どんざ丸
北海道岩内町・木田金次郎美術館のスタッフブログです。
描きたいのは動物の親子
岩田さと子さん お元気に語る
12月15日、どんざ忌の準備であわただしい中、岩田さんに絵に対する思いをお聞きした。

岩田さんは昭和63年、中央小を最後に教員を退職され、その後はお年寄りや子どもたちのお世話をボランティアの仲間と積極的に取り組んできた。
また、絵がお好きで岩内美術協会会員として春夏の定期展には欠かさず出品している。
木田美術館のふるさとこども展審査員としても協力いただいた。
岩田さんの絵はとても暖かい。気持ちが和らぐのである。対象を客観的に見るだけでなくきっとそれにそっと寄り添う心情が作品に表出するのだろう。その辺のことを知りたいと思った。

一番左「駝鳥の絵」が岩田さんの作品です。
岩田さんは十勝の農家出身で、当時農作業には馬がなくてはならなかった。家族の一員のようなものだから愛着が湧く。子馬が生れるとみんなで見守りかわいがる。そんな原体験が動物はもちろん人物でも花でも暖かい画面を作り出すのだろう。
教員の最初は富良野小学校。絵の好きな仲間とベニヤ板で絵を描く楽しさを知る。
岩内転任後は美協入会し制作を続ける。植物画に堪能な大倉正美先生からは多くを学び、詩画集「花との対話」を出版した。

現在は美協事務局を担当し運営に携わり出品を呼びかけるのだが、立場上自分は出さなければという責任感が制作の強い支えとなっている。
今、描きたい絵は馬、犬に猫の動物たち。円山の麓のいこいの農場には山羊や兎や駝鳥がいる。駝鳥の雛が孵ったら親子の絵を是非描いてみたい。
岩田さんはお元気だなあと思った。言葉に張りがあり明日を見ている。気持ちがほのぼのとなる絵、期待しています。(O・Y)
12月15日、どんざ忌の準備であわただしい中、岩田さんに絵に対する思いをお聞きした。

岩田さんは昭和63年、中央小を最後に教員を退職され、その後はお年寄りや子どもたちのお世話をボランティアの仲間と積極的に取り組んできた。
また、絵がお好きで岩内美術協会会員として春夏の定期展には欠かさず出品している。
木田美術館のふるさとこども展審査員としても協力いただいた。
岩田さんの絵はとても暖かい。気持ちが和らぐのである。対象を客観的に見るだけでなくきっとそれにそっと寄り添う心情が作品に表出するのだろう。その辺のことを知りたいと思った。

一番左「駝鳥の絵」が岩田さんの作品です。
岩田さんは十勝の農家出身で、当時農作業には馬がなくてはならなかった。家族の一員のようなものだから愛着が湧く。子馬が生れるとみんなで見守りかわいがる。そんな原体験が動物はもちろん人物でも花でも暖かい画面を作り出すのだろう。
教員の最初は富良野小学校。絵の好きな仲間とベニヤ板で絵を描く楽しさを知る。
岩内転任後は美協入会し制作を続ける。植物画に堪能な大倉正美先生からは多くを学び、詩画集「花との対話」を出版した。

現在は美協事務局を担当し運営に携わり出品を呼びかけるのだが、立場上自分は出さなければという責任感が制作の強い支えとなっている。
今、描きたい絵は馬、犬に猫の動物たち。円山の麓のいこいの農場には山羊や兎や駝鳥がいる。駝鳥の雛が孵ったら親子の絵を是非描いてみたい。
岩田さんはお元気だなあと思った。言葉に張りがあり明日を見ている。気持ちがほのぼのとなる絵、期待しています。(O・Y)
スポンサーサイト
坂のまち長崎に―野口彌太郎記念美術館を訪ねて― 【後編】
その日、私が尋ねた野口彌太郎記念美術館では
「描く喜び モチーフ1934~1971」展が開催されていた。

描く対象(モチーフ)にこだわりと愛着をもって野口が描いた裸婦、静物、肖像、街の作品がテーマ別に並んでいた。
4グループの中で裸婦の作品が興味深かった。「頭をかかえる裸婦」1965年水彩、「夢」1949年墨、「裸婦2人」1961年油彩、「裸婦B」1951年木炭、4点の作品はいずれも画材を変え、描写方法を変え、ひとつのモチーフからそれぞれが趣の異なった作品に仕上がっていた。「対象に対する形や色、それらを統合する表現のテクニックにより、自分の絵を生み出すことになる」と言った野口の言葉がうなずける作品の数々であった。
美術館受付カウンターの右手の展示室には「オランダ坂」1954年、「国際通り」1954年、「街」1959年、「東山手風景」不明、「長崎」1975年、「長崎の情緒」1965年など、長崎の風景を描いた大作が並んでいた。野口が画面に描き写した長崎の街は、画家の愛情が伝わる異国情緒に満ちた坂の街の風景であった。
野口彌太郎は国内外を多く旅し、その先々の地特有のモチーフに関心を持ち、多くの作品を残している。
野口が欧州より帰国後、特に好感を持った地は、父親の故郷で異国文化が色濃く残る長崎と、本州とは異なる空気を持つ北海道だったと言われている。
美術館の次の室には「北国の屋根」1950年、「北海道」1968年、「川村カネト・アイヌ一家」1967年、「アイヌの集会」1968年、「アイヌの老夫婦」1969年など北海道をモチーフとした一連の作品が並んでいた。

やがて閉館時間も迫り、私は色彩を重視し、単純化された形を伸びやかな筆の運びで描いた野口彌太郎の作品に別れを告げ、セントポール通りの石畳の坂道を下った。
(M・T)
「描く喜び モチーフ1934~1971」展が開催されていた。

描く対象(モチーフ)にこだわりと愛着をもって野口が描いた裸婦、静物、肖像、街の作品がテーマ別に並んでいた。
4グループの中で裸婦の作品が興味深かった。「頭をかかえる裸婦」1965年水彩、「夢」1949年墨、「裸婦2人」1961年油彩、「裸婦B」1951年木炭、4点の作品はいずれも画材を変え、描写方法を変え、ひとつのモチーフからそれぞれが趣の異なった作品に仕上がっていた。「対象に対する形や色、それらを統合する表現のテクニックにより、自分の絵を生み出すことになる」と言った野口の言葉がうなずける作品の数々であった。
美術館受付カウンターの右手の展示室には「オランダ坂」1954年、「国際通り」1954年、「街」1959年、「東山手風景」不明、「長崎」1975年、「長崎の情緒」1965年など、長崎の風景を描いた大作が並んでいた。野口が画面に描き写した長崎の街は、画家の愛情が伝わる異国情緒に満ちた坂の街の風景であった。
野口彌太郎は国内外を多く旅し、その先々の地特有のモチーフに関心を持ち、多くの作品を残している。
野口が欧州より帰国後、特に好感を持った地は、父親の故郷で異国文化が色濃く残る長崎と、本州とは異なる空気を持つ北海道だったと言われている。
美術館の次の室には「北国の屋根」1950年、「北海道」1968年、「川村カネト・アイヌ一家」1967年、「アイヌの集会」1968年、「アイヌの老夫婦」1969年など北海道をモチーフとした一連の作品が並んでいた。

やがて閉館時間も迫り、私は色彩を重視し、単純化された形を伸びやかな筆の運びで描いた野口彌太郎の作品に別れを告げ、セントポール通りの石畳の坂道を下った。
(M・T)
Volunteer Diary
24,11,24
どんざ忌朗読でBGMを流すことに岡部さんのゴーサインが出た。当日が楽しみだ。
ペーパーどんざ丸の校正。トップ記事は朝焼けの羊蹄山。雁原さんのカメラワークがすばらしい。
24,12,8
1週間分の切り抜きは手ごわかった。朗読で岡部さんと詳細打合わせ。僅か十数分のことだが出入りとかマイク準備とか衣装の工夫とかあれこれ気配りが大変なこと。間の取り方と文末のはっきり表現、この2点には注意したい。
24,12,14
明日は「どんざ忌」です。CDプレーヤーを立たなくとも操作できる席を確保するのがポイントです。期日前投票―帰りに寄るつもりです。斉藤み
24,12,19
さむーい日。朗読も無事プランとおり進んだ。音楽のボリューム調整は斉藤さんが付きっ切りでシチュエーションにマッチするように細心の微調整をしてくれた。森さんも冴えた。お客さんも今までとは一味違う朗読を楽しんだと思う。
どんざ忌朗読でBGMを流すことに岡部さんのゴーサインが出た。当日が楽しみだ。
ペーパーどんざ丸の校正。トップ記事は朝焼けの羊蹄山。雁原さんのカメラワークがすばらしい。
24,12,8
1週間分の切り抜きは手ごわかった。朗読で岡部さんと詳細打合わせ。僅か十数分のことだが出入りとかマイク準備とか衣装の工夫とかあれこれ気配りが大変なこと。間の取り方と文末のはっきり表現、この2点には注意したい。
24,12,14
明日は「どんざ忌」です。CDプレーヤーを立たなくとも操作できる席を確保するのがポイントです。期日前投票―帰りに寄るつもりです。斉藤み
24,12,19
さむーい日。朗読も無事プランとおり進んだ。音楽のボリューム調整は斉藤さんが付きっ切りでシチュエーションにマッチするように細心の微調整をしてくれた。森さんも冴えた。お客さんも今までとは一味違う朗読を楽しんだと思う。
坂のまち長崎に―野口彌太郎記念美術館を訪ねて― 【前編】
2012年木田美術館の特別展示は、生没年が同じで没後50年を迎えた二人の画家
「児島善三郎と木田金次郎1893-1962」展であった。九州生まれの児島と北海道生まれの木田、二人の目指した道と接点をさぐる企画で、好評のうちに11月4日に終了した。
在野にあって独自の画業を進める木田に、中央画壇の動向や児島善三郎等、独立美術系画家との交流の橋渡しをしたのが、独立美術協会の中心人物として活躍した野口彌太郎である。
野口は1939年に木田と共に利尻、礼文島に写生旅行をし、1948年には岩内町に木田を尋ね、岩内市街や近郊を画題にして、二人で制作を共にしている。この時、野口は「北国の街」「岩内風景」「海辺の眺め」「坂のある風景」等の作品を残している。
木田美術館では互いに影響しあった二人の交流をテーマに2003年夏に
『「木田金次郎と野口彌太郎」展 天成の画家ふたり―北での出会い』の特別展を開催している。

展覧会図録 好評発売中!!
この秋、私は野口彌太郎記念美術館(http://www1.city.nagasaki.nagasaki.jp/noguchi/)のある長崎市を訪れた。
長崎空港からの連絡バスが着いたターミナルからホテルに向かうタクシーの運転手が、「長崎は平地が少なく、その多くは埋め立て地」と話をしていた。長崎は坂の街であった。
ホテルの六階の室からは、東山手へ続くオランダ坂が目の前に見えた。
この坂道周辺はかつて英国やポルトガル、ロシア、その他の領事館なども多く、洋館が建ち並ぶ東山手は『領事館の丘』とも呼ばれていたそうだ。ホテルの近くには朱色に塗られた孔子廟や中国歴代博物館もあり、10分程歩くと南山手の大浦天主堂やマダムバタフライのオペラで有名なグラバー邸に着く。いずれも異国情緒あふれる石畳の坂道である。
その日の午後、ホテルのある大浦地区から野口彌太郎記念美術館のある浦上地区に向かった。
大浦海岸通りから市内路面電車に乗り、浜口町停留場で下りた。

セントポール通りの坂道を5分程登ると、丘の上の平和会館一階に“長崎市野口彌太郎記念美術館”があった。原爆落下中心地に近く、原爆資料館の隣である。

長崎市はアメリカミネソタ州セントポール市と日米初の姉妹都市提携を結んでいる。坂道にセントポールの名を付け、長崎市の花“あじさい”とセントポール市の花“クローカス”をデザインしたアイアンアートが街路樹の根元を飾っていた。
後編へつづく… (M・T)
「児島善三郎と木田金次郎1893-1962」展であった。九州生まれの児島と北海道生まれの木田、二人の目指した道と接点をさぐる企画で、好評のうちに11月4日に終了した。
在野にあって独自の画業を進める木田に、中央画壇の動向や児島善三郎等、独立美術系画家との交流の橋渡しをしたのが、独立美術協会の中心人物として活躍した野口彌太郎である。
野口は1939年に木田と共に利尻、礼文島に写生旅行をし、1948年には岩内町に木田を尋ね、岩内市街や近郊を画題にして、二人で制作を共にしている。この時、野口は「北国の街」「岩内風景」「海辺の眺め」「坂のある風景」等の作品を残している。
木田美術館では互いに影響しあった二人の交流をテーマに2003年夏に
『「木田金次郎と野口彌太郎」展 天成の画家ふたり―北での出会い』の特別展を開催している。


この秋、私は野口彌太郎記念美術館(http://www1.city.nagasaki.nagasaki.jp/noguchi/)のある長崎市を訪れた。
長崎空港からの連絡バスが着いたターミナルからホテルに向かうタクシーの運転手が、「長崎は平地が少なく、その多くは埋め立て地」と話をしていた。長崎は坂の街であった。
ホテルの六階の室からは、東山手へ続くオランダ坂が目の前に見えた。
この坂道周辺はかつて英国やポルトガル、ロシア、その他の領事館なども多く、洋館が建ち並ぶ東山手は『領事館の丘』とも呼ばれていたそうだ。ホテルの近くには朱色に塗られた孔子廟や中国歴代博物館もあり、10分程歩くと南山手の大浦天主堂やマダムバタフライのオペラで有名なグラバー邸に着く。いずれも異国情緒あふれる石畳の坂道である。
その日の午後、ホテルのある大浦地区から野口彌太郎記念美術館のある浦上地区に向かった。
大浦海岸通りから市内路面電車に乗り、浜口町停留場で下りた。

セントポール通りの坂道を5分程登ると、丘の上の平和会館一階に“長崎市野口彌太郎記念美術館”があった。原爆落下中心地に近く、原爆資料館の隣である。

長崎市はアメリカミネソタ州セントポール市と日米初の姉妹都市提携を結んでいる。坂道にセントポールの名を付け、長崎市の花“あじさい”とセントポール市の花“クローカス”をデザインしたアイアンアートが街路樹の根元を飾っていた。
後編へつづく… (M・T)
スクラップブックが面白い!!きだび図書館のパワーポイント
12月22日から第4展示室できだび図書館が開設される。
名画満載の図鑑や図録などを落ち着いた雰囲気で心行くまで楽しめるのだが、さてその中でスクラップブックの存在がどうも忘れられがちだ。
専用の書棚が3本、高さも幅も色もみな同じだから気が付くはずだがなぜか素通りしてしまう。
もともとスクラップブックそのものの外観がくすんだ色で自己主張が弱いから無理もないかもしれないが非常に残念だ。

スタッフルームに保管してあるスクラップ
しかしいつも謙虚な姿勢をくずさないこのスクラップブックには実に多種多様な美術関連の情報が満載されているのだ。簡単に説明しよう。
収められた情報はすべて新聞記事で道新と朝日の2紙。切り取られた記事は六つの系統に分類される。
①木田美術館
②後志ミュージアムロード
③管内
④道内
⑤道外
⑥その他
である。
また新聞1ページ大の特集記事は分類に関係なく大型記事専用のクリアフアイルを使う。
新聞記事だから私たちの生活に直結しているし鮮度も高い。
数年前の記事でも当時を懐かしくあれこれ思い出すこと請け合いだ。
①木田美術館は特に気合が入る。岩内町広報、おなじみの波稲なども対象で細大漏らさず集める。またもし一点集中でその情報を詳しく知りたかったら大型記事のクリアフアイルがお勧め。
ところでこのスクラップブックは開館以来ボランティア資料部部員が原則週2回、夏の猛暑の日も、名物の猛吹雪が荒れ狂う冬の日も通い続け切り貼りの作業を守り通した結果で、ポプラの会にとって活動の一つの証になっている。
貼り方も見やすいように工夫した。鋏の入れ方も見た目がまっすぐになるよう気を配った。それでも小さな不手際があるかもしれない。気づいたら教えてください。一層の技術の向上に努めますから。
年間約10冊のペースで増加するスクラップブック集団。
きだび図書館の中で秘めたる実力を持ち独自の存在感があるのです。
どうか是非一度立ち寄って手に取ってください。
現在の総冊数141冊。なおきだび図書館は1月20日までです。
(O・Y)
名画満載の図鑑や図録などを落ち着いた雰囲気で心行くまで楽しめるのだが、さてその中でスクラップブックの存在がどうも忘れられがちだ。
専用の書棚が3本、高さも幅も色もみな同じだから気が付くはずだがなぜか素通りしてしまう。
もともとスクラップブックそのものの外観がくすんだ色で自己主張が弱いから無理もないかもしれないが非常に残念だ。

スタッフルームに保管してあるスクラップ
しかしいつも謙虚な姿勢をくずさないこのスクラップブックには実に多種多様な美術関連の情報が満載されているのだ。簡単に説明しよう。
収められた情報はすべて新聞記事で道新と朝日の2紙。切り取られた記事は六つの系統に分類される。
①木田美術館
②後志ミュージアムロード
③管内
④道内
⑤道外
⑥その他
である。
また新聞1ページ大の特集記事は分類に関係なく大型記事専用のクリアフアイルを使う。
新聞記事だから私たちの生活に直結しているし鮮度も高い。
数年前の記事でも当時を懐かしくあれこれ思い出すこと請け合いだ。
①木田美術館は特に気合が入る。岩内町広報、おなじみの波稲なども対象で細大漏らさず集める。またもし一点集中でその情報を詳しく知りたかったら大型記事のクリアフアイルがお勧め。
ところでこのスクラップブックは開館以来ボランティア資料部部員が原則週2回、夏の猛暑の日も、名物の猛吹雪が荒れ狂う冬の日も通い続け切り貼りの作業を守り通した結果で、ポプラの会にとって活動の一つの証になっている。
貼り方も見やすいように工夫した。鋏の入れ方も見た目がまっすぐになるよう気を配った。それでも小さな不手際があるかもしれない。気づいたら教えてください。一層の技術の向上に努めますから。
年間約10冊のペースで増加するスクラップブック集団。
きだび図書館の中で秘めたる実力を持ち独自の存在感があるのです。
どうか是非一度立ち寄って手に取ってください。
現在の総冊数141冊。なおきだび図書館は1月20日までです。
(O・Y)
きだび冬のワークショップ×2
今年も冬休みのワークショップを開催します
年末は、来年のカレンダーを作るワークショップ!
来年の干支である「巳」のカレンダーを作ります

冬休みワークショップ
「なが~~~~い巳年カレンダーを作ろう!」
日付と曜日が一列になった、シンプルでなが~い2013年カレンダーを作ります。日付は動かせるので、一年中使えます。
へびの模様はいろがみを貼ったりして、オリジナルの柄にします!
※広報・新聞等には、26日(水)となっていますが、27日(木)に変更になりました。ご了承ください。
日 時:2012年12月27日(木)
午後1時30分~午後4時(予定)
場 所:木田金次郎美術館
参加料:無 料
対 象:小中学生 及び保護者の方
当日持参する物:筆記用具、はさみ、のり、カッター、色鉛筆、サインペン、へびの柄に貼りたいもの(ビーズやシールなど)
定 員:20名(定員になり次第、申込を締め切らせていただきます)
協 力:岩内高校美術部生徒
年が明けたら、今度は岩内高校の美術部生徒によるワークショップです
毎年冬に、岩内高校の生徒さんの協力で開催しています!
企画、進行はすべて高校生のみなさんが考えてくれます!

高校生ワークショップ
「紙粘土で小物入れを作ろう」
高校生のお兄さん・お姉さんと一緒に、紙粘土でオリジナルの小物入れを作ってみよう!
ペン立てでもOKです!
日 時:2013年1月9日(水) 午後1時30分~午後4時(予定)
場 所:木田金次郎美術館
講 師:岩内高校美術部生徒
参加料:無 料
対 象:小中学生及び保護者の方
当日持参する物:カッター・はさみ・土台となるもの(ペットボトル・缶など)・飾り付けるもの(ビーズ・おはじき)
定 員:20名(定員になり次第、申込を締め切らせていただきます)
協 力:岩内高校美術部生徒・美術部顧問 福田好孝教諭
カレンダーの定員はあと数名、小物入れはまだ空きがあります!
参加者募集中です
お問い合せ・申込み:木田金次郎美術館:TEL 0135-63-2221

年末は、来年のカレンダーを作るワークショップ!
来年の干支である「巳」のカレンダーを作ります


冬休みワークショップ
「なが~~~~い巳年カレンダーを作ろう!」
日付と曜日が一列になった、シンプルでなが~い2013年カレンダーを作ります。日付は動かせるので、一年中使えます。
へびの模様はいろがみを貼ったりして、オリジナルの柄にします!
※広報・新聞等には、26日(水)となっていますが、27日(木)に変更になりました。ご了承ください。
日 時:2012年12月27日(木)
午後1時30分~午後4時(予定)
場 所:木田金次郎美術館
参加料:無 料
対 象:小中学生 及び保護者の方
当日持参する物:筆記用具、はさみ、のり、カッター、色鉛筆、サインペン、へびの柄に貼りたいもの(ビーズやシールなど)
定 員:20名(定員になり次第、申込を締め切らせていただきます)
協 力:岩内高校美術部生徒
年が明けたら、今度は岩内高校の美術部生徒によるワークショップです

毎年冬に、岩内高校の生徒さんの協力で開催しています!
企画、進行はすべて高校生のみなさんが考えてくれます!

高校生ワークショップ
「紙粘土で小物入れを作ろう」
高校生のお兄さん・お姉さんと一緒に、紙粘土でオリジナルの小物入れを作ってみよう!
ペン立てでもOKです!
日 時:2013年1月9日(水) 午後1時30分~午後4時(予定)
場 所:木田金次郎美術館
講 師:岩内高校美術部生徒
参加料:無 料
対 象:小中学生及び保護者の方
当日持参する物:カッター・はさみ・土台となるもの(ペットボトル・缶など)・飾り付けるもの(ビーズ・おはじき)
定 員:20名(定員になり次第、申込を締め切らせていただきます)
協 力:岩内高校美術部生徒・美術部顧問 福田好孝教諭
カレンダーの定員はあと数名、小物入れはまだ空きがあります!
参加者募集中です

お問い合せ・申込み:木田金次郎美術館:TEL 0135-63-2221
新作ポストカード紹介 ―第8弾―
みかんを描いた一枚。
平皿にへたのあたりに形よい小さな葉を2,3枚付けた小ぶりのみかんを一気に描き上げたような作品。

1958年(昭和33年)2月の制作。
葉付のみかんなんてその当時、神棚にお正月飾りのお供えの最上段にチョコンと鎮座まします特別なものだった。普通の家庭でもよく見受けられた風習だった。2月だから木田家では旧の正月でもお祝いしたのだろうかとあれこれイメージがふくらむ。
岩内の2月は厳寒で吹雪が荒れ狂う。外の制作は難儀だ。
暖かい室内で妻や子どもたちに囲まれ時期の果物を気の赴くままに表現する。
前年、道新文化賞を受賞し気力横溢の木田。そんな木田家のワンシーンが彷彿として浮かんでくる。
ポストカードとして季節感がありシンプルな逸品。
どうぞ一度手に取ってごらんください。(O・Y)
平皿にへたのあたりに形よい小さな葉を2,3枚付けた小ぶりのみかんを一気に描き上げたような作品。

1958年(昭和33年)2月の制作。
葉付のみかんなんてその当時、神棚にお正月飾りのお供えの最上段にチョコンと鎮座まします特別なものだった。普通の家庭でもよく見受けられた風習だった。2月だから木田家では旧の正月でもお祝いしたのだろうかとあれこれイメージがふくらむ。
岩内の2月は厳寒で吹雪が荒れ狂う。外の制作は難儀だ。
暖かい室内で妻や子どもたちに囲まれ時期の果物を気の赴くままに表現する。
前年、道新文化賞を受賞し気力横溢の木田。そんな木田家のワンシーンが彷彿として浮かんでくる。
ポストカードとして季節感がありシンプルな逸品。
どうぞ一度手に取ってごらんください。(O・Y)
鑑賞スケッチノートから
○2012/11/3 H.R様
いろんなえ、たくさんあって、たのしい
○2012/11/4 根室市 K.K様
グッドタイミングで両画家(児島善三郎と木田金次郎)の展示物をみることができました。絶筆のバラが共通しているとは、認識不足でした。
○2012/11/8 むかわ町 K.O様
短い時間で鑑賞させていただきました。戦前、戦後の歴史の中での筆の流れに社会へのいかりや戦後の新しい時代への喜びなどがあるのでと思いながら、もっと金次郎の胸の内を知りたいと思いながら。ありがとう。
○2012/11/11 愛知県豊田市 S.M様
長年の願いかなって、やっと伺いました。お天気も上々です。お人柄がしのばれる(清らかさ…)全体に感じられ、気持ちよく帰ります。ありがとうございました。
○2012/11/17 愛知県名古屋市 S.K様
高校の教科書で有島作品を学び感動してから早や半世紀。木田氏の美術館の存在を知って10年余。なかなか来ることができませんでしたが、ようやく実現し、すばらしい作品を鑑賞できました。作品の中にある種の明るさを感じ取りました。ありがとうございます。すぐれた個人美術館です。
○2012/11/27 札幌市手稲区 N.M様
ソイ(木田金次郎作品)とサバ(中谷宇吉郎作品)の絵が、良かった。
○2012/11/29 岩内町 I様
山が「モレアガッテ」ました。「そい」の煮つけが食べたいです。
○2012/11/30 札幌市 T様
いつも、何度観ても感動が新鮮です。ありがとうございました。
晩秋、秋果、バラ、そい 等々。色彩に魅せられます。
いろんなえ、たくさんあって、たのしい
○2012/11/4 根室市 K.K様
グッドタイミングで両画家(児島善三郎と木田金次郎)の展示物をみることができました。絶筆のバラが共通しているとは、認識不足でした。
○2012/11/8 むかわ町 K.O様
短い時間で鑑賞させていただきました。戦前、戦後の歴史の中での筆の流れに社会へのいかりや戦後の新しい時代への喜びなどがあるのでと思いながら、もっと金次郎の胸の内を知りたいと思いながら。ありがとう。
○2012/11/11 愛知県豊田市 S.M様
長年の願いかなって、やっと伺いました。お天気も上々です。お人柄がしのばれる(清らかさ…)全体に感じられ、気持ちよく帰ります。ありがとうございました。
○2012/11/17 愛知県名古屋市 S.K様
高校の教科書で有島作品を学び感動してから早や半世紀。木田氏の美術館の存在を知って10年余。なかなか来ることができませんでしたが、ようやく実現し、すばらしい作品を鑑賞できました。作品の中にある種の明るさを感じ取りました。ありがとうございます。すぐれた個人美術館です。
○2012/11/27 札幌市手稲区 N.M様
ソイ(木田金次郎作品)とサバ(中谷宇吉郎作品)の絵が、良かった。
○2012/11/29 岩内町 I様
山が「モレアガッテ」ました。「そい」の煮つけが食べたいです。
○2012/11/30 札幌市 T様
いつも、何度観ても感動が新鮮です。ありがとうございました。
晩秋、秋果、バラ、そい 等々。色彩に魅せられます。
『北大博物館バスツアー』に参加して
北海道に生まれ育って48年、初めて北海道大学の敷地に足を踏み入れました。北の最高学府にいかに縁がなかったのか、情けない思いもありました。
最初に案内されたのは、北大図書館です。
その会議室に木田金次郎画伯の50号の大作「茶津の断崖」が飾られていました。

あまりの大きさと絵の迫力に目を奪われました。
次に博物館を見学し、

最後に中谷宇吉郎展を鑑賞しました。

中谷先生の生涯が多くの写真で構成され、菊地先生が熱心に説明してくださり、
「雪は天からの手紙である」という言葉を実感しました。

最後に「人工雪誕生の地」の記念碑の前で記念撮影。
とても楽しく、勉強になりましたので、また参加したいと思います。
PS学食で食べたラーメンおいしかったです。 (T・O)
最初に案内されたのは、北大図書館です。
その会議室に木田金次郎画伯の50号の大作「茶津の断崖」が飾られていました。

あまりの大きさと絵の迫力に目を奪われました。
次に博物館を見学し、

最後に中谷宇吉郎展を鑑賞しました。

中谷先生の生涯が多くの写真で構成され、菊地先生が熱心に説明してくださり、
「雪は天からの手紙である」という言葉を実感しました。

最後に「人工雪誕生の地」の記念碑の前で記念撮影。
とても楽しく、勉強になりましたので、また参加したいと思います。
PS学食で食べたラーメンおいしかったです。 (T・O)
美術館講座最終回・平成の「生れ出づる悩み」2012
11月10日(土)、今年度最後の美術館講座が開催されました。
最終回は『平成の「生れ出づる悩み」2012』展の初日。
(http://donzamaru.blog121.fc2.com/blog-entry-636.html)
出品者である北海道の若手作家をお招きして、制作に対する思いや悩みなどをお話いただきました。
講座参加者は6名。講座に合わせてお越し頂いた若手作家さんは、

伊藤恵里さん(小樽)

カトウタツヤさん(札幌)

2010年にも出品してくださった安田祐子さん(函館)の3名が来てくれました。
自分の作品の前で、制作に対する姿勢、作品に対する思い、制作をしていくうえでの悩みなど、それぞれの言葉で語ってくれました。
皆さん仕事をしながら制作をしているので、制作時間がとれないなどの悩みがあるようです。
2010年にも、この『平成の「生れ出づる悩み」2010』を開催し、講座の中で悩みを語っていただきましたが、制作時間を割くのが皆さん難しいと語っていたので、時間が足りないという悩みは、仕事をしながら制作をしている作家さんにとって尽きない問題なのだなと感じました。
参加者の皆さんは、熱心に聴き入っていました。
途中コーヒータイムをとり、
後半は現在展示中の「木田金次郎と中谷宇吉郎」展の解説。
若手作家さんたちも引き続き参加してくれました。

その後は修了式となりました。今回の皆勤賞の方はなんと6名!一番遠くは函館から参加してくださる方もいました。全4回全て参加された方には、修了証と記念品(たら丸せんべい&北緯43℃さんのコーンスープ)が贈呈されました。

今年度の美術館講座はこれで終了です。
参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
来年度の美術館講座もお楽しみに!(G・I)
最終回は『平成の「生れ出づる悩み」2012』展の初日。
(http://donzamaru.blog121.fc2.com/blog-entry-636.html)
出品者である北海道の若手作家をお招きして、制作に対する思いや悩みなどをお話いただきました。
講座参加者は6名。講座に合わせてお越し頂いた若手作家さんは、

伊藤恵里さん(小樽)

カトウタツヤさん(札幌)

2010年にも出品してくださった安田祐子さん(函館)の3名が来てくれました。
自分の作品の前で、制作に対する姿勢、作品に対する思い、制作をしていくうえでの悩みなど、それぞれの言葉で語ってくれました。
皆さん仕事をしながら制作をしているので、制作時間がとれないなどの悩みがあるようです。
2010年にも、この『平成の「生れ出づる悩み」2010』を開催し、講座の中で悩みを語っていただきましたが、制作時間を割くのが皆さん難しいと語っていたので、時間が足りないという悩みは、仕事をしながら制作をしている作家さんにとって尽きない問題なのだなと感じました。
参加者の皆さんは、熱心に聴き入っていました。
途中コーヒータイムをとり、
後半は現在展示中の「木田金次郎と中谷宇吉郎」展の解説。
若手作家さんたちも引き続き参加してくれました。

その後は修了式となりました。今回の皆勤賞の方はなんと6名!一番遠くは函館から参加してくださる方もいました。全4回全て参加された方には、修了証と記念品(たら丸せんべい&北緯43℃さんのコーンスープ)が贈呈されました。

今年度の美術館講座はこれで終了です。
参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
来年度の美術館講座もお楽しみに!(G・I)
第18回 どんざ忌
毎年、木田金次郎の命日に『どんざ忌』を開催しています。
昭和37年12月15日、木田金次郎はここ岩内で静かに69才の生涯を終えました。
今年の12月15日(土)は、木田金次郎が亡くなって50年目の節目にあたります。
第一部は、画家を偲びながら献花し、「生れ出づる悩み」の一節を朗読します。
第二部は、交流会。スタッフによる鍋料理をご賞味いただきます。
もちろん今開催中の『没後50年木田金次郎と中谷宇吉郎』展や、若手作家による『平成の「生れ出づる悩み」2012』展もご観覧頂けます。
木田金次郎にゆかりのある方や、そうでない方、美術館に関心のある方や鍋に興味がある方もご参加いただけますので、皆さん気兼ねなくお越し頂ければと思います。

どんざを着た木田金次郎
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
第18回 どんざ忌
2012年12月15日(土)17:00~
第一部 献花・朗読
朗読「生れ出づる悩み」の一節から
第二部 交流会
参加費:1,500円
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
(T・M)
昭和37年12月15日、木田金次郎はここ岩内で静かに69才の生涯を終えました。
今年の12月15日(土)は、木田金次郎が亡くなって50年目の節目にあたります。
第一部は、画家を偲びながら献花し、「生れ出づる悩み」の一節を朗読します。
第二部は、交流会。スタッフによる鍋料理をご賞味いただきます。
もちろん今開催中の『没後50年木田金次郎と中谷宇吉郎』展や、若手作家による『平成の「生れ出づる悩み」2012』展もご観覧頂けます。
木田金次郎にゆかりのある方や、そうでない方、美術館に関心のある方や鍋に興味がある方もご参加いただけますので、皆さん気兼ねなくお越し頂ければと思います。

どんざを着た木田金次郎
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
第18回 どんざ忌
2012年12月15日(土)17:00~
第一部 献花・朗読
朗読「生れ出づる悩み」の一節から
第二部 交流会
参加費:1,500円
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
(T・M)
小川原脩記念美術館「ふるさとを描こう」
第5回小川原脩記念美術館・絵画コンクール「ふるさとを描こう」の巡回展が、木田金次郎美術館ロビーで開催されています。
最優秀賞1点・優秀賞6点の子どもたちの作品を展示しています。
汽車や雷電の風景、花火を見ている様子を描いている作品など、どれも個性があり、のびのびと描かれています。
ロビーに展示しているので、この作品展のみの観覧は無料です。

子どもたちが一生懸命描いた作品をどうぞご覧下さい。
**********************
第5回 小川原脩記念美術館 絵画コンクール
「ふるさとを描こう」
木田金次郎美術館展示期間
12月7日(金)~ 12月16日(日)
1Fロビー 観覧無料
その他全作品
期 間:11月19日(月)~ 12月16日(日)
場 所:倶知安町文化福祉センター
(倶知安町南3条東4丁目 TEL:0136-22-0230)
小川原脩記念美術館HP
***********************
(G・I)
最優秀賞1点・優秀賞6点の子どもたちの作品を展示しています。
汽車や雷電の風景、花火を見ている様子を描いている作品など、どれも個性があり、のびのびと描かれています。
ロビーに展示しているので、この作品展のみの観覧は無料です。

子どもたちが一生懸命描いた作品をどうぞご覧下さい。
**********************
第5回 小川原脩記念美術館 絵画コンクール
「ふるさとを描こう」
木田金次郎美術館展示期間
12月7日(金)~ 12月16日(日)
1Fロビー 観覧無料
その他全作品
期 間:11月19日(月)~ 12月16日(日)
場 所:倶知安町文化福祉センター
(倶知安町南3条東4丁目 TEL:0136-22-0230)
小川原脩記念美術館HP
***********************
(G・I)
Volunteer Diary
24,10,27
小春日和の一日。図書受入ミス2箇所訂正。分類の間違いなので台帳を書き換えナンバー変更をしてラベルを貼り替えた。ペーパーどんざ丸64号発行。第4展示室で岩内美協秋季展だ。長い歴史があり、心底絵を愛する人たちのより所として見ごたえ十分。全28点。美的空間に時間を忘れる。(O・Y)
24,10,30
このごろは寒いと思われる天候にびっくり。天地をひっくり返すような雨と風。どうしたのでしょう。こんな時の美術館、静かでゆっくりできますね。鑑賞の仕方はいろいろ、お楽しみください。(M・K)
24,11,2
中央小の児童4名、先生1名が入館。社会科見学で美術館を選択して来たということ。考えてきた質問をし岡部さんが答えるという感じで熱心に取り組んでいました。後ほど各見学場所から集合し発表し合うそうです。(S・Mi)
24,11,16
平成の「生れ出づる悩み」2012展、どれも見応えのある作品ですね。娘と同級生で薬剤師をやっているSさんも出出品していました。仕事で疲れていてもうまく切り替えて自らの環境を糧にして励んでいるのだなあとつくづく感心してしまいます。(S・Mi)
24,11,21
一面の雪。遅い冬がやって来た。どんざ忌の朗読打合わせを森さんとする。名作「生れ出づる悩み」の一節を分かち読みする。地の文と手紙の文に分けようとなった。森さんはやる気十分だ。私も歯の調子が良くないのではっきり読めるかどうか?練習大事!!(O・Y)
小春日和の一日。図書受入ミス2箇所訂正。分類の間違いなので台帳を書き換えナンバー変更をしてラベルを貼り替えた。ペーパーどんざ丸64号発行。第4展示室で岩内美協秋季展だ。長い歴史があり、心底絵を愛する人たちのより所として見ごたえ十分。全28点。美的空間に時間を忘れる。(O・Y)
24,10,30
このごろは寒いと思われる天候にびっくり。天地をひっくり返すような雨と風。どうしたのでしょう。こんな時の美術館、静かでゆっくりできますね。鑑賞の仕方はいろいろ、お楽しみください。(M・K)
24,11,2
中央小の児童4名、先生1名が入館。社会科見学で美術館を選択して来たということ。考えてきた質問をし岡部さんが答えるという感じで熱心に取り組んでいました。後ほど各見学場所から集合し発表し合うそうです。(S・Mi)
24,11,16
平成の「生れ出づる悩み」2012展、どれも見応えのある作品ですね。娘と同級生で薬剤師をやっているSさんも出出品していました。仕事で疲れていてもうまく切り替えて自らの環境を糧にして励んでいるのだなあとつくづく感心してしまいます。(S・Mi)
24,11,21
一面の雪。遅い冬がやって来た。どんざ忌の朗読打合わせを森さんとする。名作「生れ出づる悩み」の一節を分かち読みする。地の文と手紙の文に分けようとなった。森さんはやる気十分だ。私も歯の調子が良くないのではっきり読めるかどうか?練習大事!!(O・Y)
| HOME |