fc2ブログ

木田金次郎の画室(開かずの間):後編

行ってみたところ、北海道新聞岩内支局長の伊藤さん、青塚誠爾さん、帰厚院の梅庭昭寛さん、8ミリ友の会の今井郁夫さん、吉田館長、瑠璃子さんがいらっしゃいました。
まず全員で仏壇の前で、梅庭さんが読経し、これから画室に入室させてもらいますと合掌した次第です。(ちなみに、帰厚院は木田家の檀家寺ではないとのことです。文子夫人が梅庭昭寛さんに強い信頼を置いておられたのだそうです)。

梅庭さんが持参されたお香の薫りが素晴らしく、木田夫妻への十分な供養になったのではと思ったことでした。
さて、画室の入り口にかかっている南京錠の鍵がありますかと瑠璃子さんに尋ねたところ、「持ってない」とのことでしたので、それでは、今日ここに集まった意味がないと思ったので、私が瑠璃子さんに錠前をネジごとはずすが良いかと了解を求め、木ねじを外そうとしたのですが外せず、止む無く清本係長にねじ回しでこじ開けさせたのです。

室は居間に続いた東側の、8畳?程の部屋だったと記憶しています。
部屋の北側に押入れがあり、押入れの戸は外されており、キャンバスを捲いたようなものや額に入った絵などが置いてありました。
部屋のやや中央には木製の事務机がありました。瑠璃子さんの立会いの下、机の引き出しの中を改めましたが、特別なものはありませんでした。机のそばの柱の小さな棚には、子供さんたちが幼いころ遊んだのではないかと思われる木製玩具が置いてあったのが印象的でした。

美術館開館にあたって必要と思われる品々を探し終えたので、新しく発見された絵をどこに保管するか打ち合わせたのですが、これまの吉田館長が木田夫人の相談役でもあったことなどもあり、一応耐火構造の郷土館へ運ぼうではないかということになりましたが、当時の郷土館は老朽化が激しく、野鳥が郷土館の中に入り込むような状態だったので、はたして郷土館で良いのかといぶかる声もあったように思います。

なぜ、木田文子さんが画室の入り口に施錠し、開かずの間としたのか、ご夫人から直接聞くことはできませんでしたが、吉田館長さんから聞いたところでは「木田金次郎亡き後、雑誌記者や画商など様々な人々が木田邸を訪れたらしく、一人住まいの夫人は、金次郎亡き後も、全くそのままの状態で画室を保存したいと思っていたところ、こうした来客を断ることもできず、止むなく施錠するにいたったのではないか」と話してくれました。吉田館長は木田の画室を「開かずの間」と言っており、私たちも吉田館長にならい、木田金次郎の画室を「開かずの間」と呼ぶようになった次第です。

梅庭さんは私に、「美術館に学芸員を置かないなんて考えられないよ」と云っておられましたので、岩城町長に伝えなければと思っておりましたが、その前に、岩城町長が久米君(開館当時の学芸員)を採用し、企画課に配属してくれました。
岩城町長は私が進言するまでもなく、窪島誠一郎さんから学芸員を配置すべきことを助言されていたようです。
以後、私と清本係長の事務量が大きく減り、久米君が町内に応援者を得ながら、大いに頑張ってくれて、今日の美術館があるものと思っております。

(M・N)
スポンサーサイト



木田金次郎の画室(開かずの間):前編

もう20年近くの時が経ち、加えて記憶力の低下が甚だしい私のことですので、どこまで正確に書けるか、ほとんど自信がありませんが、私なりに当時のことを思い出し、当時の関係者から記憶の訂正をしていただくことも、今後の美術館活動の一助になるのではと、恥を忍んで記してみることとします。

木田金次郎美術館の建設が町の事業として着手することとなり当初は教育委員会がその事務にあたっておったのですが、岩城町長から企画課でやるようにとの指示があり、企画課長であった私が、直接の事務の担当者となったのです。私の高校時代の恩師の一人に「有島武郎」研究者で、当時は「星座の会」を主宰していた高山亮二先生がおり、会うたびに「前田君、岩内町で木田金次郎美術館を木田の生誕100年を記念し建てるべきだ」と言われていたので、岩城町長から木田美術館の担当を命ぜられた時は、大変うれしく光栄に思ったものです。
ただ残念ながら、絵画、そして木田金次郎について全く知識のなかった私にできるだろうかという一抹の不安はありましたが、岩内の“誇りである木田金次郎美術館”建設を周囲の皆さんの期待にこたえて何とか成し遂げようと張り切っておりました。

木田金次郎美術館の建設を心待ちにしていた木田文子夫人が10月末に亡くなり、11月9日に「木田文子さんを偲ぶ会があり、尚珷さん、瑠璃子さんが来岩されておりました。「偲ぶ会の翌日」郷土館長の吉田吉就さんから「木田さんの長女の瑠璃子さんがもう少し岩内におられるので、ちょうどよい機会だから、地元の人間も見たことがない木田さんの画室(開かずの間)を見させてもらおう。」という電話があり、翌日係長の清本明君と清住の木田金次郎邸に向かいました。

(M・N)

北海道美術館ボランティア交流会・開催される

「伝」「情」「知」の支柱としての美術館ボランティア(以下V)。全国で大活躍。
7月23日に道内美術館の第14回V交流会が札幌でありました。旭川美術館、帯広美術館、釧路美術館、函館美術館、近代美術館の道内5公立美術館のVと、札幌彫刻美術館の友の会、道開拓の村のV、異彩の木田金次郎美術館ポプラの会が参集しました。前回(二年前)は岩内での開催で、遠路来町いただいた各館への誠意を込め、木田美術館Vからも多くのメンバーが参加しました。

ボラ交流会4

ボラ交流会2

交流会は北海道近代美術館で催され、北海道大学教授木村純氏の講演がありました。03年以降、公立文化施設が指定管理者の民間事業者にも施設の使用権が委任されるようになったのは、「施設の効用の最大化」「管理経費の縮減」が大きなねらいだったと。兵庫県芦屋市立美術博物館は、阪神淡路大震災に閉館の動きがあったが市民の批判により存続となったといいます。
島根県立美術館は、サントリー㈱の系列会社が全額出資となったが、商品にはキリンビールも販売されていたといわれました。
Vは「頻繁な利用者」として美術館を積極的に活用する学習者で、美術館職員の支援を受けながら案内を学び、来館者の話を聞くことも大切なことだと力説されました。解説ではVの情報提供は、百を語るより興味を持たせる三つほどでいいそうです。

ボラ交流会1

ボラ交流会3

研修会と懇親会は会場を移し、ロイトン札幌でした。私はその移動のバスに乗り損ない、反省のためこの文を書くことになりました。今回はVの現状を知るための有意義な交流会でした。   
(M・R)

8月31日から『岩高43年同期展』が始まります。

今年で3回目を迎える「アラ還展」。
開催名が、『岩高43年同期展』と変わりました。
岩内高校を昭和43年に卒業した先輩たちが、毎年ステキな作品を展示して下さいます。
多彩な才能の持ち主ばかり!!何の取り柄もない私には羨ましい限りです。はたして今年はどんな作品を披露していただけるのか、とても楽しみです。
アラ還(2010の様子)
昨年の様子 

◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇
  岩高43年同期展 
  8月31日(水)~9月4日(日)     展示室4【 入場無料 】
        
  皆様のお越しをお待ちしております。 
◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇

【貸館】リブレ・イキ 壱岐伸子絵画講座作品展

リブレイキ

札幌在住で、絵画講座などの美術活動をしている壱岐伸子さんが、
講師をしている絵画講座「リブレ・イキ」の絵画展が始まります。

先日、怒濤祭り期間に、この絵画展のPRも兼ね、壱岐さんが
美術館敷地内で、似顔絵を描くというイベントを開催しました。

壱岐伸子

ご来場頂いたご家族に大変好評だったそうです♪

絵画展では、23名のさまざまなジャンルの作品が展示されます。
皆様のお越しをお待ちしております。

***********************

第9回リブレ・イキ
壱岐伸子絵画講座作品展

8月25日(木)~8月28日(日)
(初日は午後1時から、最終日は午後5時まで)
展示室4・入場無料

***********************

鑑賞スケッチノートから

○2011/6/24  東京都  M.E様
TVで初めて拝見し、是非見たいと思っていました。札幌の娘の所に来て連れて来てもらいました。TVで見るのと印象が違いましたが、素敵なお気に入りを見つけて満足です。

○2011/6/25  札幌市  H.M様
精神のほとばしりを感じる。鍛え抜かれた観察眼と熟練したタッチから生まれる生命力を味わうには見る者も心してかからねば絵に負けてしまう。

○2011/6/25  札幌市  S.Y様
この美術館のオープンの日(11月3日)霙の降る中札幌から3時間かけて来ました。その後も1度来ました。今日3度目です。50年前のお正月、ご自宅をお訪ねして「絶筆」のバラを見せていただきました。奥様はお元気でした。

○2011/6/26  札幌市  I.T様
画風の変遷、芸術性の昇華がよく分かる作品群で感心しました。素描と完成品の関係もよく分かった。

○2011/ 7 /1  大阪府高槻市  K.Y様
帰省中で今日帰る日に鑑賞できてうれしいです。

○2011/7/5  兵庫県西宮市  K.A様
心に響く絵です。中川一政に通ずるものがあります。色がきれいで絵の具が躍動しています。友達に教えてもらって来ましたが、思い切って来て良かったです。力強いタッチに心が揺さぶられました。

○2011/7/ 宮城県塩釜市  S.M様
震災で心が疲れている時に、ほっとさせられました。遠い所本当に来て良かったです。

○2011/7/8  帯広市  O.E様
以前より大好きな画家で今回は待望の岩内でした。とても元気を頂きますますファンになりました。ありがとうございます。

○2011/7/10  北広島市  I.T様
素描の多さと完成品の対が良いと思いました。彼の力が私を勇気づけてくれました。素描が見れてとても感動しました。

○2011/7/12  千葉県市川市  M.M様
都会から離れた所にこのように素晴らしいコレクションがあるなんて・・・(失礼?)次回は是非娘を連れて来たいものです。遠かったです。でも来て良かったです。“人間が立派にならなければいい絵が生まれるはずがない”という金次郎の言葉が胸に痛いです。娘は今美大に通っていて画家になりたいなどと言っています。

○2011/7/13  大阪市  K.K様
波の色に魅せられました。3回目の來道で漸く来ることが出来ました。北海道東、道北33日間の最後の日です。今晩小樽から出航します。

○2011/7/13  岩内町  M.T様
さすが道銀!! 今後もよろしく。

○2011/7/16  所沢市  M.H様
久し振り・・・の岩内です。ホッとします。

○2011/7/18  東京都板橋区  H.T様
NHK日曜美術館アートシーンで拝見し、木田さんの作品に感動し、札幌在住の娘を訪問した際に、必ず見たいと思いやって来ました。素晴らしい絵画に接し、元気をもらいました。

○2011/7/20  札幌市  K.T様
15年振りで作品に逢いました。木田さんの深みある作品に心打たれます。

○2011/7/22  札幌市  I様
有島武郎が好きでやっと此処に来られて嬉しいです。これからバイクかっ飛ばして有島記念館に行くぞ!!

○2011/7/24  余市町  T様
友人と車で初めて岩内に来ました。木田さんの絵が見られて良かったです。個人的に{夏の岩内港}が好きです。また来たいです。

7/30 ナイトオープン

夏のナイトオープンが7月30日(土)に開催されました

今回は解説の前に、共和町農業青年グループの「グロウアップ」の皆さんが、育てた野菜を、前庭で販売してくれました

ナイトオープン1

その名も「きだびマルシェ」

ナイトオープンにお越しいただいたほとんどの皆さんが、お買い物をしていました
人気過ぎて、6:30からの学芸員解説の開始時間がちょっと遅れたほどです

今回は、「北海道銀行コレクション」展の展示解説。

ナイトオープン2

話し好きの学芸員の解説。

解説が終了し、ナイトラウンジでは、「グロウアップ」さんの作った野菜を使った料理が並びました。
野菜カレー、冷製パスタ、福耳なんばんの焼き浸しなど、どれもお客さんに人気のメニューでしたもちろん、ビールやワインもあり、賑やかなナイトオープンとなりました

次回は、9月23日(金・祝)18:30から。(←次回は金曜日です。お間違えございませんよう)
9月23日からはじまる「加藤芳信」展のオープニングと合わせて行います。
当日は加藤氏ご本人も来場。解説ではお話も聞けるかもしれません。
皆様のお越しをお待ちしております!

(G・I)

いよいよ改修工事

木田金次郎美術館は、2011年10月17日から臨時休館をして、本格的に外壁や空調などの改修工事に入ります。

今週8月18日(木)から、改修工事が始まりました。
マリンパーク側には、バリケードがはりめぐらされ、工事の基礎を組んでいる段階のようです。


工事3
マリンパーク側。

工事2
美術館裏の駐車場。

工事5
作業中。

工事1
美術館は、通常通り営業しております。
マリンパーク側からも入れます。ラウンジのみのご利用もできます。

工事中は何かとご不便を感じるかもしれませんが、どうぞよろしくお願い致します。
工事の様子は、随時ご報告いたします。


さて、本日のマリンパーク。

工事4

町内の小中学校の夏休みは終了しましたが、今日は土曜日なので、噴水で遊ぶ子どもたちの姿がありました。

今日は延期延期になっていた「復活!北海盆踊り大会」が文化センター裏の広場で行われます。
共和町では今日、明日「かかし祭り」があります。
日中はまだまだ暑い日が続きますが、お祭りが終わるといっきに秋が来るのかな~。

(G・I)

世田谷美術館ボランティア来館

7月3日(日)午前10時、東京の世田谷美術館ボランティアの皆さん30名が来館した。2日(土)に、市立小樽美術館で開催された「アンリ・ルソーと素朴な画家たち」(5.21~7.10)の事業として解説や工作教室などを行うため、講師の東谷千恵子さん(世田谷美術館教育普及課主任学芸員)と共に来道。

市立小樽美術館では、世田谷美術館コレクションの中から、「素朴派」と呼ばれる、アンリ・ルソーをはじめとして、アンドレ・ボーシャン、カミーユ・ボンボワなどの作品を展示していた。「素朴派」とは、正規の美術教育を受けず、描きたいという心の衝動に従って作品を作る画家たちのことを指す。ボランティアの皆さんは2日は運河沿いのホテルに宿泊、翌日木田美術館に来られたそうである。

世田谷美術館は開館当時から「素朴な画家たち」をメーンとして展示しているが、多くは世田谷区内の作家たちの作品を紹介しているとのこと。ボランティアも200名以上は居られるそうで、木田美術館ボランティアポプラの会の会員で、世田谷美術館に行ったことがある方の話では、とても大きいというので一度行ってみたいものである。
(T・T)

「第17回木田金次郎生誕祭」開催される!!

7月15・16日の両日に亘り、生誕祭の記念行事が行われました。

7月15日(金)には、チェロ竹本利郎氏、チェンバロ明楽みゆき氏による『ミュージアムコンサート』が第二展示室を会場に開演されました。
折から開催中の「北海道銀行コレクション展」の作品に囲まれた展示室に、芸術の香り高く、チェロとチェンバロのアンサンブルの調べが流れました。明楽みゆきさんから演奏する楽曲の時代背景やエピソードなどのお話があり、ハープからリュートそしてチェンバロと楽器の進化についての解説などもあって、音楽の歴史を学ぶ楽しいコンサートになりました。

コンサート

プログラムが進み、A・ヴィヴァルディのチェロ協奏曲ハ短調第一楽章から第三楽章までを、竹本利郎氏が年代物のイタリア製チェロで奏でる重厚な響きで演奏しフィナーレとなりました。最後に美術館女子職員から両氏に花束の贈呈があり、聴衆のアンコールの拍手に答えた、山田耕筰作曲の「この道」が演奏されコンサートは好評裡に終了しました。


翌16日(土)には、土方明司氏(平塚市美術館館長代理)を講師に迎え「日本近代美術を彩る作家たち」と題した記念講演会が行われました。

講師は、現在木田美術館で開催中の「北海道銀行コレクション展」出品絵画作品39点の中から11名の作家を取り上げ、美術史的観点から日本における近代西洋絵画の軌跡について講演しました。明治・大正・昭和と移り行く時代の中で、文展・帝展など保守本流の官展作家と、二科・独立など反保守在野の作家との表現方法や画風の違いなどを説明しました。

講演会

個々の作家については、スライドを使用しながら、数少ないモノトーンを描けるカラーリストとして野口彌太郎を、デフォルメで洋画を自分のものにした林武、浮世絵の輪郭線技法を取り入れ日本人の油彩画を手にした児島善三郎、日本の四季の移ろいを写し取った刑部人、リアリズム無視でデッサンをせず色彩のみで表現しようとした菅野恵介、能の影響を色濃く受けた前衛作家須田寿、抽象と装飾性を持った幻想的作品を描く岩船修三、伸びやかで透明感があり水平線の広がりが素晴らしい中村善策、抽象的な画面構成でモダンな感じの現代的作品の岩橋英遠、銅版画技法メゾチントを復活し、サンパウロビエンナーレで注目を集めた浜口陽三、浜口の妻でメルヘンチックな作品が若い女性に人気の南桂子などの画業を説明し、乾燥した大地に光と陰がはっきりした欧州の地で生まれた油彩画が、湿潤で不透明な空気を持つ我が国にどのように根付いて行ったか。日本の近代美術の歩みは、個性的で日本の風土に合った日本的油彩作品を、いかに完成させるかを目指した歴史であったと解説しました。木田金次郎の作品については「カラーリストであったが、晩年は破調を恐れず線描を用いて何か新しい表現を作り出そうとしていた。東洋的リアリズムを目指していたのでは?」と語り、講演会を終了しました。

(M・T)

美術館講座第2回目

今年度第2回目の美術館講座が、7月2日(土)午後1時から行われた。
今回のテーマは「木田作品オリエンテーリング:岩内編」。

まず始めにオリエンテーリングの説明を受け、さっそく木田美術館の裏にある岸壁に行った。ここから数点の作品が生まれたということで、図録の絵を見ながらその場所を探した。そういえば小学生のころ先生の後ろについてあちこち歩いた記憶がある。 なんだか子供に返ったようでウキウキした気分になった。

講座

岡部学芸員のヒントから、あーでもない、こーでもないと言いながらその地点を探した。初めて知ったこともあった、岸壁の扇の要の所、赤灯台と白灯台、太陽が沈む位置、冷蔵庫のあった場所、絵の山並みは積丹半島などなど。

つぎに港から真っ直ぐの道を神社に向かって歩いた。第2鳥居を過ぎた所で含翠園があり、橋を渡って手洗い場の横に沼がある。この辺りでも数点の作品が生まれたが、ここは弟子と呼ばれた人達と一緒に絵を描いた所でもあったと聞き、その光景を思い浮かべながら午後3時に美術館に戻った。

講座2

次回は9月10日(土)、バスで積丹半島へ出かける。是非参加したいと思う。
(T・T)

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆


美術館講座2011
第3回 木田作品オリエンテーリング:積丹半島編
9月10日(土)13:00~
※13:00までに美術館に集合。
※参加料は無料ですが、観覧料がかかります。

お申し込み・お問い合わせは木田金次郎美術館まで
TEL 0135-63-2221

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆


Volunteer Diary

23,7,1
 今日は朝から団体が入り忙しかった。uhb「U型テレビ」が取材に来て担当の神田山陽さんも来ていた。サインを頂いた職員もいたが・・・昼ごろ、ティーラウンジだけのお客様10名が中庭から来ててんやわんや。インターンシップの須貝さんも三日間大忙し、ご苦労様でした。(T・T)

23,7,2
 天候が良くなり観覧する人も多くなってきた。何にしても景気がよくなり足を運んでくれることが何よりです。7月に入り、私自身も少しゆとりが出てきてボランティアに精を出そうと思います。(M・K)

23,7,2
 1Fの道銀コレクションだけを見る。銀行って財力があるんだなと妙なところで感心してしまう。なじみの薄い作家が多かった。30日のオープニング、テープカットは華やかだった。(O・Y)

23,7,6
今日は入館者40名来ました。札幌の俳句会で結社の「河」という方々でした。熱心に聞きながら見ていました。ある女性は2階で展示中の木田金次郎の絵を見たいとエレベーターで急いで行きましたのでとても楽しみにしていたと思う。お客さんが来るとすごくうれしくなります。(M・H)

23,7,10
 10時過ぎに団体さんが入館される。最近は、団体さんが多い。全体会議とIT部会があり、とても疲れた。2月からボランティアを始めて約2ヶ月。最近、家での仕事も忙しくなり日曜日のボランティアとの両立がきつく感じる。週1と言えども、なかなか大変だ。来週からはどんざ丸55号の作成になりそうだ。一体、どんな人が読んでいるんだろう。読んでくださる人のためにも頑張って作りたい。(Y・I)

23,7,17
 どんざ丸55号完成。お疲れ様。団体さんが入る。今日は、事務所で職員さんのお手伝いをした。流れ作業で、だんだん眠くなってきた。美術館の玄関に、かわいい笹が飾ってあった。風情がある。来月の6~8日に仙台で七夕祭りがあるそうで、折鶴と短冊を贈った。全国で募集しているそうだ。仙台の駅で飾ってもらえるらしい。心より復興を願う。(Y・I)

23,7,18
 三連休最終日。群暉64号ホヤホヤ版を見た。編集後記は水戸さん。強力メンバーが戻ってきた。細くてもいいから息長い活動が大事なんだと思う。受付の七夕飾り、柳に短冊、涼を呼ぶ。風鈴でも付けようかな。
(O・Y)

23,7,24
 昨日、第14回北海道美術館ボランティア交流会。今までの道立の「立」が抜けた。この意義は大きい。岩内大会で近隣の西村、小川原さんに声かけて美術館サポーターの参加実現がきっかけとなり幅広く呼びかけようとなったに違いない。懇親会で多くのグループの会長さんが岩内ではお世話になりました、いい運営でしたとありがたい言葉を戴く。少ない人数でも気持ちを一つにして立ち向かえばできるんだとつくづく思う。会場は近美とホテルロイトン。(O・Y)

23,7,24
暑い。今日は暑い。バスの中は、冷房がきいていて涼しいが、直射日光にやられ頭がボーッとした。夏に黒のスーツはきつい。「しりべしMR共同展」を観た。「海」がテーマということで涼しげな作品が多かった。パーフェクト賞のオリジナルセットって、一体なんだろう。気になる・・・。4館の作品を観れるなんてお得ですね。(Y・I)

タローとハナコです!

はじめまして!
タローです! ハナコです!  

ぼくたちは、今年創立60周年を迎えた、
北海道銀行の新しいキャラクターなんだよ。

タローとハナコin展示室

念願かなってようやく岩内に来ることができたよ!
木田金次郎美術館でいまやっている
「北海道銀行コレクション展」を見にきたんだよ。

この展覧会がはじまって、およそ1ヶ月が過ぎたけど、
まだまだたっぷり会期があるから、
その間、僕たちが見どころをレポートするね!

タローとハナコin展示室
さっそく拝見。わー、すごい絵がいっぱい。

ちょくちょく僕たちが登場するから、
この「どんざ丸」をチェックしていてね!

じゃあね~!

(タロー&ハナコ)

****************************
 北海道銀行創立60周年記念
 北海道銀行コレクション展
 木田金次郎美術館 2011特別展示
 10月16日(日)まで開催中
****************************
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
月別アーカイブ
最近のトラックバック
RSSリンク
QRコード
QRコード
  1. 無料アクセス解析