どんざ丸
北海道岩内町・木田金次郎美術館のスタッフブログです。
Volunteer Diary
25,3,27
全道美術館ボランティア交流会の一次案内状が来た。会場は旭川。8,31.参加の意義は大きいがポプラの実情を見ると十分な検討が必要だろう。個人的にはGOだ。見て聞く、そこからまた一歩進める。(O・Y)
25,3,31
4月からポプラの会に新たに入会してくださる方がいるとの事。高校生の方らしい。嬉しい。初々しい。会う機会があれば良いのだけど。外もだいぶ暖かくなり、歩きやすくなったのでテンションが上がる。4月からの新しい展示が楽しみだ。昨年はどこの美術館にも行けなかったので、今年は行きたい。(Y・I)
25,4,5
いよいよ春の展示が始まりました。制作月に着目し、その背景を探るというコンセプトのようです。1月から始まりぐるーっと時計が進むと亡くなった12月で(バラ)締めとなる。バッチリですね。(S・Mi)
25,4,13
性悪なかぜのせいで約10日ぶりの切抜き。少したまっていたがいつもの手順でいつものようにやる。隣では前田さんがいつものようにPCを打っている。この変わらぬ日常風景を送れることが貴重なんだなあと思う。休んでいる間皆さんに迷惑をかけ助けていただいた。(O・Y)
25,4,14
「木田金次郎12ヶ月」鑑賞。月毎にモティーフが山から海へと変化したり季節の移ろいが感じられ、思わず見入ってしまった。特に、初公開作品の「島野海岸波濤」の波しぶきが迫力がある。岩内二中の生徒が展示作業に来ていた。若いっていいですね。私にも、あんな時期があったのか。展示作業がんばってください。(Y・I)
25,4,21
三人連れでおばあちゃん、お嫁さん、孫さん、展望台に行きたいというので屋上へ。「見晴らしがいいですね」と積丹半島、山、街並みを眺める。「ベルのいっぱいついてるのは何」と聞かれ、あれは時間ごとに鳴るカリヨンですと答えると「あと2分で鳴るね」とお嫁さん時計と睨めっこ。少し遅れて鳴ると「ああ、岩内時間ね」と言われました。(M・R)
全道美術館ボランティア交流会の一次案内状が来た。会場は旭川。8,31.参加の意義は大きいがポプラの実情を見ると十分な検討が必要だろう。個人的にはGOだ。見て聞く、そこからまた一歩進める。(O・Y)
25,3,31
4月からポプラの会に新たに入会してくださる方がいるとの事。高校生の方らしい。嬉しい。初々しい。会う機会があれば良いのだけど。外もだいぶ暖かくなり、歩きやすくなったのでテンションが上がる。4月からの新しい展示が楽しみだ。昨年はどこの美術館にも行けなかったので、今年は行きたい。(Y・I)
25,4,5
いよいよ春の展示が始まりました。制作月に着目し、その背景を探るというコンセプトのようです。1月から始まりぐるーっと時計が進むと亡くなった12月で(バラ)締めとなる。バッチリですね。(S・Mi)
25,4,13
性悪なかぜのせいで約10日ぶりの切抜き。少したまっていたがいつもの手順でいつものようにやる。隣では前田さんがいつものようにPCを打っている。この変わらぬ日常風景を送れることが貴重なんだなあと思う。休んでいる間皆さんに迷惑をかけ助けていただいた。(O・Y)
25,4,14
「木田金次郎12ヶ月」鑑賞。月毎にモティーフが山から海へと変化したり季節の移ろいが感じられ、思わず見入ってしまった。特に、初公開作品の「島野海岸波濤」の波しぶきが迫力がある。岩内二中の生徒が展示作業に来ていた。若いっていいですね。私にも、あんな時期があったのか。展示作業がんばってください。(Y・I)
25,4,21
三人連れでおばあちゃん、お嫁さん、孫さん、展望台に行きたいというので屋上へ。「見晴らしがいいですね」と積丹半島、山、街並みを眺める。「ベルのいっぱいついてるのは何」と聞かれ、あれは時間ごとに鳴るカリヨンですと答えると「あと2分で鳴るね」とお嫁さん時計と睨めっこ。少し遅れて鳴ると「ああ、岩内時間ね」と言われました。(M・R)
スポンサーサイト
「大たら丸展」ワークショップ毎日開催中です
「大たら丸展」では、工作ができるスペースがあります。

たら丸とべに子が何やらやっているみたいです。
たらのぼりを作ろう!

「たらのぼり」(たら丸+こいのぼり)のぬりえをしよう~!
カラフルなうろこにしてみよう♪
色鉛筆やはさみは美術館で用意しています。
完成したら壁に貼って展示します☆
たら丸ペーパークラフト

好きな色を塗って、自分だけのたら丸べに子を組み立ててみてね!
受付でもらえるよ~☆無くなり次第終了なのでお早めに!
※数に限りがあるため、中学生以下のお子様に限らせていただきます。

「完成したらたら丸に見せるんだ!」と言って一生懸命作っています

たらべにも頑張ってぬっています♪
*******************
「大たら丸展」
開催中~5月19日(日)
展示室4 入場無料
*******************
(G・I)

たら丸とべに子が何やらやっているみたいです。
たらのぼりを作ろう!

「たらのぼり」(たら丸+こいのぼり)のぬりえをしよう~!
カラフルなうろこにしてみよう♪
色鉛筆やはさみは美術館で用意しています。
完成したら壁に貼って展示します☆
たら丸ペーパークラフト

好きな色を塗って、自分だけのたら丸べに子を組み立ててみてね!
受付でもらえるよ~☆無くなり次第終了なのでお早めに!
※数に限りがあるため、中学生以下のお子様に限らせていただきます。

「完成したらたら丸に見せるんだ!」と言って一生懸命作っています


たらべにも頑張ってぬっています♪
*******************
「大たら丸展」
開催中~5月19日(日)
展示室4 入場無料
*******************
(G・I)
新ポストカード紹介-第12弾-「修道院」

色紙に描かれたこの場所は、函館空港より少し北にある「トラピスチヌ修道院」 。
修道院の中で生活しているのは女性のみで、
朝3時30分に起床し、夜19時45分の就寝まで、祈りや労働、読書を日課に共同生活を営んでいるそうです。
(ぐぅたらな私には到底できない生活です…

手前に描かれた大きな丸い部分は、函館市の木でもある「いちい」の木。
北海道ではよく「オンコ」とも呼ばれている木です。
修道女と思われる人物も描かれています。
私は函館出身なのですが、トラピスチヌ修道院には一度しか行ったことがありません。
行ったのは5月頃だったのですが、桜


建物は赤いレンガ造りで、その中の一角では、お土産や修道院の中の様子を紹介する展示コーナーなどがあります。
修道女さんたちが生活している場所には入ることはできませんが、木田金次郎が描いた作品の風景は見ることができます。
函館の賑やかな場所からは少し離れている所にありますが、函館を訪れる際は、是非この景色を見てほしいと思います

本日から、美術館にたら丸がきます!
昨日から、大たら丸展開催中です!

今井さんが描いた初期のたら丸があったり!

昔のお宝グッズがあったり!

カラフルなTシャツや、ワークショップもできたり!

歴代のたら丸・べに子(着ぐるみ)もいたり!
今日は、午後からたら丸も来てくれます~!
盛りだくさんの内容となっておりますので、
GWは、木田金次郎美術館がある岩内町にお越し下さい!
「大たら丸展」
2013年5月19日(日)まで
(4月30日(火)は開館します。)
☆関連事業☆
●たら丸がやってくる!
4 月 27( 土 ) ~ 4 月 29( 月祝 ) 、 5 月 3 日 ( 金祝 ) ~ 5 月 6 日 ( 月祝 )
PM12:00 ・ PM1:30 の一日2回美術館にたら丸がやってきます!一緒に写真を撮ろう。
●大たら丸展ワークショップ
「たらのぼり」で美術館を飾ろう&「たら丸ペーパークラフト」 ( 提供:岩内観光協会 ) を作ろう
「たらのぼり ( たら丸 + こいのぼり ) 」のぬりえをして美術館に飾ろう!&たら丸のペーパークラフトを組み立ててみよう!毎日やってるよ! 筆記用具や色鉛筆は美術館で用意しています。
参加無料・予約不要・会期中参加自由・なくなり次第終了
※ たら丸ペーパークラフトは数に限りがあるため、中学生以下のお子様に限らせていただきます。
●ゴールデンウィークは小中学生無料!
5 月 3 日 ( 金 ) ~ 5 月 6 日 ( 月祝 )木田金次郎の作品が無料で鑑賞できます。
家族・友達と一緒に来てね!
●ピン助&ハッピで HAPPY ~ ☆
ピン助のかぶりものと、たら丸のハッピで、楽しく写真を撮ろう!展示室 4 は写真撮影自由♪
●美術館講座 ① 「たら丸を知り尽くせ!!」
5 月 11 日(土) 13:00 ~ 15:00
さまざまな視点から「たら丸」を解説・紹介します。これを聞けば「たら丸」のことがもっとわかる!もっと好きになる!かもしれません。参加料:無料(ただし、観覧料がかかります・要申込)
(G・I)

今井さんが描いた初期のたら丸があったり!

昔のお宝グッズがあったり!

カラフルなTシャツや、ワークショップもできたり!

歴代のたら丸・べに子(着ぐるみ)もいたり!
今日は、午後からたら丸も来てくれます~!
盛りだくさんの内容となっておりますので、
GWは、木田金次郎美術館がある岩内町にお越し下さい!
「大たら丸展」
2013年5月19日(日)まで
(4月30日(火)は開館します。)
☆関連事業☆
●たら丸がやってくる!
4 月 27( 土 ) ~ 4 月 29( 月祝 ) 、 5 月 3 日 ( 金祝 ) ~ 5 月 6 日 ( 月祝 )
PM12:00 ・ PM1:30 の一日2回美術館にたら丸がやってきます!一緒に写真を撮ろう。
●大たら丸展ワークショップ
「たらのぼり」で美術館を飾ろう&「たら丸ペーパークラフト」 ( 提供:岩内観光協会 ) を作ろう
「たらのぼり ( たら丸 + こいのぼり ) 」のぬりえをして美術館に飾ろう!&たら丸のペーパークラフトを組み立ててみよう!毎日やってるよ! 筆記用具や色鉛筆は美術館で用意しています。
参加無料・予約不要・会期中参加自由・なくなり次第終了
※ たら丸ペーパークラフトは数に限りがあるため、中学生以下のお子様に限らせていただきます。
●ゴールデンウィークは小中学生無料!
5 月 3 日 ( 金 ) ~ 5 月 6 日 ( 月祝 )木田金次郎の作品が無料で鑑賞できます。
家族・友達と一緒に来てね!
●ピン助&ハッピで HAPPY ~ ☆
ピン助のかぶりものと、たら丸のハッピで、楽しく写真を撮ろう!展示室 4 は写真撮影自由♪
●美術館講座 ① 「たら丸を知り尽くせ!!」
5 月 11 日(土) 13:00 ~ 15:00
さまざまな視点から「たら丸」を解説・紹介します。これを聞けば「たら丸」のことがもっとわかる!もっと好きになる!かもしれません。参加料:無料(ただし、観覧料がかかります・要申込)
(G・I)
もの作り講座 in 北海道神宮
2月の下旬に、北海道神宮の社務所で、手作り絵馬教室が開催されました。
札幌市民であった頃、初詣や神宮祭で何度か訪れてはいましたが、社務所にはいるのは初めてのこと。
歴代宮司の写真が並んでいたり、当日は挙式が行われ花嫁さんを見かけたり、とても厳かな気持ちでスタートしました。
はじめに宮司さんから絵馬についての解説があり、
「昔は神様に、生きた馬を奉納していたことが由来」と教わりました。
そのあとで参道からお社までご案内頂き、きちんとお祓いを受けてからの作成となりました。
講師は日本画家の千葉晃世氏で、初めてアクリル絵の具を使う私に親切に指導して下さいました。
以前参加された人たちは、手慣れた様子で下絵を決めて、2時間の間に2つも完成させていました。


「孫が受験生なので」とおっしゃる様子が、ほのぼのとしていて感じ入りました。
私は娘がひな祭りに生まれたので、おひな様の下絵を選び(おめでたい図案が沢山用意されていた)、肩が凝るほど真剣にトレースし、「笑」という1文字を添えて完成。

一緒に参加した知人は、図柄は自分で考えたもので、墨絵風に短時間で完成。
クリエイティブな才能の差を実感しました。
初めて絵馬を自作したことは、良い経験でした。

記念品にお祓いをすませた夫婦箸を頂きました。
神宮の森に抱かれて、気分の落ち着く時間をもてました。(S・K)

初夏の北海道神宮
札幌市民であった頃、初詣や神宮祭で何度か訪れてはいましたが、社務所にはいるのは初めてのこと。
歴代宮司の写真が並んでいたり、当日は挙式が行われ花嫁さんを見かけたり、とても厳かな気持ちでスタートしました。
はじめに宮司さんから絵馬についての解説があり、
「昔は神様に、生きた馬を奉納していたことが由来」と教わりました。
そのあとで参道からお社までご案内頂き、きちんとお祓いを受けてからの作成となりました。
講師は日本画家の千葉晃世氏で、初めてアクリル絵の具を使う私に親切に指導して下さいました。
以前参加された人たちは、手慣れた様子で下絵を決めて、2時間の間に2つも完成させていました。


「孫が受験生なので」とおっしゃる様子が、ほのぼのとしていて感じ入りました。
私は娘がひな祭りに生まれたので、おひな様の下絵を選び(おめでたい図案が沢山用意されていた)、肩が凝るほど真剣にトレースし、「笑」という1文字を添えて完成。

一緒に参加した知人は、図柄は自分で考えたもので、墨絵風に短時間で完成。
クリエイティブな才能の差を実感しました。
初めて絵馬を自作したことは、良い経験でした。

記念品にお祓いをすませた夫婦箸を頂きました。
神宮の森に抱かれて、気分の落ち着く時間をもてました。(S・K)

初夏の北海道神宮
大たら丸展
このブログをご覧の皆様、「たら丸」をご存知ですか?

そうです!岩内町のご当地キャラクターです。北海道のご当地キャラクターの中での知名度は、ナンバーワンといっても良いくらいの人気キャラクターです。
妹の「べに子」とともに、町内外問わずイベントに登場し多忙な日々を送っているたら丸は、シャッターやマンホールなど、町内のいろんな場所で見つけることができます。


美術館との関わりとしては、2年前から、ミュージアムロード共同展のポスターにも登場したり、イベントがあると美術館に来てくれたりしているので、ご存じの方も多いと思います。
そんな「たら丸」の魅力を、もっと多くの方に知ってもらいたいということで、木田金次郎美術館で
「大たら丸展」を開催します。
たら丸の生みの親は、町内で洋品店を営んでいた故・今井郁夫さんです。
先日、今井さんの奥様をお訪ねしたところ、たら丸の原画や、グッズ、当時の新聞記事をとても大事に保管されていました。
「たら丸」だけでなく、今井さんのことをいろいろお話していただきました。今井さん、そして、たら丸を、ご家族で応援されていたんだなあと…愛を感じました。
今回の「大たら丸展」の主旨をお話しし、貴重なたら丸の原画や資料などをお借りしてきました。
見たことないイラストやグッズばかりで、たら丸ファンの私は大興奮でした~!

今井さんは、たら丸だけでなく、洋装店で配っていたタオルやチラシなどのイラストも描いており、その腕はプロ級!岩内の方なら一度は目にしたことがあるかもしれません。
今回の展示では、たら丸の原画や当時のグッズをはじめ、今井さんの活動紹介、歴代たら丸・べに子の着ぐるみ(現在活躍しているのは三代目)の展示、現在のグッズ紹介など、たら丸の活動を様々な方向から紹介します。
期間中は、昨年のGWにもおこなった、ワークショップ「たらのぼりで美術館を飾ろう」と、「たら丸ペーパークラフトを作ろう!」も開催します。ペーパークラフトは、岩内観光協会さんが提供してくれた、道の駅の新たら丸グッズです☆
「たらのぼり」とは、たら丸+こいのぼりのことで、たらのぼりのぬりえを毎日行います。
ペーパークラフトは、ぬりえをして、組み立てて立体たら丸を作る、というものです。数に限りがあるので、小中学生限定です!期間中は自由に参加OKです。
ゴールデンウィーク中は、たら丸とべに子も美術館に来てくれるかも!?(来館日時は現在交渉中です!)
その他にも、「大たら丸展」を楽しめるイベントをたくさん用意しています!またブログで紹介しますのでお楽しみに!
岩内のアイドル、たら丸・べに子に会いに来て下さいね。
****************
大たら丸展
4月26日(金)~5月19日(日)
展示室4.入場無料
****************
(G・I)

そうです!岩内町のご当地キャラクターです。北海道のご当地キャラクターの中での知名度は、ナンバーワンといっても良いくらいの人気キャラクターです。
妹の「べに子」とともに、町内外問わずイベントに登場し多忙な日々を送っているたら丸は、シャッターやマンホールなど、町内のいろんな場所で見つけることができます。


美術館との関わりとしては、2年前から、ミュージアムロード共同展のポスターにも登場したり、イベントがあると美術館に来てくれたりしているので、ご存じの方も多いと思います。
そんな「たら丸」の魅力を、もっと多くの方に知ってもらいたいということで、木田金次郎美術館で
「大たら丸展」を開催します。
たら丸の生みの親は、町内で洋品店を営んでいた故・今井郁夫さんです。
先日、今井さんの奥様をお訪ねしたところ、たら丸の原画や、グッズ、当時の新聞記事をとても大事に保管されていました。
「たら丸」だけでなく、今井さんのことをいろいろお話していただきました。今井さん、そして、たら丸を、ご家族で応援されていたんだなあと…愛を感じました。
今回の「大たら丸展」の主旨をお話しし、貴重なたら丸の原画や資料などをお借りしてきました。
見たことないイラストやグッズばかりで、たら丸ファンの私は大興奮でした~!

今井さんは、たら丸だけでなく、洋装店で配っていたタオルやチラシなどのイラストも描いており、その腕はプロ級!岩内の方なら一度は目にしたことがあるかもしれません。
今回の展示では、たら丸の原画や当時のグッズをはじめ、今井さんの活動紹介、歴代たら丸・べに子の着ぐるみ(現在活躍しているのは三代目)の展示、現在のグッズ紹介など、たら丸の活動を様々な方向から紹介します。
期間中は、昨年のGWにもおこなった、ワークショップ「たらのぼりで美術館を飾ろう」と、「たら丸ペーパークラフトを作ろう!」も開催します。ペーパークラフトは、岩内観光協会さんが提供してくれた、道の駅の新たら丸グッズです☆
「たらのぼり」とは、たら丸+こいのぼりのことで、たらのぼりのぬりえを毎日行います。
ペーパークラフトは、ぬりえをして、組み立てて立体たら丸を作る、というものです。数に限りがあるので、小中学生限定です!期間中は自由に参加OKです。
ゴールデンウィーク中は、たら丸とべに子も美術館に来てくれるかも!?(来館日時は現在交渉中です!)
その他にも、「大たら丸展」を楽しめるイベントをたくさん用意しています!またブログで紹介しますのでお楽しみに!
岩内のアイドル、たら丸・べに子に会いに来て下さいね。
****************
大たら丸展
4月26日(金)~5月19日(日)
展示室4.入場無料
****************
(G・I)
鑑賞スケッチノートから
○2013/3/9 岩内町 S.S様
先日のナイトオープンは用事で来られなくて残念でした。勤め先が変わり、同じ美術の授業をしても、部活をしても、岩内は文化の根付いている土地だなと、その風土の豊かさを再確認しています。この文化の灯を守ってゆきたいものです。
○2013/3/21 埼玉県久喜市 T.F様
余市町出身の私たち。一度来てみたかった美術館でした。春まだあさい残雪の岩内の町を楽しんで行きます。
○2013/3/24 砂川市 K様
前から美術館があることは知っていましたが、岩内町はなかなか遠くて来ることができずにいました。今回来られて本当によかったです。自分も絵を描くのですが、木田先生のような絵を描いてみたいと思っています。
北海道で最高の画家だと個人的にも確信しました。すごい!!
○2013/3/29 福島県福島市 S.S様
娘夫婦と来ました。木田金次郎のすばらしい作品に出あえて感謝です。心ゆくまで楽しませていただきました。何の心配もない空気のきれいな大地に、立派な美術館で娘と一緒に見せていただいた事にありがとうございました。(娘夫婦は共和町の町民です。)
○2013/3/30 岩内町 S様
美術館の雰囲気も落ちついて、作品にふさわしいと感じます。2回目の来館です。又、来ようと思います。
先日のナイトオープンは用事で来られなくて残念でした。勤め先が変わり、同じ美術の授業をしても、部活をしても、岩内は文化の根付いている土地だなと、その風土の豊かさを再確認しています。この文化の灯を守ってゆきたいものです。
○2013/3/21 埼玉県久喜市 T.F様
余市町出身の私たち。一度来てみたかった美術館でした。春まだあさい残雪の岩内の町を楽しんで行きます。
○2013/3/24 砂川市 K様
前から美術館があることは知っていましたが、岩内町はなかなか遠くて来ることができずにいました。今回来られて本当によかったです。自分も絵を描くのですが、木田先生のような絵を描いてみたいと思っています。
北海道で最高の画家だと個人的にも確信しました。すごい!!
○2013/3/29 福島県福島市 S.S様
娘夫婦と来ました。木田金次郎のすばらしい作品に出あえて感謝です。心ゆくまで楽しませていただきました。何の心配もない空気のきれいな大地に、立派な美術館で娘と一緒に見せていただいた事にありがとうございました。(娘夫婦は共和町の町民です。)
○2013/3/30 岩内町 S様
美術館の雰囲気も落ちついて、作品にふさわしいと感じます。2回目の来館です。又、来ようと思います。
岩内第二中学校美術部作品展
岩内には、第一中学校と、第二中学校の二つの中学校があります。
岩内第一中学校は、昨年度の「第18回ふるさとこども美術展」で団体賞をとり、このブログでも紹介しました
一中訪問の記事へ
第二中学校の美術部は、有島記念館主催の絵画コンクールで作品が展示された生徒さんがいるなど、こちらも実力派揃い
!
ご縁があり、職員Gは二年前から美術部の指導に行っています。
明るい子ばかりで、おしゃべりが止まらなくなる時もあります。
以前二中に勤めていた美術顧問の先生の時代にも、作品展をしていた時期がありましたが、昨年から美術部顧問となった木村先生から、
「美術部の作品を、是非展示したい!」という申し出があり、今回の作品展を開催する運びとなりました。
有島記念館での絵画コンクールに出品した作品をはじめ、部活動で作った作品も展示します。
本日、二中美術部の生徒の皆さんと顧問の木村先生が、展示作業に来てくれました!

高いところも頑張って貼ってくれました!

作品をかけるのも全部生徒がやりました!

キャプション作りも!
慣れない作業ばかりだったと思いますが、苦戦しながらもみなさん頑張って展示作業をしていました
「絵のまち・岩内」の未来のアーティストたちの作品を是非ご覧ください

*******************
岩内第二中学校美術部作品展
4月17日(水)~4月21日(日)
展示室4.入場無料
*******************
(G・I)
岩内第一中学校は、昨年度の「第18回ふるさとこども美術展」で団体賞をとり、このブログでも紹介しました

一中訪問の記事へ
第二中学校の美術部は、有島記念館主催の絵画コンクールで作品が展示された生徒さんがいるなど、こちらも実力派揃い

ご縁があり、職員Gは二年前から美術部の指導に行っています。
明るい子ばかりで、おしゃべりが止まらなくなる時もあります。

以前二中に勤めていた美術顧問の先生の時代にも、作品展をしていた時期がありましたが、昨年から美術部顧問となった木村先生から、
「美術部の作品を、是非展示したい!」という申し出があり、今回の作品展を開催する運びとなりました。
有島記念館での絵画コンクールに出品した作品をはじめ、部活動で作った作品も展示します。
本日、二中美術部の生徒の皆さんと顧問の木村先生が、展示作業に来てくれました!

高いところも頑張って貼ってくれました!

作品をかけるのも全部生徒がやりました!

キャプション作りも!
慣れない作業ばかりだったと思いますが、苦戦しながらもみなさん頑張って展示作業をしていました

「絵のまち・岩内」の未来のアーティストたちの作品を是非ご覧ください


*******************
岩内第二中学校美術部作品展
4月17日(水)~4月21日(日)
展示室4.入場無料
*******************
(G・I)
Volunteer Diary
25,3,1
今日からI love 39アート期間に入りましたネ。本日3月号の波稲をスタッフルームで見ました。皆さんいい表情で若々しく写っていますね。ポプラの会としてこれからも共鳴しあってまとまっていけたらいいですね。人物が思ったより大きいのでちょっと驚きましたヨ!私は雪害のため神経衰弱に陥りそうです。(S.Mi)
25,3,3
第4展示室の「仲間たち展」を鑑賞。それぞれの個性のあらわれた作品。これが岩内の絵に対する底力。(M.R)
25,3,16
雪もさすがに盛りを過ぎた感じ。切り貼り後に研修部の総会に向けての議案をコピーした。14日に部会で年間の活動反省をじっくりした。4月からまたいい活動ができそうだ。廃部寸前に追い込まれたこの部、なんとかレールに乗せたいものだ。(O.Y)
25,3,17
図書の台帳照合。不明図書の点検だが結構時間がかかる。ラウンジで閲覧できる本については次回。(M,R)
25,3,23
森さんが調べた不明図書を番号から台帳をもとに図書名を書き出した。31冊。どこへ行ったんだろう?捜索活動をしなくては。図録、図鑑に木田関連図書が多いようだ。(O.Y)
今日からI love 39アート期間に入りましたネ。本日3月号の波稲をスタッフルームで見ました。皆さんいい表情で若々しく写っていますね。ポプラの会としてこれからも共鳴しあってまとまっていけたらいいですね。人物が思ったより大きいのでちょっと驚きましたヨ!私は雪害のため神経衰弱に陥りそうです。(S.Mi)
25,3,3
第4展示室の「仲間たち展」を鑑賞。それぞれの個性のあらわれた作品。これが岩内の絵に対する底力。(M.R)
25,3,16
雪もさすがに盛りを過ぎた感じ。切り貼り後に研修部の総会に向けての議案をコピーした。14日に部会で年間の活動反省をじっくりした。4月からまたいい活動ができそうだ。廃部寸前に追い込まれたこの部、なんとかレールに乗せたいものだ。(O.Y)
25,3,17
図書の台帳照合。不明図書の点検だが結構時間がかかる。ラウンジで閲覧できる本については次回。(M,R)
25,3,23
森さんが調べた不明図書を番号から台帳をもとに図書名を書き出した。31冊。どこへ行ったんだろう?捜索活動をしなくては。図録、図鑑に木田関連図書が多いようだ。(O.Y)
生誕120年記念 春の企画展「木田金次郎12カ月」はじまります!
新年度。いよいよ春の展示が始まります!
今年は木田金次郎生誕120年の節目。
これを記念した春の企画展、
木田金次郎12カ月

ポスターも賑やか。12カ月の木田作品が一枚に。
この展覧会では、木田作品を制作月ごとに紹介。
いつもの、年代順の作品展示とはちょっと異なる、初めての試みです。
「4月の絵」「5月の絵」と制作月ごとに見ていくと、
木田の制作スタイルをたどることにもなるでしょう。
初公開作品、新収蔵作品も複数。
油彩・素描あわせて82点と、たっぷりご覧いただけます。
雪解けすすむ、春の旅先として、
ぜひ岩内まで足をお運びください。
(学芸員 岡部 卓)
************************
生誕120年記念 春の企画展
木田金次郎12カ月
4月4日(木)~6月30日(日)
************************
2013年度の年間スケジュール
「木田金次郎美術館のごあんない」を当館で配布中。
当館ホームページでもご覧いただけます。
今年は木田金次郎生誕120年の節目。
これを記念した春の企画展、
木田金次郎12カ月

ポスターも賑やか。12カ月の木田作品が一枚に。
この展覧会では、木田作品を制作月ごとに紹介。
いつもの、年代順の作品展示とはちょっと異なる、初めての試みです。
「4月の絵」「5月の絵」と制作月ごとに見ていくと、
木田の制作スタイルをたどることにもなるでしょう。
初公開作品、新収蔵作品も複数。
油彩・素描あわせて82点と、たっぷりご覧いただけます。
雪解けすすむ、春の旅先として、
ぜひ岩内まで足をお運びください。
(学芸員 岡部 卓)
************************
生誕120年記念 春の企画展
木田金次郎12カ月
4月4日(木)~6月30日(日)
************************
2013年度の年間スケジュール
「木田金次郎美術館のごあんない」を当館で配布中。
当館ホームページでもご覧いただけます。
| HOME |