どんざ丸
北海道岩内町・木田金次郎美術館のスタッフブログです。
鑑賞スケッチノートより
○2016/6/4 サンフランシスコ M・M様
Beautiful and warm Museum on a shore. Thank you.
○2016/6/10 札幌市 S様
素晴らしい!感動しました!
港・船・ニセコ連山・岩内山、そしてバラ・バラ・バラ。
ありがとうございました。
○2016/6/11 札幌市 I・S様
素晴らしい作品に出会うことができました。
同時に岩内のすてきな町並みも知ることができ、来てよかったと思いました。
ありがとうございました!
○2016/6/11 札幌市 O様
岩内大火の後の画家人生で多くの作品を残せた事に感銘を受けました。
たくましい生き方もすてきです。
○2016/6/17 札幌市清田区 S・M様
岩内って凄い~!
○2016/6/18 愛媛県松山市 T・K様
来館の度に感動しています。
作品はいつ見ても心の奥にある何かを呼び覚ましてくれます。
○2016/6/19 室蘭市 N様
久しぶりに「朝焼けの羊蹄」が見られて嬉しかったです。
○2016/6/19 岩内町 T様
私が生まれてきた時の頃の絵が多いようで、とても林檎の絵が印象的でした。
今日のナイトラウンジに来れて幸せです。
楽しみにしています。
Beautiful and warm Museum on a shore. Thank you.
○2016/6/10 札幌市 S様
素晴らしい!感動しました!
港・船・ニセコ連山・岩内山、そしてバラ・バラ・バラ。
ありがとうございました。
○2016/6/11 札幌市 I・S様
素晴らしい作品に出会うことができました。
同時に岩内のすてきな町並みも知ることができ、来てよかったと思いました。
ありがとうございました!
○2016/6/11 札幌市 O様
岩内大火の後の画家人生で多くの作品を残せた事に感銘を受けました。
たくましい生き方もすてきです。
○2016/6/17 札幌市清田区 S・M様
岩内って凄い~!
○2016/6/18 愛媛県松山市 T・K様
来館の度に感動しています。
作品はいつ見ても心の奥にある何かを呼び覚ましてくれます。
○2016/6/19 室蘭市 N様
久しぶりに「朝焼けの羊蹄」が見られて嬉しかったです。
○2016/6/19 岩内町 T様
私が生まれてきた時の頃の絵が多いようで、とても林檎の絵が印象的でした。
今日のナイトラウンジに来れて幸せです。
楽しみにしています。
スポンサーサイト
「深層水」「地場産品」をPR!~地場産業サポートセンター、ナイトオープンに初参加~
6月18日(土)ナイトオープンが行われ、岡部学芸員による展示の解説からスタートしました。
その頃19:00よりスタートのナイトラウンジのためスタッフ一同で準備を行ないました。

さて皆さん、地場産業サポートセンター(以下サポセン)をご存じでしょうか?
おそらく「知らない」「名前は聞いたことがあるけど、何する所?」という町民の方も多いかと思います。
正解は、「深層水の販売・普及」「食品製造業の支援」などを行う町営施設です。
大浜の工業団地内にあることから、ミニ試食会等を行っても、(悲しいことに)ほとんど誰も来ない状況でした。
「誰も来ないなら、来るところでPRしよう」と、今回ナイトオープンに初参加させていただくこととなりました。
当日は、美術館スタッフとサポセン職員で手分けしメニューを作り、「身欠きニシンの甘露煮」、「ご飯」、「温野菜サラダ」、「サクラマスの香草焼き」、「わか玉スープ」など、深層水や地場産品を存分に活用した料理を提供することができました。

参加者に味の感想を伺うと、「ご飯が美味しい」「野菜が甘い」などと、好評のようで、言葉や紙で説明するよりも、一度体感して頂くことの宣伝効果の大きさを実感し、良いPRの場を見つけた気がしました。
今後も、ナイトオープンにちょくちょく参加させていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。(T.N)


☆簡単!深層水レシピ☆
〇温野菜サラダ・・・野菜を深層水(原水):水道水=1:2で茹で、お好みで、ドレッシングを少々かけていただく。色よく、甘みが増します。
〇ご飯・・・米を研いだ後、深層水(脱塩水)で浸水し、原水を少々入れてから炊く。原水の量は、米3合に対し、大さじ1杯程度。つや良く、もっちり炊きあがります。
その頃19:00よりスタートのナイトラウンジのためスタッフ一同で準備を行ないました。

さて皆さん、地場産業サポートセンター(以下サポセン)をご存じでしょうか?
おそらく「知らない」「名前は聞いたことがあるけど、何する所?」という町民の方も多いかと思います。
正解は、「深層水の販売・普及」「食品製造業の支援」などを行う町営施設です。
大浜の工業団地内にあることから、ミニ試食会等を行っても、(悲しいことに)ほとんど誰も来ない状況でした。
「誰も来ないなら、来るところでPRしよう」と、今回ナイトオープンに初参加させていただくこととなりました。
当日は、美術館スタッフとサポセン職員で手分けしメニューを作り、「身欠きニシンの甘露煮」、「ご飯」、「温野菜サラダ」、「サクラマスの香草焼き」、「わか玉スープ」など、深層水や地場産品を存分に活用した料理を提供することができました。

参加者に味の感想を伺うと、「ご飯が美味しい」「野菜が甘い」などと、好評のようで、言葉や紙で説明するよりも、一度体感して頂くことの宣伝効果の大きさを実感し、良いPRの場を見つけた気がしました。
今後も、ナイトオープンにちょくちょく参加させていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。(T.N)


☆簡単!深層水レシピ☆
〇温野菜サラダ・・・野菜を深層水(原水):水道水=1:2で茹で、お好みで、ドレッシングを少々かけていただく。色よく、甘みが増します。
〇ご飯・・・米を研いだ後、深層水(脱塩水)で浸水し、原水を少々入れてから炊く。原水の量は、米3合に対し、大さじ1杯程度。つや良く、もっちり炊きあがります。
イオン幸せの黄色いレシートキャンペーン贈呈式がありました。
平成28年6月1日(水)にマックスバリューから共和店副店長の安本さんがお見えになり、かねてより希望していた事務用品他会議用飲料等のご寄付をいただき、美術館玄関ホールで贈呈式を行いました。
当日はポプラの会の6月定例会議の日もでもありましたので、会議を中断して、会議出席者全員で副店長さんと希望の品々の到着をお迎えできました。
私たちポプラの会では、「イオン幸せの黄色いレシートキャンペーン」を、簡単に「マックスバリューレシート」と呼んで、平成17年以来毎年事務用品と会議時のコーヒーや紅茶、菓子類の寄贈をお願いしてきました。
毎年の寄贈品の金額については手元にありませんが、ここ2~3年の金額は平成26年23、654円、平成27年21、066円、でした。
本年度(28年受領品の金額は24、900円で近年では最高額でした。
この紙面をお借りしまして地域の皆様、実施主体のイオングループ各社の皆さんに深くお礼を申し上げる次第です。

蛇足ではありますが、私は、イオンのメセナであるのに、マックスバリューでの購入品よりもホーマックでの購入品のほうが品目も金額も断然多いのでこれでよいのだろうかと疑問に思っておりました。
イオンのホームページを見ますとストレートにはホーマックのことは出ておりませんでしたが「幸せの黄色いレシート」の関連ページにホーマックが出ておりましたので、何となく納得した次第です。
ポプラの会ではこの事業により、会の活動が大変スムーズに行われ、今やこのメセナがなくてはならないものとなっております。
感謝の意味を込めてポプラの会では今後このメセナを本来の「イオン幸せの黄色いレシート」と呼ぶようにしたいと思っております。
最後になりましたが物品選択に当たり、いろいろ計算していただいた、マックスバリュー共和店、ホーマック共和店、両店のお手伝いいただいた従業員の皆さん、関係者の皆さんにに深く感謝申し上げます。(M.N)
当日はポプラの会の6月定例会議の日もでもありましたので、会議を中断して、会議出席者全員で副店長さんと希望の品々の到着をお迎えできました。
私たちポプラの会では、「イオン幸せの黄色いレシートキャンペーン」を、簡単に「マックスバリューレシート」と呼んで、平成17年以来毎年事務用品と会議時のコーヒーや紅茶、菓子類の寄贈をお願いしてきました。
毎年の寄贈品の金額については手元にありませんが、ここ2~3年の金額は平成26年23、654円、平成27年21、066円、でした。
本年度(28年受領品の金額は24、900円で近年では最高額でした。
この紙面をお借りしまして地域の皆様、実施主体のイオングループ各社の皆さんに深くお礼を申し上げる次第です。

蛇足ではありますが、私は、イオンのメセナであるのに、マックスバリューでの購入品よりもホーマックでの購入品のほうが品目も金額も断然多いのでこれでよいのだろうかと疑問に思っておりました。
イオンのホームページを見ますとストレートにはホーマックのことは出ておりませんでしたが「幸せの黄色いレシート」の関連ページにホーマックが出ておりましたので、何となく納得した次第です。
ポプラの会ではこの事業により、会の活動が大変スムーズに行われ、今やこのメセナがなくてはならないものとなっております。
感謝の意味を込めてポプラの会では今後このメセナを本来の「イオン幸せの黄色いレシート」と呼ぶようにしたいと思っております。
最後になりましたが物品選択に当たり、いろいろ計算していただいた、マックスバリュー共和店、ホーマック共和店、両店のお手伝いいただいた従業員の皆さん、関係者の皆さんにに深く感謝申し上げます。(M.N)
第22回 木田金次郎 生誕祭
木田金次郎の誕生日(7月16日)に合わせて毎年開催しているイベントです。
今年で生誕123歳を迎えます。皆様のご参加お待ちしております。
〇記念講演会 午後2時~
講師:平澤 広 氏(萬鉄五郎記念美術館学芸員)
日本近代美術に重要な足跡を残した萬鉄五郎。故郷・岩手県花巻市東和町に1984年に開館した萬鉄五郎記念美術館は、岩手県の美術館の先駆けとして、萬鉄五郎研究や美術館教育の場として、長い活動を続けています。
北海道新幹線開通で近くなった東北。同館学芸員の平澤さんをお招きして、萬鉄五郎と木田金次郎について、ともに地方にあり、個人を顕彰する、小規模な館の活動について、お話いただきます。
〇ミュージアムコンサート 午後6時~
チェンバロ:明楽 みゆき 氏
チェロ :藤田 淳子 氏
展示室のなかで、作品に囲まれて心地よい音色をお楽しみください。

※写真は昨年の様子です。
************************
「第22回 木田金次郎 生誕祭」
7月16日(土)
〇記念講演会 午後2時~
〇ミュージアムコンサート 午後6時~
木田金次郎美術館 展示室2
どちらも入場は無料ですが、観覧料がかかります。
************************
今年で生誕123歳を迎えます。皆様のご参加お待ちしております。
〇記念講演会 午後2時~
講師:平澤 広 氏(萬鉄五郎記念美術館学芸員)
日本近代美術に重要な足跡を残した萬鉄五郎。故郷・岩手県花巻市東和町に1984年に開館した萬鉄五郎記念美術館は、岩手県の美術館の先駆けとして、萬鉄五郎研究や美術館教育の場として、長い活動を続けています。
北海道新幹線開通で近くなった東北。同館学芸員の平澤さんをお招きして、萬鉄五郎と木田金次郎について、ともに地方にあり、個人を顕彰する、小規模な館の活動について、お話いただきます。
〇ミュージアムコンサート 午後6時~
チェンバロ:明楽 みゆき 氏
チェロ :藤田 淳子 氏
展示室のなかで、作品に囲まれて心地よい音色をお楽しみください。

※写真は昨年の様子です。
************************
「第22回 木田金次郎 生誕祭」
7月16日(土)
〇記念講演会 午後2時~
〇ミュージアムコンサート 午後6時~
木田金次郎美術館 展示室2
どちらも入場は無料ですが、観覧料がかかります。
************************
若々しいね岩内二中作品展

6月1日(水)から5日(日)まで第4展示室で二中の作品展があった。
展示室入って奥正面に共同作品がとても力強く、鳩が右から左へと飛んでゆく様子が若さを感じさせる。
青空が下に行くにつれて薄くなりそのグラデーションがくっきりしていた。
右の桜の木が入って華やいだ感じになっていた。

生徒の個人作品は、手を片方入れた「空」と「光」は丹念にスケッチした様子がうかがわれて伸びやかさを感じる。
窓から見た「岩内岳」は紅葉の色の変化を、たくさんの絵の具を混色して素敵に表現していた。
「木の下」では、大きな木の下に男女が離れて座っていて優しい時間が流れているようだった。
淡彩の色使いがうまかった。
生徒作品はどれもその子の個性が出ていて、楽しく描いている様子がよく伝わっている。
これからも継続してもらいたい。(S.S)
特別展示「木田金次郎の〈肖像〉」はじまりました
7月7日(木)より、特別展示「木田金次郎の〈肖像〉」がはじまりました。

今回は、はじめて〈肖像〉をテーマとした展覧会。
木田金次郎が手がけた「肖像画」は、十点に満たない、
非常に珍しいモティーフです。
これに加え、この展覧会では、「木田が描いた肖像画」と、
「木田を写した肖像写真」をともにご覧いただくことで、
木田が生きた時代背景を振り返ろうというものです。
「肖像画」も「肖像写真」も、ともに〈ポートレート〉。
それぞれから読み取れる表情、時代背景はどのようなものでしょうか。
この展覧会では、現在確認されている「肖像画」全7点を含む63点、
初公開を含む「肖像写真」を多数紹介します。
それぞれの時代、それぞれの顔。
様々な表情に触れていただければ幸いです。
(学芸員 岡部 卓)
*********************
2016特別展示
木田金次郎の〈肖像〉
7月7日(木)~11月6日(日)
*********************

今回は、はじめて〈肖像〉をテーマとした展覧会。
木田金次郎が手がけた「肖像画」は、十点に満たない、
非常に珍しいモティーフです。
これに加え、この展覧会では、「木田が描いた肖像画」と、
「木田を写した肖像写真」をともにご覧いただくことで、
木田が生きた時代背景を振り返ろうというものです。
「肖像画」も「肖像写真」も、ともに〈ポートレート〉。
それぞれから読み取れる表情、時代背景はどのようなものでしょうか。
この展覧会では、現在確認されている「肖像画」全7点を含む63点、
初公開を含む「肖像写真」を多数紹介します。
それぞれの時代、それぞれの顔。
様々な表情に触れていただければ幸いです。
(学芸員 岡部 卓)
*********************
2016特別展示
木田金次郎の〈肖像〉
7月7日(木)~11月6日(日)
*********************
第2回美術館講座
7月9日(土)PM1:00より、美術館講座を開催します。
第2回目のテーマは『木田金次郎 ふたつの〈肖像〉』です。
7月7日(木)から始まったばかりの特別展示『木田金次郎の〈肖像〉』展の解説と岡部学芸員のためになるオモシロトークの楽しい講座です。
ぜひご参加ください。お待ちしております。(T・M)
第2回目のテーマは『木田金次郎 ふたつの〈肖像〉』です。
7月7日(木)から始まったばかりの特別展示『木田金次郎の〈肖像〉』展の解説と岡部学芸員のためになるオモシロトークの楽しい講座です。
ぜひご参加ください。お待ちしております。(T・M)
| HOME |