fc2ブログ

高校生インターンシップ

6月29日(水)
毎年恒例の高校生インターンシップ初日
高校2年生美術部のSさん。挨拶もそこそこに早速ジャージに着替えて館内の掃除機がけ開始。…というのも明日(6月30日)は、特別展示 北海道銀行創立60周年記念『北海道銀行コレクション展』のオープニングセレモニーがあり、スタッフ全員26日から展示入替やセレモニーの準備に右往左往している最中。猫の手も借りたい状態。こんな時に来たものだから、これ幸いと早速こき使われたわけです。
でもお昼は、
弁当
館長手作りの愛情弁当で元気100倍セレモニーの予行練習もバッチリ!?です。

6月30日(木)
今日はオープニングセレモニー。
職員と一緒にSさんも8時前に出勤。スタッフ全員セレモニーの準備にアタフタです。今日は、お客様にコーヒーなどをお出しするティーラウンジ「クルー」の仕事です。
大勢のお客様をお迎えしてスタッフもSさんも緊張です。
セレモニーも何とか無事に終えることができホッと一安心。でも仕事はまだまだいっぱいあります

7月1日(金)
 インターンシップ最終日。この日は一番大変な一日になりました。今日の仕事は受付です。大きな声で挨拶、笑顔でお客様を迎える大切な仕事です。
練習もままならぬうちに、なんとテレビ取材が…。
uhbの『 U型テレビ 』の突然の取材に我々スタッフもびっくり!Sさんもびっくり!!
神田山陽さんとテレビスタッフ5名が来館されました。Sさんも緊張で顔を真っ赤にしながら、教えられたとおりに笑顔で応対してくれました。
須貝受付
お昼頃にはお客様の団体がラウンジをご利用していただき、コーヒーやケーキのサービスに大忙しでした。Sさんに感想を聞いたところ、「慣れないことばかりで大変でしたが、楽しくできました。接客が一番難しかったです。」とのこと。
 Sさんお疲れ様でした。私たちスタッフもクタクタになるような3日間を笑顔でお手伝いいただき、大変助かりました。本当にありがとうございました。今度はワークショップのお手伝いをお願いします(T・M)
スポンサーサイト



鑑賞スケッチノートから

○2011/5/28  埼玉県  S.H様 S.A様
すごい生き生きとした筆のタッチで私たちパワーを頂きました。手術後5ケ月の大病を乗り越えて!

○2011/6/7  奈良県  K.T様
大火の後の再起、そのスピリットに感動しました。また地方でこのような立派な美術館を運営されていることに心から敬意を表します。ありがとうございました。

○2011/6/10  釧路市  I.M様
斉藤武一様より、岩内には木田金次郎の美術館がある事を3月6日教えて頂き、斉藤先生の書かれた木田金次郎の本を読み一度ここに来たいと思っていました。主人と長女と一緒に来て本当に素晴らしい絵を見ることが出来て良かったと思います。

○2011/6/10  埼玉県川口市  K.M様
NHKの新日曜美術館でこの美術館を知り、いつか行ってみたいと思っていました。ステキでした。

○2011/6/10  札幌市  S.K様
十代のころ「生れ出づる悩み」を読んで木田画伯に尊敬の念を持っておりました。今日は、2度目の訪問です。仕事の帰りに寄りました。岩内の誇りですね。

○2011/6/12  室蘭市  H.A様
室蘭市民美術館を支える会、やっとツアーで来ることが出来ました。もう一度ゆっくり時間を気にせず拝見したいものと念じております。素晴らしい作品を見せて頂き有難うございました。

○2011/6/12  小樽市  H.Y様
木田の世界に触れることもなかったが、本日見て、何と広い目でいろいろ見て来たのだろうと思います。時間がある時又ゆっくりとこの世界に入ってみたいな。

○2011/6/14  日光市  S.N様
ただ「素晴らしい」以外に言葉はない。

○2011/6/  鎌倉市  K.M様
ずっと見たいと思っていました。来てヨカッタ!ありがとうございます。

○2011/6/   札幌市  W.T様
今回で4度目。来るたびに発見があります。私も油絵始めて4年目、勉強になります。少しでも近づきたいですね。

○2011/6/22  帯広市  Y.K様
はるばる帯広より木田金次郎美術館を訪れ、本当に良かったと心洗われる気が致します。ありがとうございます。

たら丸一家の七夕祭り!!

岩内商工会議所/商業・観光・交通委員会主催の『たら丸のピッタシカンカン』と『べに子の星に願いを』が7月16日から始まりました。
『たら丸のピッタシカンカン』は5件分のレシートを集めて、合計金額の下3桁の数字を応募し、8月7日に抽選するというもので、特賞は…自動お掃除ロボット『ルンバ』です。
是非、絶対、なんとしても欲しい!!と思っている私は、イソイソと商店街で買い物中です
又、『べに子の星に願いを』は108件の参加店の店先に飾っている笹竹の短冊に隠れているキーワードを調べて、クイズに答えるというもの…美術館にも子供たちが次から次にやってきます。
笹
とても楽しそうに探している姿はとても微笑ましいです。はたして美術館のキーワードは何でしょう。   (T・M)

一原版画に感動・ルソー新鮮 日帰り研修

6月14日(火)、日帰り研修。時々雨に打たれながら先ず小樽市立美術館に向かう。
ボラ2
参加者はボランティア9名、一般14名で計23名。3Fは新設の一原有徳記念ホールだ。『幻視者 一原有徳の世界』では50歳近くになってから版画制作の道に入り郵便局職員としての勤務の傍ら独創的な新技法を開発し世に認められその独自の境地を究めていく軌跡を丹念に辿る。実物のリアルな再現でなく、一原なりの感性で受け止めた心象表現が彼のアートなんだと思った。
 2F。お目当ての『アンリ・ルソーと素朴な画家たち いきること えがくこと』。当時、描画のしきたりにこだわらず対象をプリミティブ(素朴な)に表現しようとした画家たちがいた。当然画壇の本流とはかけ離れたグループでルソーに代表されるのだが、専門の美術学校を出てないこともあってか初期の頃は酷評を浴びたが、次第にピカソなどに注目され高い評価を得るようになる。見るとわかるが遠近のとり方や色の明暗が絵画の約束事を無視しているのだが、その反面素朴性や純粋性がぐいぐいと私たちに迫るのを感ずる。
 1Fの中村善策記念ホールでは『小樽洋画研究所と中村善策』。ここは時間の都合もあり駆け足鑑賞、ご免なさい。
ボラ3
昼食はそれぞれ小樽の味を楽しむ。
1:30美術館前出発。第二の目的地は余市宇宙記念館。
すぐに立体めがねをつけ3Dシアター「ランデブー」へ。『太陽系の星たち』を迫力ある3D立体像で鑑賞する。次はガイドさんが国際宇宙ステーション(ISS)の仕組み、仕事内容、日本人乗組員の活躍ぶりなどをわかりやすく説明しあきさせない。なにせ実物1/20大の模型の真下だから現場感があり宇宙へ夢が膨らむ。勿論日本宇宙飛行士第一号の毛利衛さんコーナーは完備、いろんな関連グッズが展示され余市が生んだ郷土の大先輩を偲ぶことができる。
ボラ1
4:30岩内着、時間に余裕があり楽しく過ごせた研修だった。 (O・Y)

そうだ!海をみよう

後志の4館が共同で開催する展覧会、「しりべしミュージアムロード共同展」が今年も始まりました。
今年の共通テーマは「旅」。
木田金次郎美術館では、「そうだ!海をみよう」をテーマに、海や水辺の絵を展示しております。

小川原脩の海。
西村計雄の海。
ピカソの海。
そして、木田金次郎美術館の海。
4人の画家の海を展示しております。
その他、海の生き物を描いたユニークな作品群も。

是非是非ご来場下さい。

今回の展覧会では、ポスターもちょっと工夫しました。

ちらし

倶知安・共和・岩内のキャラクターが、共和町の小沢駅に大集合!
駅で汽車を待っているという想定で、写真を撮りました。

多くのお客様がきますように♪

展覧会では、4館いずれかの半券を持って行くと割引になる相互割引や、後志の特産品があたるスタンプラリーも実施中です。

今週末は久々に晴れの予報ですね。
夏のドライブがてら、後志の美術館巡りをしてみませんか?

***************************

しりべしミュージアムロード共同展
旅へ出よう
2011年7月22日(金)~8月21日(日)
木田金次郎美術館西村計雄記念美術館
荒井記念美術館小川原脩記念美術館 と共同で開催

**************************¥

夏のナイトオープン

今年2回目のナイトオープンは、7月30日(土)。
18時30分からのギャラリートーク…
今回の特別展示は、『北海道銀行コレクション』展です。
北海道銀行創立60周年を記念して、岩内ではもう見ることのできないような珠玉の作品群を初公開しておりますどんなお話が聞けるのでしょうか?楽しみです。
その後は、おまちかねのナイトラウンジがはじまります。
メインメニューは、冷製パスタと夏野菜のカレーです。使用する夏野菜は、地元農家の青年たちの集団『Grow up(グローアップ)』が丹精込めて栽培したもの。この辺りでは作ったことのない野菜の栽培に試行錯誤しながら取り組んでいます。そのとれたて新鮮野菜を販売する、一夜限りの『木田美マルシェ』もオープンします。
夏野菜
シンディスィート、ピッコラーカナリア、福耳ナンバン、ズッキーニ…等々

今回はいつもとちょっと違ったナイトオープンになりますので、是非遊びに来てください。
(T・M)

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
『夏のナイトオープン』   
     2011年7月30日(土)  20:00まで開館
《 観覧料・ドリンク代 1,000円 》

皆様のお越しをお待ちしております。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

初夏のナイトオープン

6月18日(土)18:30~20:00、心配していた雨も止んで、来館の皆さまも大勢揃って、岡部学芸員のギャラリートークがはじまった。
night.jpg
春の企画展「木田金次郎の真骨頂」では、大火直後の岩内港(1954年)をはじめ、岩内周辺の風景を余すところなく紹介。次の展示室4に移り、「木田金次郎 素描の世界」では、51点の素描解説を聞き、初めて見る作品もあり驚いた。続いてラウンジに移り、職員手作りのロールサンド、麻婆焼きそば、枝豆、ビール、ワイン、冷酒等をいただき、限られた時間を皆さまと共有し、オシャベリの花が咲き、あっという間に過ぎました。次のナイトオープンは7月30日です。又お会いしたいです。 (S・K)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
次回は…
『夏のナイトオープン』 
2011年7月30日(土)  20:00まで開館
     夜の美術館はいかがですか?
     今回はいつもとはちょっと違う・・・が。お楽しみに   
        【 観覧料・ドリンク代  1,000円 】
皆様のお越しをお待ちしております。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

特別展「北海道銀行コレクション展」オープニングセレモニー

今年度の特別展「北海道銀行コレクション展」(6.30~10.16)が始まった。
初日の30日(木)午前9時30分よりオープニングセレモニーが行われ、来賓及び関係者約45名が集まり、久し振りの賑わいを見せた。
op2.jpg
初めに岡部学芸員の紹介により瀧澤館長が挨拶、続いて北海道銀行笹原晶博副頭取のご挨拶があり、今回の展示の主旨などを述べられた。その後7名によりテープカットが行われ、展示室へ移動して学芸員より作品の解説があった。
1階展示室にはコレクション39点の絵と1点のブロンズ像佐藤忠良の「二才のリュウ」、2階には木田作品29点が展示されている。また2階のフロアには山内壮夫の「2人」、高田博厚の「裸婦」、本郷新の「横たわる裸婦」のブロンズ像3点が展示されている。
op1.jpg
また展示室4の「木田の素描展」は7月18日までである。
展示室1の入り口には1959年にデビューした北海道銀行のマスコットキャラクター「北海太郎」と今年3月デビューしたマスコット「タロー」が紹介されており、「ハナコ」も同時にデビューしたとのことである。木田美術館と北海道銀行の共催は3度目となる。(T・T)

Volunteer Diary

23,5,29
 今日は、朝から暖かいです。上着を着て来ましたが、もしかしたら必要なかったかもしれません。もう6月になりますね。「第113回岩内美術協会春季展」を観てきました。どの作品も力作で、完成に至るまでの苦労と努力が溢れていました。私も絵が描きたくなりました。絵は、本当にいいですね。(Y・I)

23,6,3
 大輪の素晴らしいベゴニア(球根)の鉢が中庭に移っています。エントランスのちょっとエキゾチックな鉢も楽しい感じがします。知らない植物が植え込まれているので、時々注目していきます。(S・M)

23,6,4
 4号室で木田の素描展。色をつける前に数多く素描を重ね形を決めていくのだろうと思う。その中で私のお気に入りの一品は「修道院」。敏斌さんの父親への思い出が鎌倉のタウン誌に載った。個人的には群暉にのどから手が出る程ほしかった記事。残念。(O・Y)

23,6,11
 昨日、雁原さんと西尾酒屋さん併設のギャラリーに取材。商店街にこんなステキな場所があろうとは。しかもお酒と美術が程よく調和が取れ人を酔わす。それに奥さんのチャーミングな笑顔。ドロ染めとか渋柿染めとかあまりお目にかかったことない作品も楽しい。(O・Y)

23,6,15
 今日は10人くらいの小団体の監視。お年寄りが多くエレベーターの案内が多かった。「開かずの間」関連の原稿書きのため当時の切抜きを調べる。あのころのスクラップは今でも興奮する。群暉の伊藤直樹さん(当時の道新支局長)紹介記事に使いたい。群暉64号「めぐりあい」で開封の一瞬の感激を書くそうだ。(O・Y)

23,6,19
 どんざ丸54号完成。午前中、団体のお客様が来館される。監視をしていると、お客様が声をかけてくださるのが嬉しい。ボランティアをしていて良かったなあと感じる。54号は、全体的に余裕があったのでちょっと画像(クリップアート)を入れてみた。良いアクセントになった。前田さんの編集後記に着目。乞う御期待。(Y・I)

23,6,24
 書くたびに久しぶりとしているが、今度は少し休まずに来られるかな。がんばろうー。釧路に平山さんを観に行こうと思ったら汽車の事故が怖くてやめました。8月は何があるのか行こうと思います。今日は朝から団体あり。(M・K)

第17回生誕祭!

今年も、木田金次郎の誕生日が近づいて参りました。今年もコンサートと講演会でお楽しみ下さい。

ミュージアムコンサート
7月15日(金)18:00~
チェロ:竹本利郎氏
チェンバロ:明楽みゆき氏
毎年お越しいただいているお二方に、今年も演奏して頂きます。
展示室の中で作品に囲まれて、心地よい音色をお楽しみ下さい

記念講演会
7月16日(土)14:00~
「日本近代美術を彩る作家たち」
講師:土方明司氏(平塚市美術館館長代理)
日本近代が専門で、話題となる展覧会を数多く企画している土方氏より、「北海道銀行コレクション展」出品作家について語っていただきます。

コンサート・講演会とも、予約不要、ご参加は無料ですが、観覧料が必要です。
多くの皆さまのお越しをお待ちしております。
(G・I)

『 U型テレビ 』 が取材に来ました。

uhb北海道文化放送(8ch)毎週月~金曜日 午後3時30分から放送中 『 U型テレビ 』 の突然の取材にビックリ

7月1日AM10時30分。
北海道出身で人気講談師の神田山陽さんが、テレビクルー5名と来館されました。ラフな出で立ちの神田さん。気さくな雰囲気でニコニコと笑顔でご入館。
木田金次郎の「大火直後の岩内港」の作品の前では、真剣に熱心に学芸員の解説に耳を傾けて下さいました。
神田山陽
それにポストカードもお買い上げいただきました。
神田山陽 2
又折しもこの日は、高校生のインターンシップの最終日。
高校生のSさんは、テレビ取材や神田さんへの接客に顔を真っ赤にしながら 一生懸命応対してくれました。

放送日は7月7日(木)です。お見逃しなく!!   (T・M)
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
月別アーカイブ
最近のトラックバック
RSSリンク
QRコード
QRコード
  1. 無料アクセス解析