
漁師が絵を描き、飾りそして語る、そんな街。
ここで木田金次郎が育ち有島の教えでふるさとを終生描き続け北海道を代表する画家となったとアナの解説。
右側に下がった「羊蹄」のパネル2枚もあり9番「蝦夷富士の唄」が館内に響き渡る。
木田の全国発信が組み込まれ感謝。
閉演後のアトラクションがリラックスさせる。
「道南くどき」「新相馬節」「津軽じょんがら」の3曲。
三味線の音色また格別。
民謡の醍醐味を堪能したひと時だった。(O.Y)
NHK 民謡魂―ふるさとの唄―
放送予定
平成29年6月25日(日)
午後3時5分~3時49分
NHKG
※放送予定は変更になる場合があります。

岩内第一中学校美術部作品展始まります!!
岩内第二中学校に引き続き、
岩内第一中学校の美術部生徒さんによる作品展
が開催されます
地元の中学生の作品の数々を是非ご覧ください
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
『岩内第一中学校美術部作品展』
6月21日(水)~6月25日(日)
展示室4 入場無料
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
岩内第一中学校の美術部生徒さんによる作品展
が開催されます

地元の中学生の作品の数々を是非ご覧ください

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
『岩内第一中学校美術部作品展』
6月21日(水)~6月25日(日)
展示室4 入場無料
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
岩内美術協会春季展2017〈絵の町岩内で“出力”し合う〉
絵を描く人がいます。それを見る人が居ます。絵を描く人は今まで貯めてきた五感の塊をキャンバスにぶつけ“出力”します。
今回も同じ地域に住む人たちが“出力”した世界を見ることができます。
会員たちが描いた絵は、6月を間近に迎える今日角度を変えた太陽のように鮮やかで明るく、北海道の遅い春・待ち望んでいた夏への期待を感じ顔がほころびます。
一方心から滲み出たような暗い色のキャンバスも、未だ続く容赦ない冷えを抱えた夜のようで黒の鮮やかさが目を引きます。
私も1点、その仲間に入れてもらっています。

こうして公の場で絵を見てもらうと、ひと際絵を見ている方の感想の中に予想外の指摘をされてハッとすることが何度かあります。そういう時は体の中を見透かされ、奥深くの臓器が密かに動く様を観察されているようです。
そうして心を言い当てられるのは恥ずかしいですが、ホッと安心するんです。「私は理解されたんだ」と、これは不思議な感覚です。
私も他人の絵を見るときは表面よりも1枚奥の何かを見たいと思って見ています。
構図や配色など難しいことは抜きにして、描いた人がどんな人なのかを絵から考えるとより深く絵の世界に入り込むことができます。
同じ地域に住む人同士共通点を探すよりも面白いです。
出品していて何ですが、私は最近まで絵を人に見せるのが嫌でした。昔学生時代の人たちは“普通”を求め、私の絵の感想には「ふ~ん」の一言の後こう言うんです、「絵がうまいんだね」。曖昧で、突き放すような冷たい言葉に何度も落ち込みました。
しかし去年縁あって出品させてもらい、会場に緊張しながら足を運んでみれば皆はっきりと絵の感想を嬉々として教えてくれました。嬉しそうな表情で声をかけてくれるのが印象的でした。
この町で絵を見てもらい、見るのはまだ2回目ですが同じ地域に住む人たちと“出力”したものを見せ合える事を嬉しく思っています。

自分が描いた絵の感想を聞くのは非常に大きな糧になります。
「上手ですね」の一言も嬉しいですが、描いている人は具体的に言って欲しいんですよ。「私この色が好き」「この景色はいい」そして、「壁に飾ったらすてきだね」。
絵の感想を言うことは言葉の“出力”ですから、会員とともに展覧会に参加していただきたいです。(Y.Y)
今回も同じ地域に住む人たちが“出力”した世界を見ることができます。
会員たちが描いた絵は、6月を間近に迎える今日角度を変えた太陽のように鮮やかで明るく、北海道の遅い春・待ち望んでいた夏への期待を感じ顔がほころびます。
一方心から滲み出たような暗い色のキャンバスも、未だ続く容赦ない冷えを抱えた夜のようで黒の鮮やかさが目を引きます。
私も1点、その仲間に入れてもらっています。

こうして公の場で絵を見てもらうと、ひと際絵を見ている方の感想の中に予想外の指摘をされてハッとすることが何度かあります。そういう時は体の中を見透かされ、奥深くの臓器が密かに動く様を観察されているようです。
そうして心を言い当てられるのは恥ずかしいですが、ホッと安心するんです。「私は理解されたんだ」と、これは不思議な感覚です。
私も他人の絵を見るときは表面よりも1枚奥の何かを見たいと思って見ています。
構図や配色など難しいことは抜きにして、描いた人がどんな人なのかを絵から考えるとより深く絵の世界に入り込むことができます。
同じ地域に住む人同士共通点を探すよりも面白いです。
出品していて何ですが、私は最近まで絵を人に見せるのが嫌でした。昔学生時代の人たちは“普通”を求め、私の絵の感想には「ふ~ん」の一言の後こう言うんです、「絵がうまいんだね」。曖昧で、突き放すような冷たい言葉に何度も落ち込みました。
しかし去年縁あって出品させてもらい、会場に緊張しながら足を運んでみれば皆はっきりと絵の感想を嬉々として教えてくれました。嬉しそうな表情で声をかけてくれるのが印象的でした。
この町で絵を見てもらい、見るのはまだ2回目ですが同じ地域に住む人たちと“出力”したものを見せ合える事を嬉しく思っています。

自分が描いた絵の感想を聞くのは非常に大きな糧になります。
「上手ですね」の一言も嬉しいですが、描いている人は具体的に言って欲しいんですよ。「私この色が好き」「この景色はいい」そして、「壁に飾ったらすてきだね」。
絵の感想を言うことは言葉の“出力”ですから、会員とともに展覧会に参加していただきたいです。(Y.Y)
前川茂利が撮った岩内~働く人たち
その風景は岩内大火後落ち着いたころの港の様子だった。今とは全く異なる漁港の活気が伝わってくる。
スケソウダラや真鱈がこぼれんばかりに入った木箱や馬車がある。
中型のサメがずらりと並んだ港がある。このサメは一回焼いて壺に醤油で漬けて食べたそうだ。サメは臭みがあって腐りやすいので、そうやって保存したのだろう。

はえ縄を運ぶ人たちの表情は、みな穏やかだ。今日とれた漁の収穫に安心し満足しているのだろう。
一家総出、子どもも大人も漁の準備や後片付けを手伝っている様子がほほえましい。
それとは対照的に打ち上げられた破船の写真があったりする。
西風の強い岩内港は全国でも例を見ない築港工事によって守られてきたが、破船の処理は定かに決められていなかったようだ。遺棄された破船は痛々しい。

岩内の人たちは、家族を養うために農業も営み、半農半漁の生活をしていた。
米や野菜そして魚や貝があれば食べることには困らない。冷害で米がとれない年もあっただろう。でも大漁なら、日銭もたくさん入り、外からの米や、味噌や醤油も買えるだろう。
また屠畜場があったので、その時代では珍しい肉も手に入ったらしい。浜だからこそのつつましいそして豊かな生活がそこにはあった。
後編もぜひ見てみたい。(S.S)
☆予告☆
前川茂利が撮った岩内<後編>
~街のくらし~
9月28日(木)~10月29日(日)
共和町の写真家・前川茂利が撮影した岩内の人と風景。
後編は賑わいを見せる岩内市街の姿を紹介。
スケソウダラや真鱈がこぼれんばかりに入った木箱や馬車がある。
中型のサメがずらりと並んだ港がある。このサメは一回焼いて壺に醤油で漬けて食べたそうだ。サメは臭みがあって腐りやすいので、そうやって保存したのだろう。

はえ縄を運ぶ人たちの表情は、みな穏やかだ。今日とれた漁の収穫に安心し満足しているのだろう。
一家総出、子どもも大人も漁の準備や後片付けを手伝っている様子がほほえましい。
それとは対照的に打ち上げられた破船の写真があったりする。
西風の強い岩内港は全国でも例を見ない築港工事によって守られてきたが、破船の処理は定かに決められていなかったようだ。遺棄された破船は痛々しい。

岩内の人たちは、家族を養うために農業も営み、半農半漁の生活をしていた。
米や野菜そして魚や貝があれば食べることには困らない。冷害で米がとれない年もあっただろう。でも大漁なら、日銭もたくさん入り、外からの米や、味噌や醤油も買えるだろう。
また屠畜場があったので、その時代では珍しい肉も手に入ったらしい。浜だからこそのつつましいそして豊かな生活がそこにはあった。
後編もぜひ見てみたい。(S.S)
☆予告☆
前川茂利が撮った岩内<後編>
~街のくらし~
9月28日(木)~10月29日(日)
共和町の写真家・前川茂利が撮影した岩内の人と風景。
後編は賑わいを見せる岩内市街の姿を紹介。
「岩内絵画教室」から「全道展」入選!
1945(昭和20)年に創立され、木田金次郎が創立会員のひとりでもある「全道展」(全道美術協会)。
第72回をかぞえる今年、地元共和町から入選者が誕生しました!
山川由紀子さん。昨年度から「岩内絵画教室」を受講し、「岩内美術協会」にも参加している方です。
伝統ある公募展の水彩部門に、初出品で初入選は快挙。美術館としても、とても嬉しいことです!

山川由紀子さん。「岩内美術協会春季展」出品作品とともに。
山川さんに美術館にお越しいただき、お話をうかがいました。
「受賞の知らせを聞いて、とても嬉しいです。もともと水彩画を描いていて、美術系の専門学校にも通っていましたが、結婚後は制作から遠ざかっていました。札幌から共和町に転居し、描きたい気持ちが沸き起こり、『岩内絵画教室』へ。教室の皆さんが話しかけてくれ、福田先生が丁寧に助言してくださるので、本当に楽しんで制作しています」

『北海道新聞』2017年6月12日、全道展入賞・入選者。
「岩内美術協会」会員からは、早瀬文子さん(寿都町在住)とともに、山川由紀子さんの名前が。
「福田先生から『岩内美術協会』への入会を勧められ、こちらでも会員の皆さんから助言や刺激を受けています。全道展会友の小島英一さんから、熱心に出品を勧められ、初めて応募してみましたが、このような結果になり、本当に嬉しいです」

5月に開催された「第125回岩内美術協会春季展」展示作業の模様。山川さんも作業。
「全道展への出品作品は、家で集中して描きました。もともと水彩画は油彩画と比べると負けてしまうので、遠くから見ても引き立つように気を付けて制作しました」

「第72回 全道展」は、6月14日から札幌市民ギャラリーで開催。
入選作品は写真の上の作品よりも大きな、《ふたりぼっち》という作品。
会場でぜひ見てみたいです!
絵の仲間となった絵画教室や美術協会の人たちの応援、そして何よりご主人の応援が、力になったようで何よりです。
山川さん、おめでとうございます!
(学芸員 岡部 卓)
********************
第72回 全道展
2017年6月14日(水)~25日(日)
札幌市民ギャラリー
********************
第72回をかぞえる今年、地元共和町から入選者が誕生しました!
山川由紀子さん。昨年度から「岩内絵画教室」を受講し、「岩内美術協会」にも参加している方です。
伝統ある公募展の水彩部門に、初出品で初入選は快挙。美術館としても、とても嬉しいことです!

山川由紀子さん。「岩内美術協会春季展」出品作品とともに。
山川さんに美術館にお越しいただき、お話をうかがいました。
「受賞の知らせを聞いて、とても嬉しいです。もともと水彩画を描いていて、美術系の専門学校にも通っていましたが、結婚後は制作から遠ざかっていました。札幌から共和町に転居し、描きたい気持ちが沸き起こり、『岩内絵画教室』へ。教室の皆さんが話しかけてくれ、福田先生が丁寧に助言してくださるので、本当に楽しんで制作しています」

『北海道新聞』2017年6月12日、全道展入賞・入選者。
「岩内美術協会」会員からは、早瀬文子さん(寿都町在住)とともに、山川由紀子さんの名前が。
「福田先生から『岩内美術協会』への入会を勧められ、こちらでも会員の皆さんから助言や刺激を受けています。全道展会友の小島英一さんから、熱心に出品を勧められ、初めて応募してみましたが、このような結果になり、本当に嬉しいです」

5月に開催された「第125回岩内美術協会春季展」展示作業の模様。山川さんも作業。
「全道展への出品作品は、家で集中して描きました。もともと水彩画は油彩画と比べると負けてしまうので、遠くから見ても引き立つように気を付けて制作しました」

「第72回 全道展」は、6月14日から札幌市民ギャラリーで開催。
入選作品は写真の上の作品よりも大きな、《ふたりぼっち》という作品。
会場でぜひ見てみたいです!
絵の仲間となった絵画教室や美術協会の人たちの応援、そして何よりご主人の応援が、力になったようで何よりです。
山川さん、おめでとうございます!
(学芸員 岡部 卓)
********************
第72回 全道展
2017年6月14日(水)~25日(日)
札幌市民ギャラリー
********************
美術館講座2017 昔を偲んで
馬車に山積みされた魚、今にもこぼれそうで何匹かの魚の尾がすでに地面に付いている写真。
沢山の縄繰りの笊(ざる)をリヤカーで運んでいる写真。重なり合って写っている漁船。
私が昭和43年に岩内に来た頃、歩道の電柱に縄を巻き遥か離れた所で地面に座っている女性。
何をしているのだろうとそっと近づいてみると、両手を忙しく動かして黙々と仕事をしている。
そしてふっと顔を上げにっこりした。縄繰りの写真を見てその頃を懐かしく思い出された。
今年の第1回目の美術館講座は5月13日(土)に開催された。
まず展示室4に展示されている前川茂利さんが撮影した写真の鑑賞。
前川さんは1930年(昭和5年)共和町の小沢で生まれた写真家で、岩内の漁業・農業に携わる人々の営みや風土を撮影している。

写真鑑賞後屋外に出て海沿いを散策、写真に合う風景を探しながら歩いた。
この日は寒くはないが風が強くて、飛ばされそうになる写真を押さえるのを手伝ったり、帽子を押さえたりと忙しかったが、以前漁協があったという所まで歩いた。

写真に写っている建物が今も残っているのもあったり、以前は町の中心で賑やかだったという中央通りを見たり、岡部学芸員の説明や、近くに住んでいる受講生の一人のその当時の様子を聞いたりして楽しいひとときであった。
もちろんその後のティーラウンジでのコーヒータイムも楽しみのひとつである。(T.T)

沢山の縄繰りの笊(ざる)をリヤカーで運んでいる写真。重なり合って写っている漁船。
私が昭和43年に岩内に来た頃、歩道の電柱に縄を巻き遥か離れた所で地面に座っている女性。
何をしているのだろうとそっと近づいてみると、両手を忙しく動かして黙々と仕事をしている。
そしてふっと顔を上げにっこりした。縄繰りの写真を見てその頃を懐かしく思い出された。
今年の第1回目の美術館講座は5月13日(土)に開催された。
まず展示室4に展示されている前川茂利さんが撮影した写真の鑑賞。
前川さんは1930年(昭和5年)共和町の小沢で生まれた写真家で、岩内の漁業・農業に携わる人々の営みや風土を撮影している。

写真鑑賞後屋外に出て海沿いを散策、写真に合う風景を探しながら歩いた。
この日は寒くはないが風が強くて、飛ばされそうになる写真を押さえるのを手伝ったり、帽子を押さえたりと忙しかったが、以前漁協があったという所まで歩いた。

写真に写っている建物が今も残っているのもあったり、以前は町の中心で賑やかだったという中央通りを見たり、岡部学芸員の説明や、近くに住んでいる受講生の一人のその当時の様子を聞いたりして楽しいひとときであった。
もちろんその後のティーラウンジでのコーヒータイムも楽しみのひとつである。(T.T)

Volunteer Diary
29,5,4
連休後半の4日、切れ目なく来館者あり監視もやりがいあり。
木村さん、川村さんもキュレーター補助のつもりで頑張る。(M.N)
39,5,5
こどもの日ですが午後こどもたちが塗り絵に参加してくれました。
とても時間かけて絵に向き合っている年配の方がいました。(K.F)
29,5,9
連休中全く手伝えなく申し訳ないことばかり。
久方ぶりに美術館に来たら魔法のように気持ちが落ち着きます。とても不思議です。(S.S)
29,5,12
早朝ほぼ完全ペーパードライバーの私、優良講習を受けその足で寄りました。
展示室4の「前川茂利が撮った岩内」展は、小学校低学年のころのはっきりと記憶にある助宗漁の風景、縄くりで働く女性たち。
リアルに懐かしい映像が浮かびます。白黒はかえって迫るものがあるなぁと思います。(S.Mi)
29,5,19
開催中の―前川写真点展-に伊達のグループで一緒に活動していたことがあるという二人の男性が来館。
朝日新聞の木田美の記事を見てなつかしくなって来てしまったと・・・。
70歳前で没したことを残念がっていました。
屋上の展望回廊、好天で満喫されたようです。(S.Mi)
29,5,21
図書受け入れ。
だが並べる本棚に余裕がない。過飽和状態なのだ。
仕方ないからラベル貼付後はテーブルの上とかに取敢えず平積み状態。これでは本が泣く。
金があれば・・・心の豊かさを大事にかんがえるならば・・・(O.Y)
連休後半の4日、切れ目なく来館者あり監視もやりがいあり。
木村さん、川村さんもキュレーター補助のつもりで頑張る。(M.N)
39,5,5
こどもの日ですが午後こどもたちが塗り絵に参加してくれました。
とても時間かけて絵に向き合っている年配の方がいました。(K.F)
29,5,9
連休中全く手伝えなく申し訳ないことばかり。
久方ぶりに美術館に来たら魔法のように気持ちが落ち着きます。とても不思議です。(S.S)
29,5,12
早朝ほぼ完全ペーパードライバーの私、優良講習を受けその足で寄りました。
展示室4の「前川茂利が撮った岩内」展は、小学校低学年のころのはっきりと記憶にある助宗漁の風景、縄くりで働く女性たち。
リアルに懐かしい映像が浮かびます。白黒はかえって迫るものがあるなぁと思います。(S.Mi)
29,5,19
開催中の―前川写真点展-に伊達のグループで一緒に活動していたことがあるという二人の男性が来館。
朝日新聞の木田美の記事を見てなつかしくなって来てしまったと・・・。
70歳前で没したことを残念がっていました。
屋上の展望回廊、好天で満喫されたようです。(S.Mi)
29,5,21
図書受け入れ。
だが並べる本棚に余裕がない。過飽和状態なのだ。
仕方ないからラベル貼付後はテーブルの上とかに取敢えず平積み状態。これでは本が泣く。
金があれば・・・心の豊かさを大事にかんがえるならば・・・(O.Y)
| HOME |