どんざ丸
北海道岩内町・木田金次郎美術館のスタッフブログです。
いよいよ来週から「島本融の眼:北海道銀行コレクション」
梅雨みたいなお天気ですね。
6月も下旬。いよいよ特別展示に向けて、追い込みの時期なのです。
春の企画展「野と山の木田金次郎」の会期も、あと1週間。
来週、7月1日(水)からは、
木田金次郎美術館 開館15周年記念特別展示
「島本融の眼:北海道銀行コレクション」
がはじまります。

北海道銀行との共催です
北海道銀行初代頭取の島本融(しまもと・とおる)。
木田の展覧会を企画するなど、画業を全面的に支援したことは、
2006年の特別展示「島本融の眼」でもご紹介いたしましたが、
今回は、島本が北海道内外の作家たちに眼を向けて築いた
「北海道銀行コレクション」に焦点をあててご紹介するものです。
今回登場する作家は、木田金次郎を含めてなんと19名。
当館では何度かご紹介している、油彩の野口彌太郎をはじめ、
版画の北岡文雄、
彫刻の本郷新や佐藤忠良、
といった多彩な顔ぶれが登場します。
北海道にゆかりの作家たち、
また、児島善三郎や林武、青山義雄など、
中央画壇や海外で活躍した作家たちも含まれます。
単に有名な作家の作品を集めただけでは、コレクションとは言えません。
これらの作品に通じる、「島本融の眼」を感じながら、
豊かな作品群をご覧いただきます。
展示室1~4を使った全館特別展示で、
全86点を展示予定。関連資料も多数。
どうぞご期待ください。
(学芸員 岡部 卓)
カタログ原稿の最終締切目前!汗)汗)
*****************************
木田金次郎美術館 開館15周年記念特別展示
「島本融の眼:北海道銀行コレクション」
7月1日(水)~9月13日(日)
木田金次郎美術館 全館特別展示
*****************************
6月も下旬。いよいよ特別展示に向けて、追い込みの時期なのです。
春の企画展「野と山の木田金次郎」の会期も、あと1週間。
来週、7月1日(水)からは、
木田金次郎美術館 開館15周年記念特別展示
「島本融の眼:北海道銀行コレクション」
がはじまります。

北海道銀行との共催です
北海道銀行初代頭取の島本融(しまもと・とおる)。
木田の展覧会を企画するなど、画業を全面的に支援したことは、
2006年の特別展示「島本融の眼」でもご紹介いたしましたが、
今回は、島本が北海道内外の作家たちに眼を向けて築いた
「北海道銀行コレクション」に焦点をあててご紹介するものです。
今回登場する作家は、木田金次郎を含めてなんと19名。
当館では何度かご紹介している、油彩の野口彌太郎をはじめ、
版画の北岡文雄、
彫刻の本郷新や佐藤忠良、
といった多彩な顔ぶれが登場します。
北海道にゆかりの作家たち、
また、児島善三郎や林武、青山義雄など、
中央画壇や海外で活躍した作家たちも含まれます。
単に有名な作家の作品を集めただけでは、コレクションとは言えません。
これらの作品に通じる、「島本融の眼」を感じながら、
豊かな作品群をご覧いただきます。
展示室1~4を使った全館特別展示で、
全86点を展示予定。関連資料も多数。
どうぞご期待ください。
(学芸員 岡部 卓)
カタログ原稿の最終締切目前!汗)汗)
*****************************
木田金次郎美術館 開館15周年記念特別展示
「島本融の眼:北海道銀行コレクション」
7月1日(水)~9月13日(日)
木田金次郎美術館 全館特別展示
*****************************
スポンサーサイト
花と花階段
春から初夏へと季節は移り、北の大地が
花々に彩られる頃となりました。
故郷の自然を描き続けた木田金次郎が
終生追い続けたモティーフのひとつが「花」でした。
当館で2005年夏、開催された「絵の花畑展」には
57点の花の作品が並びました。
2000年春開催の「花へのまなざし」では、
会場が二階の展示室だけということもあり
27点の展示でした。
木田が描いた花々は、牡丹、バラ、ダリア、椿、
百合、朝顔、グラジオラス、アネモネ、あざみ、
ハマナス、菜の花、等々ですが、バラの作品が
最も多く、1962年12月、息を引き取った時、
アトリエのイーゼルにはバラの作品が残され、
これが絶筆となりました。
色彩の鮮やかさ、力強さ、華やかさが愛される
木田の花々ですが、
一番の人気はこの絶筆のバラのようです。
今年も秋に、開館15周年記念の企画展
「花と果実の木田金次郎」が予定されております。
さてどんな花々が見られますか、お楽しみに。

木田の描いた花々と共に、初夏の美術館を
彩る花々は今年も華やかに咲くのでしょうか。
美術館を季節の花で飾る「花階段」の事業も、
今年で5回目を迎えました。
パテオ(中庭)や階段ステージを花いっぱいの
プランターで彩るイベントは、ご協力いただいた
皆さまの協賛金で運営されております。
今年もあなたの善意で美術館に
きれいな花々を咲かせてみませんか。
ご協力お願いできれば幸いです。
―― 協賛金は一口1500円で
美術館受付にて申し受けております。
皆さまのご協力、お願い申し上げます。

(以前の様子)
M.T
花々に彩られる頃となりました。
故郷の自然を描き続けた木田金次郎が
終生追い続けたモティーフのひとつが「花」でした。
当館で2005年夏、開催された「絵の花畑展」には
57点の花の作品が並びました。
2000年春開催の「花へのまなざし」では、
会場が二階の展示室だけということもあり
27点の展示でした。
木田が描いた花々は、牡丹、バラ、ダリア、椿、
百合、朝顔、グラジオラス、アネモネ、あざみ、
ハマナス、菜の花、等々ですが、バラの作品が
最も多く、1962年12月、息を引き取った時、
アトリエのイーゼルにはバラの作品が残され、
これが絶筆となりました。
色彩の鮮やかさ、力強さ、華やかさが愛される
木田の花々ですが、
一番の人気はこの絶筆のバラのようです。
今年も秋に、開館15周年記念の企画展
「花と果実の木田金次郎」が予定されております。
さてどんな花々が見られますか、お楽しみに。

木田の描いた花々と共に、初夏の美術館を
彩る花々は今年も華やかに咲くのでしょうか。
美術館を季節の花で飾る「花階段」の事業も、
今年で5回目を迎えました。
パテオ(中庭)や階段ステージを花いっぱいの
プランターで彩るイベントは、ご協力いただいた
皆さまの協賛金で運営されております。
今年もあなたの善意で美術館に
きれいな花々を咲かせてみませんか。
ご協力お願いできれば幸いです。
―― 協賛金は一口1500円で
美術館受付にて申し受けております。
皆さまのご協力、お願い申し上げます。

(以前の様子)
M.T
標高1085.7m 岩内岳の眺め

この風景
実は美術館の屋上から一望できる山並みです。
ドーナツ型の通路になっている屋上回廊は、
エレベーター側から出ると『海側』の風景が、
その反対側へまわると、
写真のような町と山並みが目に飛び込んできます。
そして岩内町には他に(屋上からは見えませんが)
標高1,211mの雷電山という山があり、
また共和町側へ行くと羊蹄山も見えてきます。
岩内岳の左奥に見える目国内岳(めくんない岳)は、
岩内港からちょうど岩内岳の裏側に位置していて、
こちら側から岩内岳へ登山される方も多いようです。
角度によって様々な顔を見せる山々。
木田金次郎が描いた岩内岳は
東山という丘から見た風景でした。
岩内町の海山の風景を楽しんだあとは、
「岩内岳」「雷電山」の麓にある温泉でゆっくり、
くつろいではみてはいかが?
S.T
マックスバリュ レシートキャンペーン
マックスバリュ(Max Valu)共和店の
レシートキャンペーンの物品交換贈呈式が
5月7日(木)午前10時より店内で行われました。

対象団体は木田金次美術館ボランティア「ポプラの会」
ともう一つの団体でした。
平成18年より開始され今年で4年目になる
このキャンペーンは毎月11日に行われ、
当日買い物されたお客様のご好意により
レシート(黄色)を各団体の1つの箱に
入れて頂くというものです。
平成20年度は「ポプラの会」では総額420万円で、
その1%の4万2千円相当の物品との
交換を隣接するホーマックでも良いというので、
美術館で使用するコピー用紙、プリンターインク、
フリーラック、長テーブルなどをお願いしました。
とても助かっています。今年もまた始まりました。
皆様のご協力をよろしくお願い致します。
(T.T)
レシートキャンペーンの物品交換贈呈式が
5月7日(木)午前10時より店内で行われました。

対象団体は木田金次美術館ボランティア「ポプラの会」
ともう一つの団体でした。
平成18年より開始され今年で4年目になる
このキャンペーンは毎月11日に行われ、
当日買い物されたお客様のご好意により
レシート(黄色)を各団体の1つの箱に
入れて頂くというものです。
平成20年度は「ポプラの会」では総額420万円で、
その1%の4万2千円相当の物品との
交換を隣接するホーマックでも良いというので、
美術館で使用するコピー用紙、プリンターインク、
フリーラック、長テーブルなどをお願いしました。
とても助かっています。今年もまた始まりました。
皆様のご協力をよろしくお願い致します。
(T.T)
Volunteer Diary
21,4,25
紳士風な人が5,6人、熱心に絵を観ていました。第4展示室の「佐藤栄次郎展」はみなさん感心していました。やわらかいタッチでいいですね。(M.K)
21,4,29
阿部さんが正面前庭のつつじ類植替えの真っ最中。あの力仕事を一人でやるのは大変だ。5月末の開花が待ち遠しい。また、栄次郎さんの絵を見に行く。偶然、知っている奥さんと出会う。つい昔話が・・・(O.Y)
21,5,2
中庭にプランタが十数個出た。一気に華やかな雰囲気になる。花は人を和ませ元気付ける。栄次郎さんは三回目。入って左手の牡丹の絵の2枚目。真ん中の花が際立っていい。馥郁として見て飽きない。(O.Y)
21,5,8
この前、正面前庭のたんぽぽを取ったけれど今日来てびっくり。同じようにあふれて咲
いていた。時間を作って取りたいと考えています。(M.K)
21,5,16
新聞切抜き「その他」分野の印刷完了。入力をお願いした前田さんが保存したFDを使う。みんなの協力で大きなプロジェクトが進む。これで全分野の目次集ができあがった。(O.Y)
21,5,20
今日はお天気よく温度も上がって夏らしい季節になりました。お客さんは少人数でしたが景気もあまり良くないし少しでも来館してくれる人がいるといいかなと自分を納得させて新聞の切抜きを始めました。(M.H)
21,5,21
4月以降の図書の未整理が数十冊ある。今日一部台帳に記入したが当分かかりそうだ。ちょっと気が重い。(O.Y)
21,5,22
レシートキャンペーンで頂いたモカラッテ(オランダ製ココアパウダー使用)を味わいました。ふわふわの泡とちょっとビターな感じが満足感を与えてくれました。雨にもかかわらず朝から来館者が途切れなかったのでおいしさupです。(S.M)
ポプラの会 5月の活動
7日 発信班編集会議 ブログ5月号更新 森嶋、佐藤、佐々木、高橋、大森
掲載情報 ボランティア日誌 斉藤み、森井、高橋、大森 札響公演 佐々木
7日10時~MVキャンペーン贈呈式 岡部、高橋、大森
11日MVレシートキャンペーン 200,597円(累計499,879 円)
19日 交流会検討会8 森井、高橋、杉山、佐々木、大森5名
案内文書の確定 交流会業務・各係の担当について
23日 キャンペーンのフリーラック組立 高橋、大森
O.Y
紳士風な人が5,6人、熱心に絵を観ていました。第4展示室の「佐藤栄次郎展」はみなさん感心していました。やわらかいタッチでいいですね。(M.K)
21,4,29
阿部さんが正面前庭のつつじ類植替えの真っ最中。あの力仕事を一人でやるのは大変だ。5月末の開花が待ち遠しい。また、栄次郎さんの絵を見に行く。偶然、知っている奥さんと出会う。つい昔話が・・・(O.Y)
21,5,2
中庭にプランタが十数個出た。一気に華やかな雰囲気になる。花は人を和ませ元気付ける。栄次郎さんは三回目。入って左手の牡丹の絵の2枚目。真ん中の花が際立っていい。馥郁として見て飽きない。(O.Y)
21,5,8
この前、正面前庭のたんぽぽを取ったけれど今日来てびっくり。同じようにあふれて咲
いていた。時間を作って取りたいと考えています。(M.K)
21,5,16
新聞切抜き「その他」分野の印刷完了。入力をお願いした前田さんが保存したFDを使う。みんなの協力で大きなプロジェクトが進む。これで全分野の目次集ができあがった。(O.Y)
21,5,20
今日はお天気よく温度も上がって夏らしい季節になりました。お客さんは少人数でしたが景気もあまり良くないし少しでも来館してくれる人がいるといいかなと自分を納得させて新聞の切抜きを始めました。(M.H)
21,5,21
4月以降の図書の未整理が数十冊ある。今日一部台帳に記入したが当分かかりそうだ。ちょっと気が重い。(O.Y)
21,5,22
レシートキャンペーンで頂いたモカラッテ(オランダ製ココアパウダー使用)を味わいました。ふわふわの泡とちょっとビターな感じが満足感を与えてくれました。雨にもかかわらず朝から来館者が途切れなかったのでおいしさupです。(S.M)
ポプラの会 5月の活動
7日 発信班編集会議 ブログ5月号更新 森嶋、佐藤、佐々木、高橋、大森
掲載情報 ボランティア日誌 斉藤み、森井、高橋、大森 札響公演 佐々木
7日10時~MVキャンペーン贈呈式 岡部、高橋、大森
11日MVレシートキャンペーン 200,597円(累計499,879 円)
19日 交流会検討会8 森井、高橋、杉山、佐々木、大森5名
案内文書の確定 交流会業務・各係の担当について
23日 キャンペーンのフリーラック組立 高橋、大森
O.Y
鑑賞スケッチノートから
○2009/4/28 札幌市 K.A様
「手稲鉱山秋色」「朝焼けの羊蹄」鑑賞できて
嬉しく思います。有難うございました。
○2009/4/29 札幌市 I.M様
赤井川に泊まることになったので、ネットで見つけて
岩内アートの旅でした。
木田さん、佐藤さんの生き方はスゴイと思いました。
木田さんのクリーム色の岩内の風景が好きに成りました。
佐藤さんの花もすばらしい。
街も綺麗ですね。
○2009/5/1 札幌市 K.E様
岩内に泊まることにしたので、ついでに
木田金次郎美術館にも来てみました。
とても色合いが良く、上手ですてきな絵が
いっぱいありました。
また来て見てみたいです。
○2009/5/4 水戸市 M.T様
素晴らしい作品でした。
岩内もとても素晴らしい町のようです。
○2009/5/ 横浜市 A.A様(小3)
「残雪の岩内山」がよかった。
「ソイ」もいいと思いました。
○2009/5/ 横浜市 S様
初めて来ました。
力強い絵の中に色づかいのあたたかさと美しさを感じました。
○2009/5/6 岩見沢市 S.M様
JR車内誌を見てとんで来ました。素晴らしかった。
小説「生れ出づる悩み」(有島)、「漁夫画家」(八木義徳)さっそく読みたい。
○2009/5/ 東京都小平市 S.T様
私にとってあまり知らない人でしたが、
絵を観てその表現の強さ、激しさを感じました。
旅の途中で寄りとても記念になりました。
○2009/5/ 東京都港区 A.N様
海近くのロケーションがとても素晴らしく、
木田様の人となり、作品がこの岩内そのもののように感じました。
○2009/5/15 札幌市 K.Y様
今日はお天気が良いので出かけて来ました。
新しい絵、今まで見たことがあるのにその絵に
新しい発見があったり、来館のたびに楽しく
見せていただいています。また近いうちにきます。
○2009/5/16 小樽市 S.I様
来館はたしか3回目?
今回で作品の観る目が自分の内で変化しました。
年を重ね日々に感動が少なくなりつつありましたが、
氏の絵筆に(月並みな表現ですが)
力を感じさせられ素晴らしい!! と心から思いました。
有難うございます。
○2009/5/24 札幌市 M.M様
22年位前にニセコの美術館を訪れて以来の
木田金次郎美術館!! 素晴らしい。
(T.T)
「手稲鉱山秋色」「朝焼けの羊蹄」鑑賞できて
嬉しく思います。有難うございました。
○2009/4/29 札幌市 I.M様
赤井川に泊まることになったので、ネットで見つけて
岩内アートの旅でした。
木田さん、佐藤さんの生き方はスゴイと思いました。
木田さんのクリーム色の岩内の風景が好きに成りました。
佐藤さんの花もすばらしい。
街も綺麗ですね。
○2009/5/1 札幌市 K.E様
岩内に泊まることにしたので、ついでに
木田金次郎美術館にも来てみました。
とても色合いが良く、上手ですてきな絵が
いっぱいありました。
また来て見てみたいです。
○2009/5/4 水戸市 M.T様
素晴らしい作品でした。
岩内もとても素晴らしい町のようです。
○2009/5/ 横浜市 A.A様(小3)
「残雪の岩内山」がよかった。
「ソイ」もいいと思いました。
○2009/5/ 横浜市 S様
初めて来ました。
力強い絵の中に色づかいのあたたかさと美しさを感じました。
○2009/5/6 岩見沢市 S.M様
JR車内誌を見てとんで来ました。素晴らしかった。
小説「生れ出づる悩み」(有島)、「漁夫画家」(八木義徳)さっそく読みたい。
○2009/5/ 東京都小平市 S.T様
私にとってあまり知らない人でしたが、
絵を観てその表現の強さ、激しさを感じました。
旅の途中で寄りとても記念になりました。
○2009/5/ 東京都港区 A.N様
海近くのロケーションがとても素晴らしく、
木田様の人となり、作品がこの岩内そのもののように感じました。
○2009/5/15 札幌市 K.Y様
今日はお天気が良いので出かけて来ました。
新しい絵、今まで見たことがあるのにその絵に
新しい発見があったり、来館のたびに楽しく
見せていただいています。また近いうちにきます。
○2009/5/16 小樽市 S.I様
来館はたしか3回目?
今回で作品の観る目が自分の内で変化しました。
年を重ね日々に感動が少なくなりつつありましたが、
氏の絵筆に(月並みな表現ですが)
力を感じさせられ素晴らしい!! と心から思いました。
有難うございます。
○2009/5/24 札幌市 M.M様
22年位前にニセコの美術館を訪れて以来の
木田金次郎美術館!! 素晴らしい。
(T.T)
| HOME |