fc2ブログ

追悼・針生一郎さん

日本を代表する美術評論家である、針生一郎(はりう・いちろう)さんが、
5月26日に亡くなられました。84歳でした。

針生さんは現代美術への批評で著名な方ですが、
木田金次郎との接点から、岩内にも2度、足を運ばれています。

木田との接点は、1959(昭和34)年5月に、
東京・日本橋高島屋で開催された「木田金次郎作品展」。
当時33歳、
気鋭の美術評論家だった針生さんは、この展覧会を鑑賞し、
その翌月、展覧会評を美術雑誌『みづゑ』に寄せています。

4月7日から1週間、
高島屋でおこなわれた木田金次郎作品展は、
美術界に自己検討のテーマをあたえるような事件だった。

                     (『みづゑ』649号:1959年6月)

この記事が、
木田の画業を全国に発信する大きな力となったのでした。

それから43年。
針生さんからのお申し出もあり、岩内での講演会が実現したのでした。

2002針生一郎講演会
当館展示室で行われた「針生一郎講演会」。
会場には100人も。この講演も「事件」です。2002年5月18日


この時76歳の針生さんは、
「木田金次郎の生涯と芸術」と題した講演で、
平澤貞通や澁澤龍彦も登場する、非常に刺激的なお話をされました。

2002モイワに立つ針生氏
講演に先立ち、木田が描いた現場をたどる針生さん。モイワにて。
2002年5月18日


当館とのご縁は、これだけにとどまりませんでした。
この頃、当館の活動を通じて少しずつ明らかになっていた「木田金次郎の交流圏」
その重要なひとりである橋浦泰雄(はしうら・やすお)に、
大きな関心を寄せていた針生さんは、
当館の会報『群暉(くき)』2005年夏号(Vol.40)に、
「木田金次郎と橋浦泰雄~2002年5月講演の補遺~」をご寄稿いただきました。

この中で針生さんは、
橋浦泰雄が、木田の漁師時代の経験から伝え聞いた、
下北半島・尻屋村の「原始共産制」について、
現地調査を強く念願していました。

その後、当館では、2007年に、
「木田金次郎の交流圏」を大きなテーマとした特別展示、
「橋浦泰雄―旅への導き」展を開催。
これを観るために、針生さんは再度岩内を訪れたのでした。

2007橋浦泰雄展を観る針生氏
「橋浦泰雄―旅への導き」展を鑑賞する針生さん。この翌日、念願の下北半島行きも実現されました。2007年7月31日

この時81歳の針生さん。
橋浦泰雄の資料を観る真剣なまなざしを、すぐ側で見ていた私は、
針生さんの並々ならぬ橋浦泰雄への関心に圧倒される思いでした。

同時代を生きた画家として、
地方でこれだけの活動をしてきた画家として、
木田金次郎を「現代美術」として見つめ続けてきた針生さん。


ご冥福を心よりお祈りいたします――。



(学芸員 岡部 卓)

スポンサーサイト



「第111回 岩内美術協会春季展」

5月下旬だというのに、寒い日が続きますね~。

さて、当館展示室4では、
「第111回 岩内美術協会春季展」がはじまりました。

第111回岩内美術協会春季展

毎年、春と秋に会員の皆さんが作品を持ち寄って開く展覧会。
回数にあらわれているとおり、
50年以上活動を重ねている、伝統ある団体です。

今回は20人の会員による、30点が展示されています。
それぞれの個性あふれる、賑やかな展示です。

今日から3日間、ぜひご覧下さい。

(出品作家)
安達陽一、岩田さと子、長内秋夫、黒田敏江、小島英一、小林敏雄、
坂口清一、坂口美津雄、桜井寛、斉藤淑子、志津照男、渋谷良道、
高橋末好、中村聰之、早瀬文子、三浦健司、三上繁行、宮崎良一、
安田久美子、山下淳也

(学芸員 岡部 卓)

***************************

 第111回 岩内美術協会春季展
 5月28日(金)~30日(日)
 木田金次郎美術館 展示室4 入場無料

***************************



岩内町の一大イベント 二人の歌手来町す

5月9日、岩内町教育委員会主催でNHK「夢うた」公開録画があり、冠二郎と 伍代夏子が来町しました。

nhk.jpg

町民にとってはまさに一大イベント、北のスペシャル。会場は文化センター。
伊藤キャスターのユニークな司会で拍手の練習から始まりましたが番組の進行が巧で話題の面白さもあり親しみが身近に感じられました。
二人の会話も歌手になって良かったことや町の美味しい食べ物、名産珍味のお話などして、「何もいわない」と時にダジャレも入り拍手をもらう場面もありました。
冠二郎は歌も力強く男の魅力を十二分に備えて張りのある声はテレビで聞くより最高でした。
伍代夏子はしっとりとした感じで着物もよく似合い歌は好きな男性に尽くす女心の内面を抜群のうまさで表現し女性演歌歌手としてすばらしく時間のたつのも忘れて聞き惚れてしまいました。
終わってロビーに出ると人、人の多いこと、どこから集まってくるのか不思議なくらいでした。この日を楽しみに待っていたと口々に話していました。家に帰ってもしばらく余韻が残っていました。
(M.H)

美術館にも春が…

春です。
春は新年度、新学期、新入生‥「新」の季節です。
新入社員の私、ブログに初挑戦です。緊張

いまだに寒い日が続き、岩内は風の強い毎日ですが、
先日、ボランティアさんが冬囲いをはずしに来てくださいました。
毎年のことながら、スタッフ一同ありがたく感謝申し上げます。
前庭の木々たちは冬まかないを解かれてのびの~びとしているようです。
よ~く見ると小さなつぼみたちがたっくさんついていました。やっぱり春ですね~っ。

terui1.jpg
雪で隠れていたゴミたちもあらわれて、クリーンナップも行いました。
いろいろなものが落ちています。定番の空き缶・お菓子の袋‥‥。
さすが岩内と言わんばかりにホッケの頭!!(どこから?)
すっかりきれいになりましたョ。後はみなさんをお迎えするばかりです。

terui2.jpg

それと、毎年好評の「花階段」の季節が近づいてまいりました。 
美術館の中庭やラウンジから見える階段をきれいな花たちで飾ります。
今年もみなさまのご協力をお待ちしております。

***********************************
花階段
○ 協賛費は、『 一口1500円 』です。美術館受付にて申し受けます。
○ お一人何口でも結構です。
○ 協賛費は、花の植え替えなど、維持管理に使わせていただく場合もあります。
***********************************

(T.M)

Volunteer Diary

22,3,31
21年度も終わる。吉田さんからボランティアの皆さんにお世話になりましたとお礼にお菓子一箱いただく。私たちの方こそ長い間親身になって面倒見てもらったのに。高橋さんと私で新年度のポプラの会運営について館長、岡部さんの了解を得るため4名で打合わせ。全体会議の開催時間を夜間から午後1時半に変更等だ。

22,4,3
 31日歓送迎会。吉田さんとのお別れ、全員惜別の情、如何とも禁じ難し。もう、あの笑顔を見ることはないと思うとやはり別れを実感する。

22,4,7
昨日、展示替え解説。雁原さんの初仕事だが、人によってこんなに変わるものかと、その展示コンセプトのみずみずしさに目を奪われる。基本はわかりやすさか。

22,4,8
 今年度から代表という立場になり気持ちがなんとなく重くなったが、自分のできることをやればいいと居直っています。早速報告書を作成、ボードに書き込んだ。会員の皆さん、今後とも宜しくお願いします。(T.T)

22,4,10
 道の博物館協会からポプラの会受賞の通知が来ていた。いつになっても人間、ほめられるのはうれしいね。

22,4,14
 今日はまた寒い冬に戻り気象が変化しているようです。去年はボランティアの手伝いできず、また月1回の会議も欠席しとても皆さんに迷惑かけたことを恐縮しています。今年は出席しようと思いますので宜しくネ。資料部のほうも自分ができるだけ協力したいと家で道新の記事を切り取って大森さんの負担を軽くなるようにしたい。(M.H)

22,4,16
 新しい函館美術館のパンフを眺めていました。版画中心だけれどいいのがありますね。私は行ったことがありません。ポプラの会のメンバーはどうかな?五稜郭タワー、隣り合わせみたいですね。(S.M)

22,4,22
 1週間ばかり内地へ行っていたので久しぶりの美術館。改めて展示室を観た。今回の企画、いろいろ考えさせられて面白い。連休に子どもたちが来てくれるとうれしいのだが。(T.T)

22,4,25
 「緑陰会の受賞者たち展」。二中の佐藤先生と逢う。すかさず「勿体ないねえ。こんなすばらしい絵を寝かせておくの。すし屋さんにでも貸しつければいいのに。(見る人が増えて絵にひいては美術館に関心を持つようになるのではの意か)」すし屋の是非はさて置いて、高校生の傑作、名作をもっともっと町民に見てもらう工夫は大事だと思った。

〝はじめてのきだきんじろう〟木田美は全館ワークシヨップ!!!

春からの展示は、当館女性学芸員の初企画となります。
タイトルはめずらしく、allひらがな。
夜も眠らず(多分)アイディアをしぼった今回の展示は、とっても新鮮味に溢れています。
と、いうわけで館内で見学中の女性に(50代 町内在住) どんな印象をもったかおたずねしてみました。

① 展示室1の中央に作業机がありますが、何をしてたのですか?

答 塗り絵をしてから、「そい」と「バラ」のジクゾーパズルも・・・・・・・。

② どれくらいの時間かかりましたか?

答 合計20分くらいでしょうか、パズルは意外と難しく、ちょっぴり焦りました。

③ 色塗りをしてみたい他の作品はありましたか?

答 「ポプラ」かな。

  ~ 「触る」コーナーでは、新しい作業があるらしい ~

④ 「バラ」の絵をパネルにして触れるようにしてあるけれど、どう感じましたか?

答 一枚いちまいの花びらを重ねるように描いたのだろうな。

⑤ 木田作品を自分なりに解釈して題名をつけてみる体験は、どうでしたか?

答 あまり具体的な表現より、漠然とした大まかな付け方が好きだなーというおもいが湧きました。

⑥ 絵の前で静かに鑑賞するスタイルと異なり、自分でアクションしながら鑑賞する今回のスタイルに、どんな印象をもちましたか?

答 絵と積極的に関わるチャンスを与えてもらい、思い出深い美術鑑賞になりました。

以上、丁寧にお答え頂きましてありがとうございます。


普段のペースを変えて作品と関わってもらえば、新しい感覚で木田作品の魅力に気づくことができるかも。
固定観念を捨て、童心に戻って、時間の許す限り美術館で遊んでもらいたいなと思っています。

次回に続く!
(S・K)

5月5日こどもの日 たら丸・べに子のサイン会開催!

「はじめてのきだきんじろう」展に合わせて、イベントを開催しました。
こどもの日なので、中学生以下は無料。

そして、メーンイベント「こどもの日だよ!たら丸・べに子がきだびにやってくる!」を開催しました。
展示室にあるぬりえをすると、たら丸とべに子がサインをしてくれます。

当日は大型連休の最終日ということもあり、お客さんは落ち着き気味…。
職員が看板を持って、道の駅にお客さんの勧誘へ!
職員だけではなかなかお客さんが集まりませんでしたが、たら丸とべに子の協力により、子どもたちを引き連れて美術館へ…
tb1.jpg

tb2.jpg
いらっしゃいませ~

tb3.jpg
いらっしゃいませ~

tb4.jpg
子どもとふれあうたらべに

tb6.jpg
おおにぎわい!

tb5.jpg
ぬりえをするたらべに

tb7.jpg
サインをするたらべに

tb8.jpg
これが初公開!たらべにのサイン

tb9.jpg
子どもだけでなく、大人にも大人気のたら丸・べに子でした!

参加者のみなさん、どうもありがとうございました!
たら丸・べに子、また美術館にきてね~

(たらべにの大ファンG.I)
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
月別アーカイブ
最近のトラックバック
RSSリンク
QRコード
QRコード
  1. 無料アクセス解析