どんざ丸
北海道岩内町・木田金次郎美術館のスタッフブログです。
いわない商店街 ☆べに子のひな祭りだよ☆

いわない商店街の44の参加店にはひな人形が飾られており、スタンプラリーが行われています。さらに「たら丸のひらがな探検隊」のクイズやワンコインセールも実施中。
2月21日(月)晴
美術館の休館日、職員Gさんとスタンプラリーに参加しようと朝10時に待ち合わせをして、いざ出陣!!
スタンプ集めもさることながら、各商店に飾られているひな人形もいろいろで…

豪華7段飾りや、高級感あふれる男雛と女雛、

年代物もあれば、小さなガラス細工や蛤の貝殻を使ったもの、

かわいらしい手作りものも…お仕事中にもかかわらず手を止め、笑顔でスタンプを押し、ひな人形の話をして下さる商店街の皆さんのあたたかさにふれ、『岩内って結構いい街じゃん。』なんて思いながら、久々に岩内の街中を歩きました。とても有意義な一日になりました。が、全店制覇と領収書5枚で狙うは

スポンサーサイト
NHK教育「日曜美術館」で木田美が紹介されます!
緊急告知です!
NHK教育テレビの美術番組「日曜美術館」の「アートシーン」に、
木田金次郎美術館が紹介されます。
放送は2月20日(日)
①9:45~、②20:45~の2回です。
内容は、昨年12月に放送された「ミューズの微笑み」の短縮版。
木田金次郎の魅力が、再び全国に発信される機会です。
この機会をどうぞお見逃しなく!
以上、緊急のお知らせでした。
(学芸員 岡部 卓)
***************************
NHK教育テレビ「日曜美術館」アートシーン
木田金次郎美術館の登場は、
2月20日(日) ①9:45~、②20:45~
***************************
NHK教育テレビの美術番組「日曜美術館」の「アートシーン」に、
木田金次郎美術館が紹介されます。
放送は2月20日(日)
①9:45~、②20:45~の2回です。
内容は、昨年12月に放送された「ミューズの微笑み」の短縮版。
木田金次郎の魅力が、再び全国に発信される機会です。
この機会をどうぞお見逃しなく!
以上、緊急のお知らせでした。
(学芸員 岡部 卓)
***************************
NHK教育テレビ「日曜美術館」アートシーン
木田金次郎美術館の登場は、
2月20日(日) ①9:45~、②20:45~
***************************
鑑賞スケッチノートから
○2011/ 1 /4 鎌倉市 T.T様
心で見た姿が表現されていて自然の本質を感じてます。
○2011/1/ 札幌市 I.Y様
感動しました。感謝です。大好きな中川一政先生と重なりました。また、何度でも来ます。ありがとう!
○2011/1/12 岩内町 S.M様
五回目は中三の孫と一緒です。木田先生のお子さん、高校生の頃を想い出しています。
○2011/1/15 札幌市 K.K様
名字が同じなので親近感がわきました。
○2011/1/23 ニュージーランド
Lovely paintings what a beautiful depiction of a beautiful place!!
○2011/2/6 寿都町 Y.I様
「出会いから100年木田金次郎と有島武郎」展を初めて観させて頂きました。「生れ出づる悩み」と共に、絵を観るとまた違って観えるものですね。漁業生活と画業の両立は、大変だったと思います。人手が足りなくなる事を知りながら、画業に専念することを許した父親の気持ちに感動しました。
(T・T)
心で見た姿が表現されていて自然の本質を感じてます。
○2011/1/ 札幌市 I.Y様
感動しました。感謝です。大好きな中川一政先生と重なりました。また、何度でも来ます。ありがとう!
○2011/1/12 岩内町 S.M様
五回目は中三の孫と一緒です。木田先生のお子さん、高校生の頃を想い出しています。
○2011/1/15 札幌市 K.K様
名字が同じなので親近感がわきました。
○2011/1/23 ニュージーランド
Lovely paintings what a beautiful depiction of a beautiful place!!
○2011/2/6 寿都町 Y.I様
「出会いから100年木田金次郎と有島武郎」展を初めて観させて頂きました。「生れ出づる悩み」と共に、絵を観るとまた違って観えるものですね。漁業生活と画業の両立は、大変だったと思います。人手が足りなくなる事を知りながら、画業に専念することを許した父親の気持ちに感動しました。
(T・T)
決め手はビンゴ ‼ 美術館新年会
「次、オキナワで~す。オキナワに○つけてくださ~い」
「最後、香川です。これで終わりました・・・」

佐々木さんが県名を選び、斉藤さんが紹介する。美智子さんの澄んだ声が会場に流れるとその都度どよめきが上がりリーチだ,ビンゴだとあちこちでクライマックスになる。ポプラの会事務局が新年会に新趣向をと企画、準備した県名ビンゴ。

カードも出席者の手作り参加型のユニークな試みで全員テンション上がる。カードの24マスに35の県名から選び手書きして自分用のカードを作るのだが、それが正に十人十色。ここには息子がいるから、宮崎可哀想だから、親の生れたところだ、行ったことがあるなど飛び交う言葉、はじける笑いで子どもに返ったような大賑わい。
美術館新年会は1月28日(金)。会場は「日本海」。参加者37名。6:30開会。
館長挨拶は23年度冬期間の大改修と、ふるさと子ども展応募点数が昨年を約200点上回り少子化傾向の逆風の中ますます充実、期待してほしい等のメッセージがあった。
表教育長の乾杯後に祝宴となり各テーブルで歓談、さらに席を替え交流へと輪が広がる。この人と人との結びつきこそ木田美術館を支え育て町の文化としてその存在価値を高めている。

8:30締めはポプラの会を代表し高橋さん。本年度から事務局4人による執行体制になったこと、余興は頭の体操のビンゴで楽しんでもらったこと、そして今後も皆さんの応援をお願いしたいと述べお開きとなった。外は猛吹雪だったが、改修工事中の事業の取扱い等17年目を迎える美術館の将来像について熱く語り合った新年会であった。
ちなみに、ビンゴの景品はボランティアが家庭内の不要物の中から利用可能なものを持ち寄った生活用品で主婦の経済感覚が働く。また不足分は館の補充。なお、一等は職員の泉さんが見事仕留めた。おめでとう、今年はいい事ありそうだよ。
(O・Y)
「最後、香川です。これで終わりました・・・」

佐々木さんが県名を選び、斉藤さんが紹介する。美智子さんの澄んだ声が会場に流れるとその都度どよめきが上がりリーチだ,ビンゴだとあちこちでクライマックスになる。ポプラの会事務局が新年会に新趣向をと企画、準備した県名ビンゴ。

カードも出席者の手作り参加型のユニークな試みで全員テンション上がる。カードの24マスに35の県名から選び手書きして自分用のカードを作るのだが、それが正に十人十色。ここには息子がいるから、宮崎可哀想だから、親の生れたところだ、行ったことがあるなど飛び交う言葉、はじける笑いで子どもに返ったような大賑わい。
美術館新年会は1月28日(金)。会場は「日本海」。参加者37名。6:30開会。
館長挨拶は23年度冬期間の大改修と、ふるさと子ども展応募点数が昨年を約200点上回り少子化傾向の逆風の中ますます充実、期待してほしい等のメッセージがあった。
表教育長の乾杯後に祝宴となり各テーブルで歓談、さらに席を替え交流へと輪が広がる。この人と人との結びつきこそ木田美術館を支え育て町の文化としてその存在価値を高めている。

8:30締めはポプラの会を代表し高橋さん。本年度から事務局4人による執行体制になったこと、余興は頭の体操のビンゴで楽しんでもらったこと、そして今後も皆さんの応援をお願いしたいと述べお開きとなった。外は猛吹雪だったが、改修工事中の事業の取扱い等17年目を迎える美術館の将来像について熱く語り合った新年会であった。
ちなみに、ビンゴの景品はボランティアが家庭内の不要物の中から利用可能なものを持ち寄った生活用品で主婦の経済感覚が働く。また不足分は館の補充。なお、一等は職員の泉さんが見事仕留めた。おめでとう、今年はいい事ありそうだよ。
(O・Y)
ビンゴの景品作りを実況報告
1月28日は、恒例 木田美術館大新年会です。
かつて余興は女子職員の皆様の周到なる準備で、毎年楽しませて頂きました。
ので、今年はボランテイアで微力ながらビンゴをやりましょうーということになり、
事務局が頭を付き合わせて色々準備したところです。
景品はボランティアへ呼びかけして、「何か良いモノ」を提供して頂きました。
みんなの善意の品々・・・・中身点検中。

さて、どのような組み合わせで39人分を用意したらいいかな。

けっこう上等な品物ありますよ。膝掛け、ルームソックス、お菓子、洗剤、下着 !! ets

中身が判る方が良いかなぁ、ビンゴの完成順で好きな景品選んでもらいましょう。

すべて組み合わせ完了。最高額の景品は、この紙袋の中に収まってます。

ダレの手中に落ちるかしら・・・・お楽しみ。
(S・K)
かつて余興は女子職員の皆様の周到なる準備で、毎年楽しませて頂きました。
ので、今年はボランテイアで微力ながらビンゴをやりましょうーということになり、
事務局が頭を付き合わせて色々準備したところです。
景品はボランティアへ呼びかけして、「何か良いモノ」を提供して頂きました。
みんなの善意の品々・・・・中身点検中。

さて、どのような組み合わせで39人分を用意したらいいかな。

けっこう上等な品物ありますよ。膝掛け、ルームソックス、お菓子、洗剤、下着 !! ets

中身が判る方が良いかなぁ、ビンゴの完成順で好きな景品選んでもらいましょう。

すべて組み合わせ完了。最高額の景品は、この紙袋の中に収まってます。

ダレの手中に落ちるかしら・・・・お楽しみ。
(S・K)
Volunteer Diary
23,1,8
ボランティア初活動の日。大型新聞記事の切り貼り7枚をした。1ページを使った記事なので十分読み応えがある。普通のスクラップブックでなく大判のファイルブックを使う。(O・Y)
23,1,9
今日は少し天候がゆるいようだ。成人式の日。明日は吹雪だそうなので良かったですね。私は今日は会議の報告書作りと新年会の準備など。(T・T)
23,1,10
7日のどんざ丸会議の終了後、天候は大荒れでいつもは15分で着く自宅までの道のりに45分以上かかりました。日が暮れる前に帰宅できてよかったです。家人は私が事故起こしてないか心配していましたが、途中で7台くらいの追突事故を見たので冬道運転は怖いと改めて思いました。(S・K)
23,1,19
昨日はきだび図書館撤収のお手伝い。次第に要領もわかり手順よく無駄なく進む。この事業、もっと利用者増のため一工夫いると思う。(O・Y)
23,1,20
今朝の新聞で桜井寛さんの訃報を知る。町内の画家でいい風景画を描いていた人。濱田五郎さん方と組んで作品展を開いていた。ここでもやったことがある。(O・Y)
23,1,26
新年会余興の景品が大量に集まった。ポプラ企画のビンゴゲームで出す。会員が家庭内不要物を持ち寄って再利用しようというもの。カードも手作りで一風変わったものらしい。事務局も準備に気合が入っている。28日が楽しみだ。(O・Y)
ボランティア初活動の日。大型新聞記事の切り貼り7枚をした。1ページを使った記事なので十分読み応えがある。普通のスクラップブックでなく大判のファイルブックを使う。(O・Y)
23,1,9
今日は少し天候がゆるいようだ。成人式の日。明日は吹雪だそうなので良かったですね。私は今日は会議の報告書作りと新年会の準備など。(T・T)
23,1,10
7日のどんざ丸会議の終了後、天候は大荒れでいつもは15分で着く自宅までの道のりに45分以上かかりました。日が暮れる前に帰宅できてよかったです。家人は私が事故起こしてないか心配していましたが、途中で7台くらいの追突事故を見たので冬道運転は怖いと改めて思いました。(S・K)
23,1,19
昨日はきだび図書館撤収のお手伝い。次第に要領もわかり手順よく無駄なく進む。この事業、もっと利用者増のため一工夫いると思う。(O・Y)
23,1,20
今朝の新聞で桜井寛さんの訃報を知る。町内の画家でいい風景画を描いていた人。濱田五郎さん方と組んで作品展を開いていた。ここでもやったことがある。(O・Y)
23,1,26
新年会余興の景品が大量に集まった。ポプラ企画のビンゴゲームで出す。会員が家庭内不要物を持ち寄って再利用しようというもの。カードも手作りで一風変わったものらしい。事務局も準備に気合が入っている。28日が楽しみだ。(O・Y)
第16回ふるさとこども美術展開催中です
木田美、冬の恒例行事となりました「ふるさとこども美術展」。おかげさまで16回目の今年度は、応募数1349点(後志管内10町村 小学校18校・中学校6校)と、昨年に引き続き過去最高枚数をまたまた更新しました。ありがたいことです。後志の小中学校に定着しつつある行事かもしれません。
1月末日、9名の審査員の方による審査が行われました。

床にずらりと敷き詰められた作品!この中から選んでいきます。
しゃがんだり立ったりするので、結構腰に来ます。

真剣に絵を選ぶ審査員の皆さん。
今年度は、275点の作品を展示します。
2月のはじめには展示作業。

ボランティアさんにも手伝ってもらい、低いところは女性陣で、高いところは男性陣が担当。

ボランティアさんも、手慣れたもので手際よく貼っていきます。一日かけて展示終了。
そして2月5日、表彰式が行われました。
見事木田金次郎賞に輝いたのは、ニセコ町近藤小学校2年生の板敷凌くん「うしとようてい山」。

牛を正面から描くという斬新さ、構図の取り方、立体感などが評価されました。
表彰式には、入賞者本人のほか、親・祖父母・先生が参加し、会場は熱気むんむん。

一人一人に賞状と副賞が手渡され、審査委員長・坂口美津雄さんの講評があり、表彰式は終了。終了後も、賞状と盾を手に絵の前で写真を撮る親子連れの姿がありました。
「第16回ふるさとこども美術展」は2月20日(日)まで。こどもたちののびのびと描かれたふるさとの作品をご覧下さい。
多くの皆さまのご来場、お待ちしております。

(G・I)
1月末日、9名の審査員の方による審査が行われました。

床にずらりと敷き詰められた作品!この中から選んでいきます。
しゃがんだり立ったりするので、結構腰に来ます。

真剣に絵を選ぶ審査員の皆さん。
今年度は、275点の作品を展示します。
2月のはじめには展示作業。

ボランティアさんにも手伝ってもらい、低いところは女性陣で、高いところは男性陣が担当。

ボランティアさんも、手慣れたもので手際よく貼っていきます。一日かけて展示終了。
そして2月5日、表彰式が行われました。
見事木田金次郎賞に輝いたのは、ニセコ町近藤小学校2年生の板敷凌くん「うしとようてい山」。

牛を正面から描くという斬新さ、構図の取り方、立体感などが評価されました。
表彰式には、入賞者本人のほか、親・祖父母・先生が参加し、会場は熱気むんむん。

一人一人に賞状と副賞が手渡され、審査委員長・坂口美津雄さんの講評があり、表彰式は終了。終了後も、賞状と盾を手に絵の前で写真を撮る親子連れの姿がありました。
「第16回ふるさとこども美術展」は2月20日(日)まで。こどもたちののびのびと描かれたふるさとの作品をご覧下さい。
多くの皆さまのご来場、お待ちしております。

(G・I)
雪のすべりだい&雪像コンテスト
美術館近くの道の駅前では、雪のすべりだいと雪像が皆さまをお出迎えしております。

期間中、猛猛猛吹雪の日もありましたが、毎日子どもたちで大にぎわいでした。
道の駅前では、雪像がずらり。町の小中学生が、毎日せっせと作っていましたよ~。

今朝は雪像の審査があり、昨年に引き続き、上岡町長、荒井記念美術館の竹村学芸員と共に審査をさせていただきました。
見事優秀賞に選ばれたのは、町内の中学校の野球部が作った「ムンクの叫び」。表情・立体感がすばらしかったです。苦悩している様子がでてるでしょ?

優秀賞のムンクの叫び!
他にもいろんな雪像があり、どれも力作。

たら丸☆後側はうさぎになってます。
昼には、わたあめと浜鍋の無料配布があり、職員でいただきました。
とってもおいしかったです!

わたあめを作っているおじさんはわただらけ。
残念ながらすべりだいは今日まで。
岩内町、今度は「べに子のひなまつり」のイベントがはじまりますよ~。
(G・I)

期間中、猛猛猛吹雪の日もありましたが、毎日子どもたちで大にぎわいでした。
道の駅前では、雪像がずらり。町の小中学生が、毎日せっせと作っていましたよ~。

今朝は雪像の審査があり、昨年に引き続き、上岡町長、荒井記念美術館の竹村学芸員と共に審査をさせていただきました。
見事優秀賞に選ばれたのは、町内の中学校の野球部が作った「ムンクの叫び」。表情・立体感がすばらしかったです。苦悩している様子がでてるでしょ?

優秀賞のムンクの叫び!
他にもいろんな雪像があり、どれも力作。

たら丸☆後側はうさぎになってます。
昼には、わたあめと浜鍋の無料配布があり、職員でいただきました。
とってもおいしかったです!

わたあめを作っているおじさんはわただらけ。
残念ながらすべりだいは今日まで。
岩内町、今度は「べに子のひなまつり」のイベントがはじまりますよ~。
(G・I)
| HOME |