fc2ブログ

木田作品5点が寄贈されました!

昨年の12月15日、当館の「どんざ忌」の日。
『北海道新聞』の一面見出しなどで、驚かれた方も多いかもしれませんが、木田作品が5点、当館に寄贈されました。(寄贈は11月28日付)

12月15日道新見出し

寄贈者は秋田県秋田市の医師・笠松千秋さん。
父上・笠松秀二さんが北海道大学医学部のご出身で、
戦前の学生時代に木田と知り合い、交流していた間柄でした。

1979(昭和54)年に秀二氏の逝去後は、母上の笠松千鶴子さんが大切に守ってこられました。
一昨年の12月に千鶴子さんがご逝去、ご家族で相談した結果、
ご両親が愛した作品を、画家の故郷に返そうという決断をされ、このたびの寄贈になりました。

寄贈された5作品
秋田から岩内へ。収蔵庫に収められた5点の作品

一度に5点という作品寄贈は、当館開館以来のこと。
木田との交流の中で集められた作品は、まとまったコレクションとして非常に貴重です。

作品は、制作年代順に
《十勝岳》 1939年
《積葉のある風景》 1941年
《バラ》 1957年
《落暉》 1958年
《秋之果実之図》 1958年

の5点。

風景画も静物画も含まれ、
制作年代も、戦前(岩内大火前)から晩年(岩内大火後)まで、幅広くお持ちです。

木田金次郎《十勝岳》1939
もっとも初期の作品、《十勝岳》 1939年 油彩・板
噴煙を上げる十勝岳。初めて確認されたモティーフの作品。


12月15日道新夕刊全道版
12月15日『北海道新聞』全道社会面。
貴重な大火前の2作品に焦点をあてて紹介されました


12月16日道新小樽後志版
翌12月16日『北海道新聞』小樽後志版。
大火後の3作品とともに、コレクションの貴重性を紹介。


この冬は「木田金次郎の本棚」を開催しておりますので、
4月からの新年度の展示で、順次皆様にお披露目したいと考えております。
どうぞお楽しみに!

(学芸員 岡部 卓)
スポンサーサイト



「第22回 ふるさとこども美術展」はじまりました!

後志管内の小中学生を対象に、開館以来開催している公募展、
「ふるさとこども美術展」
今年は22回目。管内各地から、1698点もの作品応募がありました。

第22回ふるさとこども美術展

審査の結果、420点の作品が展示され、
このうち40人が「木田金次郎賞」をはじめ、各賞を受賞しました。

木田金次郎賞・宇野朋花さん(余市黒川小)
最高賞「木田金次郎賞」を受賞した、
宇野朋花さん(余市町立黒川小学校6年)の作品「豊漁丸」


初日の1月28日(土)、あいにくの暴風雪でしたが、
受賞したこどもたち、ご家族や先生方にお越しいただき表彰式を行いました。

木田金次郎賞表彰
「木田金次郎賞」を受賞した宇野朋花さんの表彰

小倉先生講評
審査委員を代表して、岩内高校美術部顧問・小倉恵一先生による講評


こども展審査風景
作品審査の様子。9人の審査委員が真剣に選びました

表彰を受けたこどもたちの表情は、みんな晴れやか。
これを機会に、ますます絵が好きになってほしいです。
元気いっぱいのこどもたちの作品、ぜひご覧ください!

(学芸員 岡部 卓)

*****************************
めざせ!木田金次郎
第22回 ふるさとこども美術展
木田金次郎美術館 展示室4
1月28日(土)~2月19日(日) 入場無料
*****************************

Volunteer Diary

28,12,24
道新のトップページに「岩内に大リゾート構想」と大きく出た。話題の主グライナー氏は「ふるさとこども展」最高賞受賞した子のお父さんで当館とも深いかかわりがある。この構想、どう発展するのか興味深い。
図書受け入れ1点。地方情報誌「BY WAY後志」岡部さんの記事で旧岩内線を取り上げている。テツキチを自任する岡部さんの面目躍如。(O.Y)

28,12,27
今年の活動、締めの日。今日付けの新聞まで処理。
「岩内に大リゾート構想」の記事も美術館に関連ありと判断し採録した。
来る年が皆さんに良い年になるように祈る!(O.Y)

29,1,6
岩内高校美術部が企画に携わったワークショップ「缶バッチ作り」が実施されました。
10名の小学生などが参加。好きな絵柄をサンドしてプレスできる〈バッチマシン〉なる物が不思議で、10分ぐらい(5人分ほどを)凝視してやっとシステムを理解しました。
年頭初めてのイベントです。子どもたち、お母さま方お兄さん、お姉さんと楽しく過ごしていました。(S.Mi)

29,1,13
きだびブックカフェの本達にはところどころに付箋が目立つ。
これは学芸員が目を通し、木田・岩内に関するところに印されたものです。少しの時間でもこれを頼りにすると、容易に情報が得られます。
二男神尾行三氏著の「父有島武郎と私」をこの頃チラチラ読んでいます。三人の子供にどう接していたかなど・・・(S.Mi)

29,1,20
山口県下関より、修学旅行の高校生3名引率2名が来館。スキーを予定していたが体調が整わず美術鑑賞に。
大寒で青空。予期しない木田との出会いでしたでしょうが、記憶に永く留めいつかまた訪れることを願います。
夏物のスニーカーで大丈夫なのかな?(S.Mi)

みんなでカレンダーを作ったよ!

2016年クリスマスイブの12月24日に行われたワークショップで2017年のカレンダーを作りました

今年のテーマは酉年にちなんで、たまごからにわとりに成長する過程をカレンダーで表現してみました

DSC07829.jpg

岩内高校美術部員の皆さんもお手伝いに参加していただき、賑やかに色鮮やかなカレンダーができました

DSC07820.jpg

元気いっぱいの子ども達、今年はどんな成長をするのかとっても楽しみですね(S.N)

DSC07831.jpg



生き生きとした若さがあふれているね

「平成の『生れ出づる悩み』展2016」を、展示室で見た。

酒森夏海「空のキャンバス1」 子どもを肩車している大人ともう一人の子どもが近景の樹木とともに黒いシルエットになっている。背景は鰯雲と夕日で、実に様々な暖色に寒色がちりばめられていて、圧倒的な色彩の氾濫に見ている側はたじたじとなる。虫食いのプレーンな額の取り合わせも面白い効果をあげている。
DSC07710.jpg

坂泰奈「グラフィックカレンダー7月、12月」 西瓜と木の年輪が背景の淡いストライプに映えている。色遣いが優しい。
DSC07711.jpg

Ochiro「White Princcess」 アクリル絵の具で白っぽい背景に耽美的な女性の横顔が描かれている。その眼は横顔なのに正面の目で、まるでエジプト絵画を思わせる不思議さがある。写実という枠を早々と取っ払ったとても自由な作風で、モデルをやりながら、絵画のパフォーマンスをやったりとマルチ的な存在がこれからどう変遷してゆくのか目が離せない人だ。
DSC07712.jpg

髙間鈴音「Singer」 題のとうり、音の波が直接こちら側にまで伝わってくるようだ。犬を擬人化していて、それが暗い酒場の雰囲気と実に巧みに絡んでいる。こんな絵が居間にあったら面白いだろう。音を感じさせる絵は難しいが、その難問を軽々と乗り越えているのは、若さのなせる技だろうか。
DSC07713.jpg

池田さやか「hands up」 日本画で凹凸のあるバックと服の表現が白い肌と対照的だ。女性のまなざしがどこか哀感を感じさせるのは、私だけの感覚だろうか。声高に表現しているのではないが、後々まで心に残るまなざしは、画家の心のひだの複雑さからくるものだろうか。
DSC07714.jpg

参加人数が少なくて残念だが、こうやってこの美術館で展示できることを最大限生かして、新人の登竜門としてもっとすそ野を広げていけたらいいなと思う。(S,S)

今年は冬の訪れが早く大雪の「どんざ忌」となりました

22回目を迎えた平成28年の「どんざ忌」は、木田金次郎命日の12月15日(木)午後5時より木田美術館2階の第4展示室を会場に開催されました。
前日から後志地方は大雪模様で当日の天候が心配されましたが、予想通り朝から降ったり止んだりの雪でかなりの量が降り積もり、午後4時前後には猛吹雪となりました。
前を向いて歩くのもやっとの状況で参加者の方々の出足も悪く、心配があたった感じで30名にみたない少人数の「どんざ忌」となりました。

午後5時を少し過ぎて岡部学芸員の司会で開会し、黙祷に続き会場正面の木田画伯の遺影に白菊を献花しました。

DSC07766_20170105105421cd5.jpg

その後「現代に続く有島と木田の縁」の演題でニセコ町有島記念館の伊藤大介主任学芸員による講話がありました。
有島も木田も個人名のついた記念館だが、館としてどんな使命があるのだろうかと考えた。

DSC07797_201701051054243a2.jpg

経過する時間の中で作家の業蹟や名前などが忘れ去られて行く現実がある。自分達は作家の思想、理念、精神などを思い起こし継承し、展示や事業に生かして行く事が大切であると思っている。有島記念館では農場を小作人の共有として農場開放を行ったり、若い木田を応援した有島の「相互扶助」の精神を大切にしている。夕張市美術館収蔵作品の展覧会や若手作家に発表の場を提供する「平成の生れ出づる悩み」展等を木田美術館と連携して開催してきた。後志ミュージアムロードの事業も協力推進していきたい。更に有島の小説「生れ出づる悩み」が2018年に出版100年目を迎えるので有島、木田の功績を再評価して魅力を発信し地名度のアップを図るプロジェクトが6月にスタートした。

すでにインターネットによる有島、木田の知名度調査を行った事などにもふれ講話を終えた。

その後会場を1階のティーラウンジに移し、おでんなどを肴にビール等の飲み物を手にした和やかな交流会が行われた。
DSC07811.jpg

今回の「どんざ忌」は、この時間になってもガラス越しに見える風景は相変わらずの吹雪模様の大雪だった。(M.T)

車イス贈呈式

この度、職員待望の自走式車イスが2台、岩内ライオンズクラブ様からご寄贈いただきました。
それまで館にあった車イスは、誰かが押すタイプのもので幅も狭く、体の大きな方には窮屈な感じがしましたし、車イスに乗った方が自由に動き回ることが出来ませんでした。
この度ご寄贈いただきました車イスは軽く、座面もゆったりしたタイプで取り回しに非常に優れたものです。
DSC07836.jpg

岩内ライオンズクラブ様とは以前からご縁が深く、当館の目玉作品の一つである「大火直後の岩内港」という作品もご寄贈いただいております。この作品は岩内文化センターの緞帳にも使われている作品として有名なものです。

贈呈式の11月10日は当館のティーラウンジ「クルー」で岩内ライオンズクラブの移動例会を開催していただき会員皆様の見守る中、中川会長より贈呈いただきました。
本当にありがとうございました。大切に使わせていただきます。(T.S)

DSC07670.jpg
贈呈式

DSC07736_201701051115342a7.jpg
ご使用されたお客様

木田金次郎美術館名誉館長 青塚誠爾先生と「元朝の漁港」

雪まじりの寒風の中を鯳漁の漁船が沖に向かう。岩内港の冬の風物詩と云えます。
港町岩内の冬は鯳はえ縄漁業で漁師も水産加工場も忙しい季節を迎えます。
歳末の慌ただしさも除夜の鐘と共に新年を迎えると元旦は漁も休みとなり港もおだやかな表情を取り戻します。

以前、毎年元旦の朝に岩内港で絵筆を握る画家がおりました。
木田金次郎美術館の名誉館長青塚誠爾先生でした。
木田金次郎の門下生として現場主義こそ写実絵画の基本との教えを忠実に守り、その年の描き初めは、日の丸と大漁旗を掲げた漁船を係留する新春の岩内港でした。
季節風の西風が吹き荒ぶ中、寒さにもめげず毎年元旦の港の姿を描き続けて来ました。
例年道展への出品作品は「元朝の漁港」のタイトルで2005年青塚先生が亡くなるまで30年余りも続きました。
画題は同じでも構図は毎年異なり、岩内港風景はライフワークでもありました。

がんちょう
「元朝の漁港」1986年

現在、道新の文化部長の鳥居和比徒さんが岩内支局長時代に道新2004年1月17日のコラム「地域」に次のような記事を書いております。
北海道新聞岩内支局の新年の仕事は毎年、元日の朝に岩内港岸壁で漁船の絵を描いている男性への取材から始まる。同町在住の道展会員青塚誠爾さん(80才)木田金次郎最後の弟子の一人だ。港での描き初めも木田から「港には変化がある。モチーフになるものがたくさんある」と勧められたのがきっかけだったと云う。

この頃お正月の道新には岩内港で制作中の青塚先生の写真と記事がよく掲載されました。
青塚先生が亡くなられて13年余りとなりましたが、毎年この季節には「老先短い老画学生」と云いながら元日の制作に必要な準備をされていた青塚先生の姿がなつかしく思い出されます。(M.T)
元朝
「元朝の漁港<遺作>」2005年

『BY WAY後志』に岩内線の記事が!

岩内を含む後志(しりべし)地域を深く掘り下げ、地域の魅力を発信し続けている雑誌
『BYWAY(バイウェイ)後志』。
最新17号が12月中旬にできあがりました。

『BYWAY後志』17号

この誌面に当館学芸員・岡部卓が、
1985(昭和60)年に廃止された、国鉄岩内線について、記事を書かせていただきました。

岩内線記事
写真も多数掲載。
14.9㎞と、短い路線ながらも、多くの人の思い出に残る岩内線の魅力を多角的に記してみました。


もともと岩内出身ではない私が、
個人的に体験した岩内の思い出から、
岩内人の気質と財力を反映したその歴史と、
廃止から30年を経て、木田金次郎美術館をはじめ、各所で岩内線を顕彰する動きまでを紹介。


そもそも、なぜ美術館学芸員が岩内線の記事を書くのか?
「趣味」といってしまえばそれまでですが、ここ木田金次郎美術館が岩内駅跡地に立地することもあり、
昨年、企画展「あれから30年 岩内線廃止とたら丸誕生」を開催したことから、
お声掛けいただいた次第です。

2015秋のナイトオープン
企画展「あれから30年 岩内線廃止とたら丸誕生」の会場で開催した「秋のナイトオープン」。
ご参加の皆さん、さまざまな記憶が甦ってきたようです。(2015年9月18日)


ほかにも魅力的な記事が満載。
『BYWAY後志』は、木田金次郎美術館でも販売しています。
ぜひご一読ください。

(学芸員 岡部 卓)

*****************************
岩内人の気質と財力を反映した岩内線
人々の心にのこる14.9キロ


『BYWAY後志』17号
木田金次郎美術館 ミュージアムショップで販売中
1,080円(税込)

*****************************

新年あけましておめでとうございます

本年も木田金次郎美術館をどうぞよろしくお願い申し上げます。
今年もさまざまな出来事をどんざ丸を通じてお知らせできるようスタッフ一同がんばります。

さて今年の木田金次郎美術館は
1月3日(火)より営業しております。

展示室1~3では、
秋から冬を迎える企画展「木田金次郎の本棚」が好評開催中です。
069本棚


1階ロビーでは、
「きだびブックカフェ」も行っております。
DSC07728.jpg

また、ティーラウンジでは3月28日(火)まで鑑賞チケット又はラウンジ割引券をご提示のお客様への割引も実施しており、深層水コーヒーを飲みながらゆっくりとお過ごしいただけます。

20161209145906.jpg

今年最初のイベントのお知らせです。
1月6日(金)午後1時30分~
岩内高校美術部によるワークショップ
『缶バッチをつくろう!!』を開催します。
高校WS

みなさんのご参加お待ちしております。
お問い合わせ、お申込みは木田金次郎美術館まで。0135-63-2221
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
月別アーカイブ
最近のトラックバック
RSSリンク
QRコード
QRコード
  1. 無料アクセス解析