fc2ブログ

初の収蔵庫燻蒸

リニューアルオープンの約二週間前、役場の仮事務所から荷物の搬入を終え、ホッと一息つく間もなく、収蔵庫の燻蒸作業をしました。
燻蒸とは、作品や収蔵庫にガスを入れ、害虫やカビ菌を殺し、作品をそれらから守ることです。
木田金次郎美術館で燻蒸を行うのは、18年目にして初めて。
燻蒸する部屋は収蔵庫だけでしたが、中に入れるガスは人体に有毒なため、燻蒸を行う4日間は、館内には業者さんしか入れず、引越の荷物整理も中途半端なまま、仮仮事務所での仕事を余儀なくされました。
kunjo2.jpg
換気扇など隙間を目張り。
kunjo4.jpg
この機械から毒ガスがでるのでしょうか
kunjo1.jpg
作業中。
kunjo5.jpg
この害虫やカビの胞子を一緒に収蔵庫に入れて燻蒸。
どれくらいの割合が死んだかで、燻蒸されている・されていないを判断するそうです。

業者さんは、ガスの濃度などを測ったり、様子を見たりするため、燻蒸の4日間は寝ずの番!車の中で寝泊まりしていたそうです。よりによってその期間は4月なのにとっても寒くて、大変だったのではないかと思います。
お疲れ様でした。
今回の燻蒸で、作品をより長く皆様に見てもらうことができそうです
(G・I)

スポンサーサイト



ゴールデンウイークワークは木田美術館へ!

ゴールデンウィークが始まりましたね!
今日の岩内はどんより曇っています。

そんな中、町内有志の方が、花鉢を持ってきてくださいました

玄関前が華やかになりました
DSC05865.jpg DSC05866.jpg

美術館の桜も、そろそろ咲きそうな予感…
DSC05867.jpg

さて、木田金次郎美術館は、明日30日(月)も開館しております。

そして5月3日~6日は、
中学生以下無料!

さらに、5月3日には、岩内町キャラクター「たら丸」「べに子」が美術館にやってきます

さらにさらに、ワークショップも開催します。
「こいのぼり」ではなく、「たらのぼり」を作って美術館を飾りませんか?
たらのぼりたらのぼり…?

材料は美術館で用意してますので、お気軽にご参加ください。

ゴールデンウィークは、ご家族そろって木田美にお越し下さい


****************************

5月3日(木・祝)~6日(日)
・中学生以下無料
・ゴールデンウイークワークショップ
 予約不要、開館時間内自由参加、参加料無料(高校生以上の方は入館料がかかります)

5月3日(木・祝)

・「たら丸・べに子」がやってくる!

****************************

(G・I)

「木田金次郎 色紙の世界」 展示中です

大型連休がはじまりましたね。本日の岩内は快晴でした。
連休初日の本日は、たくさんのお客さんにお越しいただき、館内もリニューアル以来の賑わいでした。

さてさて、現在、展示室4では「木田金次郎 色紙の世界」が開催中です。

DSC05859.jpg

1994年の開館以来、初展示の作品も含め、全57点を展示中です。
魚・花・果実・岩内の景色などなど、油彩画とは違った魅力の作品ばかりです。

なお、展示室4に限り、観覧料は無料となっております。
色紙作品を鑑賞して、ラウンジでコーヒーを一杯、なんていうドライブの休憩コースにいかがでしょうか?

皆様のお越しをお待ちしております。

*****************

木田金次郎 色紙の世界
2012年4月26日(木)~5月20日(日)
展示室4 観覧無料

*****************


(G・I)

Volunteer Diary

24,4,17
 美術館通りに常緑の輝きを見せていた街路樹。この冬の寒さで次々と枯死か瀕死状態だ。順調に滑り出した木田美術館。ポプラの会も役員、部会メンバーも新たにスタートの日を迎える。明日が総会。(O・Y)

24,4,25
約3年のブランクを感じました。私が会ったことのない絵が展示されていて「あー、新しい絵に会えてうれしい」と思いました。体調を考え来館したい。やはり絵っていいですね。新しい発見が楽しみです。(Y・S)

 資料部長を引き受けたのはよいが、大森さんがやっていたことを思い出しながらやろうとするも「うろおぼえ」で要領を得ない。(M・N)

 図書の持ち出し禁止のラベルが届いたので早速添付した。森さんの元気な声、元気な表情が場の空気を明るくする。連休期間に連続監視に入ってくれる。(O・Y)

引越日記

まずは展示室に移動してあった画集や図録、書棚、テーブル、書類などを元の場所に戻す作業から…それがなかなか一筋縄ではいかないのです
hikkosiv4.jpg
触るもの触るものすべてホコリまみれ、一拭きする度に雑巾は汚れ、それに戻す場所も掃除をしなければならない状態
hikkosi5.jpg
何とか2日で展示室を空にし、業者さんにカーペットの清掃をお願いして、次に私たちは役場の仮事務所から美術館への引っ越し作業に取りかかりました。
hikkosi1.jpg
役場の階段が急なので書類を段ボールに小分けにして一つずつ運び出します。
駐車場が日陰の為まだ雪が残っていてツルツル状態、転ばないよう慎重に美術館の軽自動車に積み込みピストン運送です(しかも、こんな日に限ってまさかの大雪
なんとか運び出しも2日で終わりましたが、美術館の中は荷物でいっぱい!!どこに何があるのか、何をどこへしまっていいのか…みんなで相談しながら、使いやすいよう工夫しながらの片付け作業と平行しながら展示作業やオープニングセレモニーの準備などなど、やることいっぱいで頭の中もグルグル体も筋肉痛でボロボロです
hikkosi6.jpg

でも引っ越し作業には、教育委員会の方々や以前美術館に勤められていた吉田さん、佐竹建設の常務さんをはじめ職人の方々がお手伝いに来てくれてとても助かりました。ありがとうございました。
そして、岩内町役場の皆様をはじめ、色々なイベントでお世話になった教育委員会の皆様、文化センターの皆様大変お世話になりました。暖かく向かい入れて頂き、色々とお気遣いいただきましてありがとうございました。
今後とも宜しくお願いします。(T・M)

北海道銀行 堰八頭取 来館

3月29日(木)、北海道銀行頭取・堰八義博さんが、木田金次郎美術館に来館しました。

今回、堰八頭取が来館した理由は、北海道銀行所蔵の「木田金次郎宛ての有島武郎の書簡」が岩内町に寄贈されることになったこと、また、2月に北海道立近代美術館で開催された展覧会「北海道銀行コレクション」において、岡部学芸員をはじめ、職員が協力したことに対する感謝状と、記念の品を授与するためでした。

DSC05737.jpg

「有島武郎書簡」は「北海道銀行コレクション」でも展示されたもので、北海道銀行が表装して掛け軸にしたもので、大変貴重なもの。
現在、当館所蔵の有島武郎の書簡とともに、当館で展示しております。
感謝状とともにいただいた記念の品は、ポストカードケースです。
美術館リニューアルに合わせて製作していただきました。
以前の物より見やすく、すっきりとポストカードが収まっています。
今回はこのような機会をいただき、ありがとうございました。
(G・I)

第6回美術館講座&修了式

 3月10日(土)に「リニューアル前の現場見学」と題して、改修工事中の美術館を一足先に見学しました。
集合場所は文化センターで、美術館が抱えていた様々な問題点や不具合、改修工事の内容などの説明を受け、いざ美術館へ…。
美術館講座1
道すがらきれいになった美術館の外壁を眺めつつ正面玄関へ向かうと、強風が吹くたびに誤作動を起こしていた自動ドアや玄関フードが新しくなっており、中へ入るとエントランスの床が張り替えられワックスがけもされておりました。
美術館講座2
館内の空調設備や防犯カメラも新しくなり、第4展示室の壁も張り替えられ、結露や浜風でボロボロだった屋上もきれいに直されていました。普段お客様が見ることのできない機械室には、新しい空調設備が揃えられていました。
美術館講座4
お客様にはあまり違いが判らないかもしれませんが、私たち職員にとっては「あっココが変わっている」「ココもきれいになっている」と変化に感動しきりでした。
美術館の見学が終わった後、文化センターに戻り美術館講座の修了式が行われました。
今年は改修工事の関係で美術館活動が制限されていた分、講座は例年よりも多い6回が行われ、すべて受講されたのは一人でした。平井さんには修了証書と岩内の特産品の「たらこ」が手渡されました。ありがとうございました。
美術館講座3
この美術館講座には、岩内町をはじめ共和町、遠くは函館から足を運んで下さる方々もいらっしゃり、ありがたいかぎりです。
今年度もより魅力的な講座が開けられるようがんばります。
(岡部学芸員☆よろしくお願いします)
(T・M & G・I)

Volunteer Diary

3,14
先月下旬、不覚にもインフルエンザになりボランティア活動も長期停止の憂き目となった。水戸さんや職員の方が主な記事を切り抜いてくれていたので助かった。約2週間ぶりで活動復帰したが、机にはふたやまの新聞が待ち構えていた。切り漏らしを懸念し一切保存したのだ。全部に目を通し鋏を入れ直し体裁を整え日付を入れる。体調を考えあまり無理もできず今日はこの辺でと区切りを付けた。さしもの山も処理でき一安心。

3,15
 道外、道内・・と分類しブック貼り付け一気に片付けた。記事のサイズにより必ずしも日付順とはならないが仕方ない。これで終わった。引越しは秒読みの段階のようだ。室内の気配がもう動き始めている。関連の仕事の準備等、全員に緊迫感が漂う。新居移転でもあり忙しさの中でもみんなの表情が明るい。

3,21
仮事務所の切り抜き作業最後の日。明日から引越しは本格的になるらしい。新聞の仕事も4月、装いが新しくなった港が見えるあの美術館で再開となる。寒くて不自由を託った仮住まいからも解放される。よかったね。

3,29
 半年ぶりで戻ってきた。4月前だが切り抜き作業があり特別に入れてもらう。館内はまだ工事現場さながらで雑然としているが、それでも見慣れた風景は何となく落ち着く。事務所から収蔵庫や展示室への通路にはダンボールが敷き詰められ、備品等の搬入搬出に台車が活躍している。スタッフルーム内も所狭しとダンボール箱が積み重ねられている。図書もスクラップブックも取り敢えず原状に戻ってはいるが配列等手直しが必要だ。21~28日分の切抜き後、いくらかテーブルの周囲を整理、歩けるようにする。

4,2
 館内作業はまだ道遠しの観。備品整理、館内清掃に明け暮れて大変なヘビーワークだ。ポプラの会関連の資料整理棚も手付かずの状態。資料部の仕事にかかわる分は使えるようにした。スクラップブックの増加分には背表紙にテプラで通し番号も貼り付けた。一つ一つもとの形に甦っていく。

4,10
 館内燻蒸が終わり早速入る。館としての体裁が確実に整えられてきている。作品展示、新画集発刊、新絵はがき等も順調。切り抜きは片付いた。次は図書だ。新規受入をし現状では本の配列にも乱れがあるのでA~Gの分類項目ごとに入替え修正の作業がある。リミットはオープンの前日13日。

4,12
 受付周辺が整備され見慣れた佇まいが出現。ショウケースの金次郎グッズも人待ち顔だ。ポストカードも新顔が仲間入りし準備OK。木田関連図書も6ヶ月ぶりで並べられた。他館のポスターも貼り出された。館内は隅々まで磨き上げられた。中庭横断の石畳ロードなんて素足でも歩けそうだ。長かった休館がようやく終わった。ここにも春が来たのだ。面目を一新し14日、動き出す。
 今日は図書受入に没頭した。約50冊、たっぷり時間がかかる。中には美術とは無縁のものも散見、玉石混交なので仕分けや分類が大変。ラベル貼りまでには手が回らなかった。

4,13
 「図書の仕事も今日で終わる。」気持ちが軽やかになる。昨日の分類通りラベルを貼り禁帯出も貼る。その上にキーパーだ。ところが禁帯出が足りず20冊ぐらい残ってしまう。目論見どおりはいかないものだ。棚に収めるのも大変。分類ごとの本をずらしながらスペースを作るのだが、何せ重い。気がつくと汗びっしょり。
 職員は総出で正面入口前で明日のセレモニーの準備に走り回る。椅子を並べ、テープの用意に放送。画竜点睛を欠いたんでは折角の苦労も泡となる。気合が入っていた。

(O・Y)

こちらもリニューアル版 待望の新画集発刊

手に取ってみると軽めでしっとりとした感触が心地よい。
既刊画集のような重量感、堅牢感はないが、見た目、紙質、内容等親しみやすい印象だ。

gasyu.jpg

収録作品は油彩109点、色紙・素描が42点の151点
すべて過去の画集には未収録のものが網羅され、今回のリニューアルオープン記念事業の一環として発刊、皆さんのお手元に届くことができた。
美術館としては作品入手後、そのつど企画展で展示披露はしたが、画集としていつでもどこでも見ることができるのは木田フアンだけでなくすべての美術愛好者にとり朗報になるだろう。1ページ2点が原則だが、大作は1ページ1点でその魅力を余すところなく伝える。表題“もうひとつの・・”には木田の画業初期から円熟期にかけてどの作品にもニュー木田を楽しめる、木田のAnother Worldをご覧くださいという願いが込められている。
資料の美術館諸活動記録写真の厳選36枚が目を惹く。皮切りはH6,9旧五番館西武でのプレビューだ。
話題を賑わした企画展、生誕祭、どんざ忌、講演、コンサート、ワークショップ等が続く。最後はH23,10足場林立の改修工事で再開後の将来を展望しているようだ。
『もうひとつの木田金次郎』は全96ページ。
価格2,500円で美術館取り扱い中。

お問合せは☎0135-63-2221まで。
(O・Y)

木田金次郎美術館リニューアルOpen記念に新ポストカード発売!!

ご好評いただいているポストカードに
この春、リニューアルオープンにあわせて、17種類の新作が仲間入りします。
素描のポストカードは初めて作成してみました。
今回は自画像としての木田金次郎もお目見えです。

post.jpg

素描 10種類(1枚60円)
油彩 7種類(1枚100円)
  全65種類

在庫が少ないものもありますのでお買い求めはお早めにどうぞ
お客様のご来館を心からお待ちしております 
(I・Y)

リニューアルオープン!

10月から、外壁・空調の改修工事のため臨時休館しておりましたが、

4月14日(土)10:00より、
木田金次郎美術館はリニューアルオープンいたします!


リニューアル記念の春の企画展は
「ようこそ!新しい木田金次郎」。

055ようこそ新しい木田金次郎

初公開作品を含む69点を展示します。

なお、当日は観覧料無料でご覧いただけます。

新しいグッズもお目見えいたします。
お楽しみに!

また、岩内高校卒業生による「第12回仲間たち展」も初日を迎えます。
今回も多くの卒業生の皆さんが集まり、作品を発表しています。
こちらも是非ご覧下さい。

皆様のお越しをお待ちしております!

************************

リニューアル記念 春の企画展
「ようこそ!新しい木田金次郎」
展示室1~3
4月14日(土)~7月1日(日)

岩内高校OB・OG展
「第12回 仲間たち展」
展示室4 入場無料
4月14日(土)~4月22日(日)

***********************
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
月別アーカイブ
最近のトラックバック
RSSリンク
QRコード
QRコード
  1. 無料アクセス解析