fc2ブログ

Volunteer Diary

27,8,23
 好天に恵まれ午後4時に北東白石民児協29名入館されて元気な方々ばかり。久しぶりの賑わいに嬉しかった。(S・K)

27,8,28
 どんざ丸Vol.98の編集後記で紙面の休刊を知りました。ナポレオンの言葉が引用され「人生という試合で最も重要なのは休息時間の得点である」と・・、ハッとさせられ強く共感致しました。編集メンバーの皆さんのご苦労と楽しませていただいたこと、感謝しています。(S・Mi)

27,9,9
 スクラップブック大型記事⒙スタート。ポケットの中仕切りを取り一ポケット一記事収納にした。17が一ポケット二記事で50袋100記事。手にとって重くぶ厚感もあり過ぎた。収納しやすく利用もしやすいのがベストだ。(O・Y)

27,9,11
 明日からの展示「岩内線廃止とたら丸誕生」。待ち切れずにちょっとのぞかせてもらいました。昭和60年は娘が誕生した年であり「さよなら岩内号」のタラップに足をかけたスナップ写真も存在している思い出深い年です。大きな駅名の入った看板などリアルで迫力十分な様子。(S・Mi)
スポンサーサイト



鑑賞スケッチノートから

○2015/8/1  岩内町  M・K様
何年間ぶりに木田金次郎先生の作品を見させていただき感動しました。地元で暮らす私にとっては、木田金次郎先生の風景画は昭和の時代を感じさせるとてもすばらしい作品だと思いました。

○2015/8/9  札幌市豊平区  Y・H様
岩内町出身です。木田金次郎の絵はすばらしいの一言です。

○2015/8/13  岩内町  K・A様
木田さんのアトリエにたくさんの絵の具があってすごかったです。

○2015/8/13  恵庭市  K・K様
牧場の絵が一番好きでした!大通り公園もとても魅力的でした。

○2015/8/13  恵庭市  K・T様
部屋の様子が本当にあるみたいですごかったです!楽しかったです。

○2015/8/14  匿名
どことなくフランス?の香りがする作品たちと感じました。

○2015/8/14  匿名
すてきな絵ばかりでした。
○2015/8/16  札幌市北区  I・Y様
海の絵がすごかったです。私は海の生れでしたのでたいへん気に入りました。

○2015/8/17  札幌市  W・A様
「岩内山」が好きでした。距離によって印象が変わるのがとてもおもしろかったです。

○2015/8/22  網走市  S・T様
昔から「縁」があると聞いていたので一度来たかったです。家系図で調べると岩内出身なのがわかって絶対来ようと思いました。

○2015/8/22  札幌市中央区  I・T様 ,I・H様
ハイビジョンを観てからの鑑賞は格別でした。主人が作った額があってうれしかったです。61歳でリセットして更にパワフルになられたことに感動しました。すばらしかったです。

○2015/8/25  札幌市豊平区  N・T様
小野州一の絵にビックリ。記念写真になかがわつかささんの若い頃にもビックリ。本命の木田金次郎さんの絵はいつみても感動ものです。

○2015/8/25  札幌市豊平区  K・N様 ,K・T様
力強くせまって来る迫力がたまらないです。やさしさと強さで感動しました。波・菜の花・アネモネ・岩内港が印象的でした。

木田金次郎美術館ボランティア活動手引き書の再刊に携わって

美術館ボランティアを始めて8年になりますが、勉強不足でこのような活動手引書があるとは全く知らずにおりました。
通常活動の中で存在が分かるものですが、創立メンバーは別にして、先輩会員も私同様ではないかと思った次第です。
創立メンバーである会員より、現手引書「ばら」は実態に沿わなくなってきているので再刊すべきであるとの提案があり、わたしも「手引書」があったという驚きと、内容はどんなものだろうと大いに興味をそそられたので、内容を熟知するためには、文章の入力作業が最適であろうと、その業務をかって出た次第です。
 
再刊にあたっては
  ①手引書の名称を、会員より募集し変更する
  ①B5判をA4番サイズに変更する。
  ②ページサイズを拡大するに伴い、文字ポイントを11から12に
        変更する。
  ③片面印刷を両面印刷にする。
  ④ポプラの会会則とポプラの会の歴史をボランティア活動の手
        引きに盛り込む
  ⑤目次をつくる

おおよそこうした編集方針に基づき作業に入りましたが、①については会員より提案がなく、やむを得ず役員会で「ポプラと共に」と決定。再刊の基本方針は以上のようなものでしたが私にとって大いに興味をひかれたものに
  ア、ポプラの会の基本理念は
       「もっと活動が見えるように」「自分達のことは自分達で
                やる」この二つである。
  イ、木田金次郎主要作品ガイド
の2つでありました。

基本理念については、かねがね私は、私が会長になっている間に、会が消滅してしまわないかという、不安が尽きず、会の運営に悩んでいるのですが、この会の基本理念を実践すればよいのだという指針を与えられて、幾分不安感から解消されたことにあります。
又、作品ガイドによって、木田の作風の変化、作家としての特色を教えられ、正に「目からうろこの」心地でありました。
再刊にあたっては、創立会員の助言・指導が大きな力になりました。紙面を借りて御礼申し上げる次第です。
ワードソフトに不慣れな私にとって両面印刷やページ打ちは勉強になりました。これぞポプラの会の基本理念にかなう作業でありました。
この「ポプラと共に」を会員全員に配布するのは当然として、ボランティア勧誘にも使って行こうと思っている所ですが、活用についての皆さんの提案を待ちたいと思います。(M・N)

北海道NPOファンド越智基金

特別展示「木田金次郎と昭和30年代」の図録が完成しました

大変遅くなってしまいましたが、
開催中の特別展示「木田金次郎と昭和30年代」
図録が完成、販売を開始いたしました。

「木田金次郎と昭和30年代」図録

図録はB5判、本文29ページ。
出品されている67点すべてを収録しているほか、
木田と岩内の昭和30年代に関する資料も掲載しています。

昭和30年代図録1
木田金次郎の全国デビュー、大規模個展の資料も掲載

毎年のことながら、文字の小さい図録で恐縮ですが、
当館の活動記録であり、鑑賞された皆さんにとっては、
記憶をとどめていただく存在にしていただければ幸いです。

ぜひお求めください。

昭和30年代図録2
今回はじめて登場した「アトリエ復元」の様子も掲載

※通信販売も承ります。詳しくは当館(電話0135-63-2221 または kidabi1@khaki.plala.or.jp )まで。

(学芸員 岡部 卓)

***************************
2015特別展示
木田金次郎と昭和30年代 図録
B5判・本文29ページ
価格 1,500円(税込) 
***************************

秋のナイトオープン

秋といえば…
行楽の秋 読書の秋 スポーツの と様々ありますが、
芸術の秋 と食欲の秋 を満たしに美術館へいらっしゃいませんか?

只今開催中の『木田金次郎と昭和30年代』展の学芸員による解説の後、ラウンジでクーッと一杯、喉を潤しましょう。
皆様のお越しをお待ちしておりま~す。(T・M)

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

『秋のナイトオープン』 

2015年9月18日(金) 20:00まで開館

       18:30~19:00  ギャラリートーク
       19:00~20:00  ナイトラウンジオープン

     【 観覧料・ドリンク代で1,000円 】 前売券発売中

1_201408101112273cd.jpg
共和町の『Grow up』のみなさんによる採れたて新鮮野菜の直売もやります!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

「あれから30年 岩内線廃止とたら丸誕生」はじまります!

9月12日(土)より、企画展
「あれから30年 岩内線廃止とたら丸誕生」がはじまります。

あれから30年 岩内線廃止とたら丸誕生
1985(昭和60)年、
岩内の町は大きく変わりました。
岩内と全国各地を結んでいた、国鉄岩内線が
73年の歴史を閉じ、6月30日をもって役割を終えました。

同じ年の8月9日、
マスコットキャラクターの「たら丸」が誕生。
町の真ん中にあった岩内駅が、広大な空き地になってしまった年に、
町を元気づけるように誕生したキャラクターは、
いまや、全国的に知られる「ゆるキャラ」のひとりとして、
岩内の存在をアピールしています。

この展覧会では、岩内線とたら丸の歩みを、
豊富で多彩な資料からご紹介します。

初公開、共和町の各駅の駅名標をはじめ、
岩内駅で使用されていた道具類、
蒸気機関車が走っていた時代の岩内線の写真など、
また、たら丸の生みの親・今井郁夫さんが所蔵されていた
初期のたら丸の原画や、歴代着ぐるみといった、
30年間の活躍の軌跡が、あふれんばかりに展示されています。

鉄道ファンだけではなく、岩内線を利用していたすべての方が
懐かしく思える、そして、たら丸は知っていても、
岩内に鉄道があった時代を知らない
若い世代の皆さんにも、たのしめる展覧会です。

初日の12日(土)午後からは、
「美術館講座」第3回として、
「岩内線廃線跡探訪バスツアー」も行われます。

入場無料、
どうぞご覧下さい。

(学芸員 岡部 卓)

****************************
あれから30年
岩内線廃止とたら丸誕生
9月12日(土)~10月18日(日)
木田金次郎美術館 展示室4 入場無料
****************************

夏休みワークショップに参加しました

8月14日(金)に文化センターで、岩内高校出身で岐阜県で活動している鈴木路幸さんに手びねりの抹茶茶わんの作り方を教わり、手伝いをさせてもらいました。

DSC05293.jpg

午前に子どもの部、午後に大人の部とあり、鈴木さんの実演をもとに作っていきました。
私たち美術部員は、作り方がわからなくなった人たちの手伝いをしました。

DSC05436.jpg

作っている途中、参加者の子どもたちや大人の方たちと勉強や学校のことなどでいろいろな話をしました。
岩高の六花祭を見に来てくださった方がいて、美術部の活動を多くの人に支えられ、応援してもらっていることを実感しました。

DSC05355.jpg

DSC05458.jpg

(岩内高校美術部副部長T・S君)

はまなす財団 地域づくり活動発掘・支援事業
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
月別アーカイブ
最近のトラックバック
RSSリンク
QRコード
QRコード
  1. 無料アクセス解析