fc2ブログ

Volunteer Diary

25,4,26
 今日から大たら丸展が始まりました。賑やかでほのぼのしていいですね。朝刊には「たら丸くん」というパンが三越デパートでお披露目されるとかー。ロビーの書籍コーナーがリニューアルオープンしたかのようで変身していました。
DSC07522.jpg
少しでも多くの来館者の視線が注がれるように…(S・Mi)

25,4,28
 小樽の画家さん、お弟子さんと二人と。クモ膜下出血の経験があるとのこと。現在は制作ができないが、医者からリハビリとして絵を描いてみたらと言われ描いてみたらピカソ風になってしまった。時間の経過がつかめず、来る姿と行く姿が交じり合った形になってしまったそうです。青塚先生と親しかったそうです。「いい美術館だね」と言ってくれました。(M・R)

25,4,29
 GW中なので9:30入館した。10時にすぐお客様が見えて12時まで15,6名その後も続々でうれしい。沢山来ていただきたい。(S・K)

25,5,1
 GW前半は結構お客様が入館されたとのこと。たら丸展を見ましたが感動しました!先人の方々の努力、熱き思いが伝わってきました。この皆さんの熱き思いを何とか多くの人に伝わるように・・・岩内をもっとアピールし多くの人を呼びたいです。(S・Ma)

25,5,2
 今日は午後から入りましたが、昨日より少し気温も高くお天気もよいので期待して来ましたが、やはり少ないですね。でも若い方が非常に熱心にご覧になっていました。うれしいことです。(S・Ma)

25,5,4
 10時半から沢山の方が入館してくださって午前だけで50名以上。10時から12時までも人が途切れず人に酔う感じ。斉藤美智子さんも監視に入り助かりました。(S・K)

25,5,5
 『大たら丸』展開催中。たら丸は、私と同じ昭和60年生まれだと今日はじめて知った。縁を感じる。でもたら丸さん、私は岩内ではなく寿都出身です(笑)。ごめんなさい。色とりどりのたらのぼりが展示室に泳いでいて、きれいだった。生のたら丸を見れてよかった。こんどは、べに子を見たいな。(Y・I)

入館者多数。家族連れ、夫婦等。母と娘さんと思われる会話、母の言葉に「見る価値あるね」と言われていた。ありがたいことです。(M・R)

25,5,6
 連休最終日。小雨が降ったり止んだり。まだ寒い。午後4時入館者3人。ご婦人二人と男性。じっくりと鑑賞して行く。大火で作品が焼失したのはもったいないねと話していた。大火前の絵に興味を持っているようでした。(M・R)

25,5,22
 昨日ボランティア研修無事終了した。ボランティア10名含む総勢22名参加。天候に恵まれ7:30AM~4;40PMきっちり帰館。研修部長欠席は残念だったが部員の勝山さん、斉藤さんはがんばりました。(S・K)

25,5,24
 昨日美術館すぐ前のカリヨンが調節され美しい音色によみがえりました。ピシーッとチューニングされた音はすがすがしさ、華やかさが一段と増します。動かすのはコンピューターですが実際の音はアナログ・・・。21日の研修、皆様ご協力ありがとうございました。(S・Mi)
スポンサーサイト



早春に司馬遼太郎記念館を訪ねて

以前からの願いがかないこの春「菜の花の沖」「竜馬がゆく」「坂の上の雲」など、江戸時代から幕末そして明治へと続く我国の文明開化、近代国家への歩みを綴ってきた人気作家司馬遼太郎の記念館を訪ねることが出来た。

その日、大阪日本橋で乗車した近鉄奈良線の電車を八戸の里駅で降りた。素晴らしい青空に早春の太陽がまぶしかった。

記念館2

駅から記念館に向かう道には、司馬遼太郎が好きだった菜の花があざやかな黄色で街角を飾っていた。

記念館3

1996年2月12日に亡くなった作家の命日は「菜の花忌」と名付けられた。
毎年シンポジウムや講演会、コンサートなどの記念文化活動が行われている。

作家の旧宅隣接地に安藤忠雄設計の記念館があった。
庭には「ふりむけば又咲いている花三千仏三千」と刻まれた作家自筆の歌碑があった。

記念館1

記念館に入り目を見張ったのは、地下一階から地上二階まで吹き抜けの壁面全体に高さ11mの大書架が取りつけられ、書籍や資料等2万点余りが収蔵展示されていたことである。

絵はがき
(ポストカードより)

この外、自宅書斎や書庫にも6万点の蔵書等があると聞いた。司馬遼太郎は執筆する作品についての膨大な関係資料を背景に作家活動をしていたという。
代表作のひとつ「竜馬がゆく」の時には、東京神田の古書店街から一時、坂本竜馬に関する関連資料等が総て姿を消したという逸話も残っているようだ。

入館時にいただいたパンフレットに「司馬遼太郎記念館は来館者が何かを感じる記念館をめざしている」とあった。

パンフ

私にとっては作家の精神世界の大きさとその背景の広さを感じた記念館だった。
(M・T)

美術館の隣で…

先日の朝、美術館の前まで来ると、カリヨンの音が…
『マリンパーク』に目をやると、霧雨の降る中、業者さんが調律していました。

マリンパーク3

毎日、一時間ごとに奏でる音色に
「これは何の曲」という疑問符がつくこともありましたが、
これできれいなメロディの「ふるさと」「おお 牧場はみどり」
「いい日旅立ち」…等が聞けそうです

美術館に隣接する『マリンパーク』は
1990年9月に海をテーマに造られました。
公園全体で入り江をイメージしているそうです。

マリンパーク

マリンパーク2

天気の良い日、美術館の屋上から見るととてもきれいですよ
今は桜が咲いています。

マリンパーク4

その桜の木の中に黄色い桜の木があります。
「御衣黄桜」というそうです。

マリンパーク5

桜はピンクだと思っていたのでびっくりでした。
黄色い桜も可愛いですよ
もう少し暖かくなると、カリヨンからの噴水が見られます。

北海道中央バス岩内ターミナルの目の前で、道の駅や岩内地方文化センターにも隣接しています。
是非!是非!!遊びに来て下さい (T・M)

第117回岩内美術協会春季展

春の恒例の展覧会「岩内美術協会春季展」が始まります

DSC07488.jpg

春らしい色合いのポスターです
今回はどんな作品が並ぶのでしょうか。

皆様のお越しをお待ちしております

********************

第117回岩内美術協会春季展
2013年5月24日(金)~26日(土)
展示室4
入場無料


********************

鑑賞スケッチノートから

○2013/4/21   札幌市 U.S様
母と息子と一緒に来ました。興味はなかったんですが、ステキでした。

○2013/4/29   岩内町 H.O様
ずっと町内に住んでいますが、初めて来ました。力強いタッチには惹かれるものがあります。周りの人にもこの美術館の素晴らしさを広めていきたいと思います。
又、「大たら丸展」も町民として見る義務はあるのでいっぱい見て帰ろうと思います。又来たいなぁ…!!

花階段の季節です。

昨日、美術館前の桜が満開になりました

DSC00966.jpg

DSC00967.jpg

DSC00980.jpg

DSC00993.jpg

昨年の満開日は5月1日でしたので、今年はだいぶ遅かったですが、今年もきれいな桜が見れました

桜にもまけず、毎年、美術館の中庭やラウンジ側の階段をたくさんの花で彩るイベントが大変好評です。

花階段1

今年も花鉢で美術館を飾って、お客様に少しでも心地よいひとときを過ごして頂ければなぁと思っております。
まだ寒い日が多く、ちょっとかわいそうなのですが…今年もそろそろ始めようかとオーキッドガーデンの中村さんと相談中です。

花階段3

みなさんからの協賛金で運営しておりますので、ご協力いただければ幸いです
よろしくお願いいたします

花階段2

*****************************

花階段
○ 協賛費は、『 一口1500円 』です。美術館受付にて申し受けます。
○ お一人何口でも結構です。
○ 協賛費は、花の植え替えなど、維持管理に使わせていただく場合もあります。

*****************************
(花階段の写真は以前の様子)

美術館講座①たら丸を知り尽くせ!

今年度も美術館講座開催します。

美術館講座

第一回目は、5月11日(土)午後1時から「たら丸を知り尽くせ!」を開催します。
開催中の「大たら丸展」を鑑賞しながら、当館職員がたら丸の魅力を紹介します。
guide.jpg
これを聞けば、たら丸がもっと好きになるかも?!
皆様のお越しをお待ちしております♪

今後の美術館講座の予定は…

② 7月13日(土)
「個人名を冠した美術館の明日を語る」 講演聴講 14:00~
菅 訓章氏(神田日勝記念館館長)の講演を聴講します。

③ 9月14日(土)
「藤倉作品と親しむ」 
開催中の展覧会「藤倉英幸作品展」を、ご本人とともに鑑賞します。藤倉英幸さんは岩内町出身の貼り絵作家。JRの車内紙の表紙を長年担当されています。

④ 11月9日(土)
「日本語と親しむ-瀧下尚久ワークショップ」(予定)
瀧下尚久さんは、愛知県在住の日本画家。2008年に、当館で作品展を行いました。愛知では、子ども向けに日本画を広めるなどの活動を精力的にされています。瀧下さんと日本画を体験してみましょう。

4回全て参加された方には、修了証書と記念品を差し上げます。
皆様の参加お待ちしております。講座は無料ですが、観覧料がかかります。
参加希望の方は、事前にお電話(0135-63-2221)でお申込みいただくか、当日直接お越し下さい。
(G・I)

ゴールデンウィーク最終日

ゴールデンウィークも今日で終わりですね。
今日もちらほらと家族連れのお客さんが来てくれています。
連休中は、たくさんのお客様が美術館にきてくれました!

もちろん、たら丸とべに子も…

DSC07370.jpg
きだびへようこそ!

DSC07374.jpg
「大たら丸展」やってるよ!

DSC07373.jpg
「木田金次郎12カ月」やってるよ!

DSC07390.jpg
べに子?をおんぶ!

本日6日も登場予定でしたが、あいにくの雨のため、たら丸とべに子は深層水の中で休んでいました。

連休中にお越しいただいた皆様、ありがとうございました

「大たら丸展」は、5月19日(日)まで開催しております
まだまだお待ちしております!

(G・I)

『大たら丸展』が…!!

只今、好評開催中の
『大たら丸展』の記事が先日新聞に紹介されました

たら丸新聞記事

みなさ~ん、見に来て下さ~い

ゴールデンウィークは小中学生無料♪

なかなか暖かくなりませんね

美術館前には桜の木があるのですが、まだ咲く気配がありません

DSC07359.jpg

つぼみは膨らんできているので、もうそろそろだと思うのですが

美術館内は、元気に二つの展覧会を行っております!

ゴールデンウィークの3日(金)~6日(月)は、小中学生は無料で観覧できますよ!
開催中の「木田金次郎12カ月」「大たら丸展」をお得に鑑賞しませんか?
お友達で、ご家族揃って見に来て下さいね~☆

「大たら丸展」では、工作が出来るスペースもあるので「たらのぼり」「たら丸ペーパークラフト」を作ってみてください。
GW中は、たら丸・べに子も来てくれますよ~☆
時間は正午と午後1時30分です
*雨天の時は来ません。道の駅には登場しますので、行ってみてください*

岩内町郷土館や、荒井記念美術館もオープンしています
道の駅では、かまぼこやたら丸焼きなどのおいしいものも登場するので、連休中のドライブには、岩内町にお越しください

皆様のお越しをお待ちしております

**************

「木田金次郎12カ月」
開催中~6月30日(日)
展示室1~3

「大たら丸展」
開催中~5月19日(日)
展示室4 入場無料

**************
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
月別アーカイブ
最近のトラックバック
RSSリンク
QRコード
QRコード
  1. 無料アクセス解析