fc2ブログ

「北海道銀行コレクション展」始まりました!

「北海道銀行コレクション展」

本日、6月30日(木)より、特別展示、
北海道銀行創立60周年記念
「北海道銀行コレクション展」 
が始まりました。

公開に先立ち、展覧会を共催した、
北海道銀行の笹原副頭取をはじめ、来賓の方をお迎えして、
オープニングセレモニーを開催いたしました。

北海道銀行コレクション展テープカット
テープカットの様子
北海道銀行コレクション展オープニング展示解説
展示解説の様子

2006年、2009年に引き続いて北海道銀行と共催する今回の展覧会は、
北海道銀行コレクションの全貌をうかがうことができる、
木田金次郎を含め44名による73点の作品を一堂に展示し、
北海道銀行が北海道文化に果たした役割をふりかえります。

油彩画はじめ、日本画、版画、彫刻作品も充実、
見応え十分です!
岩内でこれだけの作品が観られる幸せ!

この機会をお見逃しなく!!
追って様々レポートします。

(学芸員 岡部 卓)

****************************
北海道銀行創立60周年記念
北海道銀行コレクション展
木田金次郎美術館 2011特別展示

6月30日(木)~10月16日(日)
****************************
スポンサーサイト



鑑賞スケッチノートから

○2011/ 5 /3  札幌市  T様
NHKで見てからやっと来ることが出来ました。力強い作品です。

○2011/5/3  札幌市  T.T様 T.J様
画家の生涯を知る事で絵の見方もかわります。何度来ても新鮮です。感謝!!

○2011/5/4  札幌市  K.T様
個人的には「輝く羊蹄山」が好きでした。油絵好きです。

○2011/5/4  苫小牧市  T.R様
原画を見ることが出来て感激です。波、火災のあとの海、岩内漁港等々。海が良い。水上勉が来た日も今日のように暗い空だったのだろうか、と作品を思い出していた。油絵の原点となる絵が見れました。

○2011/5/6  厚岸町  T.E様
思い立って木田金次郎美術館へようやく来ることが出来ました。地域に根差した作品に圧倒されました。神田日勝といい、道産子の逞しさと繊細さを感じました。母の納骨の記念!(変な記念ですが)母の巡り会わせの結果でした。追記(海、山は逞しさを、花は繊細さを・・・。私はバラの静物画が大好きなので・・・)

○2011/5/7  小樽市  K.M様
画集からは判らない直筆の筆使いが大変勉強になりました。感動をどう伝え(表現)ようかと真剣に絵の世界に入り込んでいったかが伝わってきます。こんな描き方でいいのっていう感じですが、中々こうは描けないのはイヤという程判っていて、感性が違う感じがしました。

○2011/5/7  東京都北区  I.A様
テレビで見たのを切っ掛けにここまでやって来ました。絵もさることながら、岩内の町、風景がとても気に入りました。特に岩内山がいいですね。

○2011/5/8  せたな町  K.H様
今回で2回目です。何度見ても木田さんの作品はすごいですね。海の絵が一番好きです。私も高校で美術部の中で油絵を描いています。これからもっと頑張ろうと思いました。

(T・T)

IT部会に参加して

 5月15日(日)に、初めてIT部会に参加させて頂きました。私が日曜日にしか美術館に来れない事を考慮し、日曜日に会議を行って下さいました。

 このような会議に出席させて頂くのは、大学の講義の時以来です。実際に参加してみて、非常に圧倒されました。皆さん、納得がいくまで意見を出されていました。そんな中で私は、ただうなずく事しかできませんでしたが、とても勉強になりました。また、今後の紙面版どんざ丸の構成のアドバイスも頂き、53号以降からそれを反映していければと考えています。


 次回の会議では、今回の会議で学んだ事を活かし、自分ももっと良いアイディア等を出す事ができればと思っています。今後、ご迷惑をたくさんおかけすると思いますが、IT部の皆さんどうぞよろしくお願い致します。
(Y・I)

「美振協」総会報告

木田美術館の管理運営に当るNPO岩内美術振興協会の第4回通常総会が、5月27日開催されました。

平成22年度の事業活動と収支決算の報告がありました。

本年度の入館者数は、3月11日発生の東日本大震災による自粛ムードの影響もあり、3月は伸び悩みましたが、年間の累計入館者数は前年度に対し、29.68%の増加となりました。
展示事業では、企画展3回と特別展1回が予定通り行われました。第4展示室での各団体やサークル等の作品発表と展覧会は、6回開催されました。又「ふるさとこども美術展」をはじめ、美術の普及や教育を目的とした展覧会、講演会、ワークショップ、美術館講座、イベントなどが合計17回実施されました。
広報活動・情報発信事業では、新聞、放送等マスコミ関係への出稿や情報提供をはじめ、広報誌“群暉”の発行とインターネットを利用して“公式ホームページ”や“どんざ丸”での情報発信活動が続けられました。ミュージアムショップ、ティーラウンジの利用件数は6,760件となりました。

以上が事業活動の概要です。収支決算の報告では収入が対前年比105%、対予算比104%に対し、支出は対前年比104%、対予算比102%でいずれも僅かに上回り、収支関係のバランスがとれた決算となりました。上記の事業報告と決算報告は、いずれも総会で可決承認されました。


次に平成23年度の事業計画と予算案が説明され、原案通り決定しました。平成23年度は10月より翌年3月まで木田美術館の外装や空調設備等の改修工事が行われ、この期間、美術館は休館となります。この為10月以降の美術館活動は、隣接の文化センターをはじめ各所に分散して続けられ、事業規模にいくつかの変更や縮小があります。これに伴い収支予算案も前年に比べ、10%強の減額となりました。

任期満了に伴う役員改選が行われ、理事11名の再任と監事1名の再任、1名の新任が決まりました。
18時30分より始まりました総会は、議案の審議を全て終え、19時40分閉会となりました。

(M・T)

商店街にプチギャラリー 心意気と才覚が光る西尾酒屋さん

 町内銀座通り商店街の老舗西尾酒店。だが西尾さんは並みの酒屋さんではない。
にしお1
店内の空きスペースを巧みに利用し美術工芸関係の作品が展示できるギャラリーを併設しているのだ。きっかけは商店街で定着した月一回の手作り市。しかし一回のイベントでは活性化は無理だ、それでまずは自分の店で日常的に客を集めるためにできることは何かと考えた末、自分(企画した西尾淑子さん)も興味がある美術分野の作品発表の場開設となったもの。
 昨年5月から知人の作品を期間2週間ほどで次々と展示した。
にしお3
パッチワーク、木彫、陶芸、松の根のオブジェ、書道等多種多彩。作品提供者同士のつながりがあり地元はもとより共和、泊、仁木、札幌、旭川と広がりを見せる。年内の予定にはプリザーブドフラワーやニューステンドアートもある。また希望によっては作品の売買も可能のようだ。
 現在は12日まで帯広在住の斉藤恒子さん藍染め展開催中。
にしお2
「宇宙へのいのり」「雲間の月」「きらめき」等と名づけられた大作が目を惹く。生活用品、小物類もありどれも作者の鋭い感性と高い技術に圧倒される。藍染めだけでなく泥染め、渋柿染めの作品も異色だ。
 展示希望作品は随時募集している。7月は水口真智子さん手織とパッチワーク展(旭川在住)がきまっている。
岩内の新しいビューティスポットを気軽に利用したり立ち寄ってみたらいかがでしょうか。
  (O・Y)
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
◎展示希望者は
   『 酒屋のギャラリー彩(いろどり) (西尾酒店内)
    ℡ 090-8895-5312  西尾さんまでご連絡下さい。
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

初夏のナイトオープン

木田金次郎美術館では、年に数回『ナイトオープン』と称し、開催されている展示の解説やちょっとした裏話…等のギャラリートークを夜に行い、その後ラウンジで軽食をつまみながらビールやワインを軽く一杯、ほろ酔い気分で語り合いましょう。というイベントをやっております(ケーキやコーヒーもあります。)

night07_20110607110310.jpg
昨年の様子

堅苦しい話は抜きで、みなさん和気あいあいと普段とは違った趣の美術館に足を運んでいただいております。
興味のある方は是非いらして下さい。お待ちしております

今開催されているのは、
『木田金次郎の真骨頂』『木田金次郎の素描の世界』展です。
今回はどんな話が聞けるのか今から楽しみです。
今年は改修工事のため、10月17日から2012年3月31日まで臨時休館しますので、開催期間の短い分いつもの年より濃密な展覧会になっております。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

『初夏のナイトオープン』 

2011年6月18日(土)  20:00まで開館

         18:30~19:00  ギャラリートーク
         19:00~20:00  ナイトラウンジオープン
        前売券発売中 1,000円  【 観覧料・ドリンク代 】

皆様のお越しをお待ちしております。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

(T・M)

土曜講座 「木田金次郎を歩く」 に参加しました

恒例の美術館講座2011が始まりました。
館内のAVルームを会場に参加者が集まったのですが、おなじみの方々がそろい「またお会いしましたね、どうぞよろしく」という挨拶が飛び交い、とても和やかな雰囲気に包まれてました。

kouza2_20110605155929.jpg
作品をみて、意見を言ったり聞いたり

参加者の共通目的は、木田金次郎の画業、生き方、評価など些細なことでも新しい情報を聞きたい、探りたい、胸をふるわせたいーということなのかも、と感じます。
学芸員のとっておきのエピソードに耳を傾け、隣の人に自分なりの解釈をちょっと聞いてもらったり、90分がとても短く思えるのです。

kouza_20110605155913.jpg
普段はみることができない作品の裏側公開!描いたときの状況が記載されていました。

参加者の年代から想像すると、皆さん所有欲が薄れ心の財産を殖やすために、遠方からも来て下さるのではないかと想像してしまいます。私も5/14の講座を受けて、第4展示室の花々の作品を眺め心がのびのびしました。

全6回の講座を全部受講出来るか、今年もチャレンジしてみます。

(S・K)


美術館講座次回の予定
「木田作品オリエンテーリング:岩内編」
7月2日(土)13:00~15:00 参加料無料(観覧料がかかります)
岩内の街に残る木田作品の面影を、実際に町を歩いて実感してみます。歩きやすい靴でお越し下さい。

★★美術館講座 今後の予定★★
 9月10日(土)「木田作品オリエンテーリング:積丹半島編」
 11月12日(土)「郷土館で木田金次郎」
 1月14日(土)「私が選ぶこの一点」
 3月10日(土)「リニューアル前の現場見学」

多くの皆さまのご参加、お待ちしております。
申込は木田美まで(tel:0135-63-2221)

Volunteer Diary

23,5,3
 二日間雨天だったが、今日は良い天気。10時に館に来るとすでに7,8人のお客様。急いで着替えて監視業務。斉藤美智子さんも来たので、お客様の少なくなった頃を見計らってワークショップに挑戦。毎回結構難しい。でも完成です。いつも緊張感があって楽しいですよ。(T・T)

23,5,7
 中庭に花プランタお目見え。角型8個、丸型6個。いつも殺風景な眺めだったが華ある空間が戻ってきた。正面前庭のレンギョウ満開、桜はちらほら、つつじとライラックは今しばらく出番待ちだ。(O・Y)
23,5,13
 ものすごい風です。小学生の見学は来週の20日に延期となりました。危険ですものね。でも今日は11時から26名の団体さんが入り頑張ってきた甲斐がありました。ほんと強風はイヤです!!(S・M)

23,5,14
先日取材記事の整理の関係で平成12年代の全道学生美術展の入賞者を調べていて一つ発見。奨励賞にナント森香菜恵さんの名が。北見緑陽高3年で絵画。そして審査委員長の大地康雄さんが講評で印象に残った作品の一つに写真入で紹介している。(O・Y)

23,5,17
 やっと花が中庭に眺められるようになり、心なしかわたしの心も満たされるようになりました。久しぶりのボランティアで自分の健康にも自信が出てきました。
Spring Has Come.だー これからもはりきって来なくちゃー (M・K)
hana.jpg


23,5,18
 15日、IT部会。6名でブログ編集について話し合う。2名新加入で士気一段とアップ。元館長がお二人なんてこの上ない贅沢なメンバーで情報発信の仕事ができる。部内体制についても腹蔵なく意見交換した。いい会議だった。(O・Y)

23,5,21
 企画展がそろそろ終わる。バラ7点を見る。そして絶筆へ。これはやはり別格。今日気づいたのだが、作品左端の床に寿命が尽きたのかバラの花びら2輪がひっそりと目立たないように落ちている。キャプションには「華やかで輝いている」とあるがそればかりでなく人生のはかなさを一枚の絵に象徴しているように見えた。(O・Y)

23,5,22
 どんざ丸53号作成中。ボリュームが多くていつも以上にてこずる。今日中に完成するか若干心配。何とか今日中にだいたい完成。編集後記と発行日を入力すれば完成する。IT部会で出た提案を53号から取り入れた。これからもよりよいものを作っていきたい。(Y・I)

春の企画展3「木田金次郎 素描の世界」はじまりました!

春の企画展第3弾
「木田金次郎 素描の世界」がはじまりました。

この展覧会では、木田の素描(デッサン)を一堂に展示しています。
素描は油彩制作の準備段階ととらえられることが多いですが、
まとめてみると、新たな発見がたくさんあるものです。

油彩画とはまたひと味違った、木田作品の楽しみ方をぜひ。

木田金次郎 素描の世界
同じモティーフの油彩も展示。作品の制作過程もうかがえます。
油彩8点、素描51点、計59点を展示。


(学芸員 岡部 卓)

****************************
春の企画展3
木田金次郎 素描の世界
6月4日(土)~7月18日(日) 展示室4

春の企画展1
木田金次郎の真骨頂
開催中~6月26日(日) 展示室1~3
****************************
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
月別アーカイブ
最近のトラックバック
RSSリンク
QRコード
QRコード
  1. 無料アクセス解析