どんざ丸
北海道岩内町・木田金次郎美術館のスタッフブログです。
木田金次郎の本棚(3) 『ちょっと寄り道 美術館』
木田金次郎の本棚

『ちょっと寄り道 美術館』
この本は全国各地、41の美術館が紹介されています。
北から南まで。木田金次郎美術館は一番最初に登場。
しかも北海道は当館のみ。
著者の池内紀さんはドイツ文学者でエッセイスト。
軽やかに全国を歩く、旅の名手でもあります。
そんな池内さんが、自分の足で歩いて、
自分の目で見た美術館紀行。
この本は旅のお供に最適な文庫本ですが、
原書は1996年に出版された『とっておき美術館』(講談社)。
当館の開館間もない時期に、池内さんは訪れているのでしょうが、
そこは「寄り道」、取材としてではなく、
そっとご覧いただいていたようです。
当館を「とっておき」の美術館にあげていただいた、
木田美術館ファンの池内さん。
2007年秋冬の展覧会「やっぱり木田金次郎!」へのメッセージや、
会報『群暉(くき)』50号に文章をお寄せいただきました。
それは心のこもった、小さな街の美術館へのエールでした。
この夏、池内さんを岩内にお招きします。
7月18日(土)の「木田金次郎生誕祭」。
記念講演会で「木田金次郎との出会い」と題してご講演いただきます。
その前にこの本で美術館巡りをしてみませんか。
(学芸員 岡部 卓)
*****************************
『ちょっと寄り道 美術館』
池内 紀著 光文社・知恵の森文庫
2003年11月発行 724円+税
この本は当館ミュージアムショップでお求めいただけます。
*****************************

『ちょっと寄り道 美術館』
この本は全国各地、41の美術館が紹介されています。
北から南まで。木田金次郎美術館は一番最初に登場。
しかも北海道は当館のみ。
著者の池内紀さんはドイツ文学者でエッセイスト。
軽やかに全国を歩く、旅の名手でもあります。
そんな池内さんが、自分の足で歩いて、
自分の目で見た美術館紀行。
この本は旅のお供に最適な文庫本ですが、
原書は1996年に出版された『とっておき美術館』(講談社)。
当館の開館間もない時期に、池内さんは訪れているのでしょうが、
そこは「寄り道」、取材としてではなく、
そっとご覧いただいていたようです。
当館を「とっておき」の美術館にあげていただいた、
木田美術館ファンの池内さん。
2007年秋冬の展覧会「やっぱり木田金次郎!」へのメッセージや、
会報『群暉(くき)』50号に文章をお寄せいただきました。
それは心のこもった、小さな街の美術館へのエールでした。
この夏、池内さんを岩内にお招きします。
7月18日(土)の「木田金次郎生誕祭」。
記念講演会で「木田金次郎との出会い」と題してご講演いただきます。
その前にこの本で美術館巡りをしてみませんか。
(学芸員 岡部 卓)
*****************************
『ちょっと寄り道 美術館』
池内 紀著 光文社・知恵の森文庫
2003年11月発行 724円+税
この本は当館ミュージアムショップでお求めいただけます。
*****************************
スポンサーサイト
初夏のナイトオープン
6月19日(金)
18:30~19:00 学芸員展示解説
19:00~20:00 ナイトラウンジ
(写真は去年の様子)

「参加料がたった1,000円なのに~?
生ビールにウィスキー etc飲み物と軽食もあって、
本当に食べて飲んでいいんですか~?」

「いいんです!」
たくさんの方にナイトオープン券を買っていただけると
バッチリなのです。

などと、まわりくどい売り込みは置いといて、
恒例になった美術館のナイトオープン。
けっこう評判はいいのです。
ラフな感じでの学芸員の解説を聞いたあと、
ラウンジで軽食タイム。
(解説を聞かずにまっすぐ生ビールに向かう殿方もおりますが…)
沈む夕日とともに楽しいひとときを過ごしましょう!
T.S
18:30~19:00 学芸員展示解説
19:00~20:00 ナイトラウンジ
(写真は去年の様子)

「参加料がたった1,000円なのに~?
生ビールにウィスキー etc飲み物と軽食もあって、
本当に食べて飲んでいいんですか~?」

「いいんです!」
たくさんの方にナイトオープン券を買っていただけると
バッチリなのです。

などと、まわりくどい売り込みは置いといて、
恒例になった美術館のナイトオープン。
けっこう評判はいいのです。
ラフな感じでの学芸員の解説を聞いたあと、
ラウンジで軽食タイム。
(解説を聞かずにまっすぐ生ビールに向かう殿方もおりますが…)
沈む夕日とともに楽しいひとときを過ごしましょう!
T.S
木田金次郎の本棚(2)『木田金次郎画集』
木田金次郎の本棚

『木田金次郎画集』
木田金次郎にとって最初の「画集」。
私たちは「ロータリー画集」とも呼んでいますが、
岩内にとって、木田美術館にとって、大切な画集です。
この画集の発行が、木田美術館誕生の大きなきっかけとなりました。
木田が亡くなった年と、岩内ロータリークラブの創立年は、
同じ1962(昭和37)年。
ロータリークラブの創立20年の節目となる、1982(昭和57)年に、
この画集が企画・発行されました。
巻末で木田文子夫人が、
「ふるさと、岩内から画集出版の第一声をあげていただくということは、
生涯この土地を離れず、郷里の風景を、こよなく愛し、
描きつづけて生を閉じた木田にとりまして真に意義の深いものがあります」
と記すとおり、木田にとって大きな意義のある出版でした。
本書は非常に丁寧な造りです。
作品は見開き各1点のオールカラー35点。
武田厚(北海道立近代美術館)、竹岡和田男(北海道新聞社)、
山田昭夫(藤女子大学)による画業の解説。
鈴木正實・正木基(北海道立近代美術館)による作品解説と年譜。
さらには、石山栄作、桜居甚吉、庄崎之男、森梢伍、浜田五郎、青塚誠爾という、
地元・岩内で木田と交友があった人たちの回想も。

見開きに作品1点。とても贅沢な造りの画集です
この画集の奥付には、
「本画集の頒布金は
郷土に美術館を建設するための基金として、
全額岩内町へ寄贈させていただきます」
と記されています。
町民主導でスタートした、木田美術館の設立運動。
この画集の発行が大きな契機となり、実現に向けて前進しました。
これだけの立派な画集ができるのも、岩内の街の底力。
木田を愛し、美術館を想う人たちが多いのは、
27年経った今も変わりません。
(学芸員 岡部 卓)
**********************
『木田金次郎画集』
岩内ロータリークラブ編集・発行
1982年5月発行(1987年5月新装版発行)
当館ティーラウンジ「クルー」でご覧いただけます。
**********************
私(学芸員)がこの画集を見て驚いたのは、装丁が盛岡出身の現代美術家・村上善男さん(1933-2006)だったこと。盛岡から岩内にやって来た私が、最初に驚いたことのひとつです。様々な縁で結びついている木田金次郎の周辺を予感させる出会いでした。

『木田金次郎画集』
木田金次郎にとって最初の「画集」。
私たちは「ロータリー画集」とも呼んでいますが、
岩内にとって、木田美術館にとって、大切な画集です。
この画集の発行が、木田美術館誕生の大きなきっかけとなりました。
木田が亡くなった年と、岩内ロータリークラブの創立年は、
同じ1962(昭和37)年。
ロータリークラブの創立20年の節目となる、1982(昭和57)年に、
この画集が企画・発行されました。
巻末で木田文子夫人が、
「ふるさと、岩内から画集出版の第一声をあげていただくということは、
生涯この土地を離れず、郷里の風景を、こよなく愛し、
描きつづけて生を閉じた木田にとりまして真に意義の深いものがあります」
と記すとおり、木田にとって大きな意義のある出版でした。
本書は非常に丁寧な造りです。
作品は見開き各1点のオールカラー35点。
武田厚(北海道立近代美術館)、竹岡和田男(北海道新聞社)、
山田昭夫(藤女子大学)による画業の解説。
鈴木正實・正木基(北海道立近代美術館)による作品解説と年譜。
さらには、石山栄作、桜居甚吉、庄崎之男、森梢伍、浜田五郎、青塚誠爾という、
地元・岩内で木田と交友があった人たちの回想も。

見開きに作品1点。とても贅沢な造りの画集です
この画集の奥付には、
「本画集の頒布金は
郷土に美術館を建設するための基金として、
全額岩内町へ寄贈させていただきます」
と記されています。
町民主導でスタートした、木田美術館の設立運動。
この画集の発行が大きな契機となり、実現に向けて前進しました。
これだけの立派な画集ができるのも、岩内の街の底力。
木田を愛し、美術館を想う人たちが多いのは、
27年経った今も変わりません。
(学芸員 岡部 卓)
**********************
『木田金次郎画集』
岩内ロータリークラブ編集・発行
1982年5月発行(1987年5月新装版発行)
当館ティーラウンジ「クルー」でご覧いただけます。
**********************
私(学芸員)がこの画集を見て驚いたのは、装丁が盛岡出身の現代美術家・村上善男さん(1933-2006)だったこと。盛岡から岩内にやって来た私が、最初に驚いたことのひとつです。様々な縁で結びついている木田金次郎の周辺を予感させる出会いでした。
Volunteer Diary
21.3.27
8月予定の第13回北海道立美術館
ボランティア交流会の予告案内状を
7通発送した。
当日のプログラムが主な内容。
別添資料として中央バス時刻表と
高原ホテルパンフそして先日の道新記事
「ポプラの会 準備で大忙し」のコピーを入れた。
いよいよ発車。胸がときめくネ。
(O.Y)
21.3.28
ひざの痛みがいくらか良くなりやっと
歩けるようになったので、今日は美術館に来て
総会議案書、どんざ丸原稿、群暉原稿全部
今日一日で終わらせた。
(T.T)
21.3.28
石田さんから退会の手紙が届いた。
やはり継続は無理のようだ。
それぞれの事情を大事にしなくてはならない。
(O.Y)
21.3.29
文化センターで夕方に札響の公演があるので
1時よりボランティアへ。
今の展示は今日で終わりなので4月は期待かな。
(M.K)
21.4.4
1日の総会は13名出席でいつもより
ぐんと多く総会の雰囲気があった。
職員の皆さんも作品の展示替え作業後の
お疲れのところ全員参加で感謝。
ポプラの21年度ビッグプロジェクトは二つ。
交流会と記念誌作成。
(O.Y)
21.4.8
職員が古い美術系雑誌を処分している。
かつて私が受け入れた芸術新潮、
デザインの広場等だ。特集記事は
今なおかなり魅力的かつ刺激的で
捨て去るのは忍び難いが止むを得ない。
(O.Y)
21.4.10
午前、来館者がありません。
只今交流会のBGM選曲中です。
昨日、気になるのがあってブルート試聴に
行ってしまいました。
まだ、イメージが固まらないので、
時間をかけたいです。
(S.M)
21.4.15
受け入れた図書の中の
「有島三兄弟それぞれの青春」が興味を引く。
これは武郎、生馬に里見三兄弟の
四館共同特別企画展で出されたもの。
ニセコの記念館も入っている。
ざっと目を通した。
巻末に関連の年譜表がある。
木田もちゃんと載っている。次の3回。
明治42年 第3回黒百合展出品の
「たそがれの海」に心をひかれた木田が
武郎を来訪
大正 6年 狩太で木田の訪問を受ける
(7年ぶりの再会)
8年 木田金次郎習作展覧会を開く
新しい気づきもあった。
木田が原田熊雄という人物から当時の
元老、西園寺公望の招待状を持参し満州、
朝鮮へ写生旅行に出かけているが、
この原田熊雄が木田に対し
これ程の配慮をしたのか不思議だったが、
生馬の奥さんの(信子)兄とわかった。
「金剛山」はこうしてできたのか。
(O.Y)
21.4.18
16日、職員の佐藤さんと
レシートキャンペーンでもらえる品の下見に行く。
副店長が電卓片手に同行。42,400円は大きい。
かなりの品が見込める。
(O.Y)
8月予定の第13回北海道立美術館
ボランティア交流会の予告案内状を
7通発送した。
当日のプログラムが主な内容。
別添資料として中央バス時刻表と
高原ホテルパンフそして先日の道新記事
「ポプラの会 準備で大忙し」のコピーを入れた。
いよいよ発車。胸がときめくネ。
(O.Y)
21.3.28
ひざの痛みがいくらか良くなりやっと
歩けるようになったので、今日は美術館に来て
総会議案書、どんざ丸原稿、群暉原稿全部
今日一日で終わらせた。
(T.T)
21.3.28
石田さんから退会の手紙が届いた。
やはり継続は無理のようだ。
それぞれの事情を大事にしなくてはならない。
(O.Y)
21.3.29
文化センターで夕方に札響の公演があるので
1時よりボランティアへ。
今の展示は今日で終わりなので4月は期待かな。
(M.K)
21.4.4
1日の総会は13名出席でいつもより
ぐんと多く総会の雰囲気があった。
職員の皆さんも作品の展示替え作業後の
お疲れのところ全員参加で感謝。
ポプラの21年度ビッグプロジェクトは二つ。
交流会と記念誌作成。
(O.Y)
21.4.8
職員が古い美術系雑誌を処分している。
かつて私が受け入れた芸術新潮、
デザインの広場等だ。特集記事は
今なおかなり魅力的かつ刺激的で
捨て去るのは忍び難いが止むを得ない。
(O.Y)
21.4.10
午前、来館者がありません。
只今交流会のBGM選曲中です。
昨日、気になるのがあってブルート試聴に
行ってしまいました。
まだ、イメージが固まらないので、
時間をかけたいです。
(S.M)
21.4.15
受け入れた図書の中の
「有島三兄弟それぞれの青春」が興味を引く。
これは武郎、生馬に里見三兄弟の
四館共同特別企画展で出されたもの。
ニセコの記念館も入っている。
ざっと目を通した。
巻末に関連の年譜表がある。
木田もちゃんと載っている。次の3回。
明治42年 第3回黒百合展出品の
「たそがれの海」に心をひかれた木田が
武郎を来訪
大正 6年 狩太で木田の訪問を受ける
(7年ぶりの再会)
8年 木田金次郎習作展覧会を開く
新しい気づきもあった。
木田が原田熊雄という人物から当時の
元老、西園寺公望の招待状を持参し満州、
朝鮮へ写生旅行に出かけているが、
この原田熊雄が木田に対し
これ程の配慮をしたのか不思議だったが、
生馬の奥さんの(信子)兄とわかった。
「金剛山」はこうしてできたのか。
(O.Y)
21.4.18
16日、職員の佐藤さんと
レシートキャンペーンでもらえる品の下見に行く。
副店長が電卓片手に同行。42,400円は大きい。
かなりの品が見込める。
(O.Y)
第13回北海道立美術館ボランティア交流会
6月 案内文書発送の予定
4月21日、第7回岩内大会検討会。
群暉部長の杉山さんも加わり5名に拡大した。
今回は
1.当日プログラム
2.共通課題
3.案内文書内容
4.全体会会場
の設営等が議題だ。
この交流会開催に当たり20名そこそこで
運営するためにはどうするのか、
当初雲をつかむようなものだった。
従来の大都市型の運営はできないことは
目に見えていた。
私たちの手探りが続いた。
原案を作ってはこわす。
また作ってはこわす。
企画力の貧困もあるがそんな連続だった。
大風呂敷が次第にコンパクトになり
ポプラの実力にマッチした計画が固まってきた。
特色をいくつか挙げるとまず分科会の取りやめ、
各グループ共通の問題点にしぼり全体で協議する、
学芸員の岡部さんによる(記念)講演、
ミュージアムロード西村さんと小川原さん
両美術館のサポーターのスピーチ等がある。
これからやることは参加者の集約、
各グループから報告される部活動の
集約そして要綱の作成だ。
手渡し資料類の準備もある。
20名の作業分担に当日の係分担もある。
大変だがみんなでやればこわくない。
そんな気持ちで手抜かりなく準備を進めていくつもりだ。
(O.Y)
4月21日、第7回岩内大会検討会。
群暉部長の杉山さんも加わり5名に拡大した。
今回は
1.当日プログラム
2.共通課題
3.案内文書内容
4.全体会会場
の設営等が議題だ。
この交流会開催に当たり20名そこそこで
運営するためにはどうするのか、
当初雲をつかむようなものだった。
従来の大都市型の運営はできないことは
目に見えていた。
私たちの手探りが続いた。
原案を作ってはこわす。
また作ってはこわす。
企画力の貧困もあるがそんな連続だった。
大風呂敷が次第にコンパクトになり
ポプラの実力にマッチした計画が固まってきた。
特色をいくつか挙げるとまず分科会の取りやめ、
各グループ共通の問題点にしぼり全体で協議する、
学芸員の岡部さんによる(記念)講演、
ミュージアムロード西村さんと小川原さん
両美術館のサポーターのスピーチ等がある。
これからやることは参加者の集約、
各グループから報告される部活動の
集約そして要綱の作成だ。
手渡し資料類の準備もある。
20名の作業分担に当日の係分担もある。
大変だがみんなでやればこわくない。
そんな気持ちで手抜かりなく準備を進めていくつもりだ。
(O.Y)
鑑賞スケッチノートから
○2009/3/27 小樽市 F様
“あれほど美しい花の絵は見たことがありません。”
と感激の一言。
漁港など男性的でカッコイイ。
木田先生、今日は最高の1日です。
○2009/4/ 岩内町 K.M様
絶筆のバラ、とても心に力をあたえてくれます。
3度目です。また来ます。
○2009/4/3 福島市 S.T様
有島の作品「生まれ出づる悩み」の
モデル画家で以前から関心があり、
一度作品を観たいと思っていたところ機会あり参上。
「疎林融雪」「初雪の朝」などすばらしい。
感嘆しました。
○2009/4/3 旭川市 N.R様
海の色や空の色が素敵でした。
「初雪の朝」が一番好きですが、
他のどの作品も見ることができて良かったです。
○2009/4/8 厚沢部町 K.T様
急ぐ旅のひとときのため、駆け足で館内一巡。
花の絵が印象に残った。
○2009/4/12 横浜市 K.S様
ずっと以前横浜のそごう美術館で
一枚の馬の絵を拝見し、
木田金次郎美術館のあることを知って、
来て、多くの作品を拝見したいと思っていました。
やっと来ることができました。
海、馬、花、魚、山、印象的です。
屋上からの眺めも素敵でした。
○2009/4/ 千歳市 M.M様
釣りに来たついでに昔々、
絵画人になりたかったこと1度ありましたので
ふらっと見ました。
「生まれ出づる悩み」の
モデルになった人の絵を見て
花の絵とても良かったです。
T.T
“あれほど美しい花の絵は見たことがありません。”
と感激の一言。
漁港など男性的でカッコイイ。
木田先生、今日は最高の1日です。
○2009/4/ 岩内町 K.M様
絶筆のバラ、とても心に力をあたえてくれます。
3度目です。また来ます。
○2009/4/3 福島市 S.T様
有島の作品「生まれ出づる悩み」の
モデル画家で以前から関心があり、
一度作品を観たいと思っていたところ機会あり参上。
「疎林融雪」「初雪の朝」などすばらしい。
感嘆しました。
○2009/4/3 旭川市 N.R様
海の色や空の色が素敵でした。
「初雪の朝」が一番好きですが、
他のどの作品も見ることができて良かったです。
○2009/4/8 厚沢部町 K.T様
急ぐ旅のひとときのため、駆け足で館内一巡。
花の絵が印象に残った。
○2009/4/12 横浜市 K.S様
ずっと以前横浜のそごう美術館で
一枚の馬の絵を拝見し、
木田金次郎美術館のあることを知って、
来て、多くの作品を拝見したいと思っていました。
やっと来ることができました。
海、馬、花、魚、山、印象的です。
屋上からの眺めも素敵でした。
○2009/4/ 千歳市 M.M様
釣りに来たついでに昔々、
絵画人になりたかったこと1度ありましたので
ふらっと見ました。
「生まれ出づる悩み」の
モデルになった人の絵を見て
花の絵とても良かったです。
T.T
ハンガリーから岩内へ!? 今年の生誕祭のお二人が!!
開館15周年の木田金次郎美術館。
毎年7月16日の木田の誕生日にあわせて開催している、
「木田金次郎生誕祭」も今年で15回目。
今年の生誕祭は、全国で活躍するお二人をお招きします。
しかもお二人とも木田美術館ファン。
7月17日(金)のミュージアムコンサートには、
ピアニスト・作曲家の西村由紀江さん。
7月18日(土)の記念講演会には、
ドイツ文学者・エッセイストの池内紀さん。
ともに2007年秋冬の展示、
「やっぱり木田金次郎!」にもメッセージを頂戴いたしましたね。
このお二人、2004年にテレビで競演されているのですが、
その番組が、5月18日(月)に再放送されます。
なんとタイムリーな…。
この夏の出会いに思いを馳せながら……ぜひご覧ください!
BS-hiです。ハイ。
****************************
NHK-BShi「世界遺産・青きドナウの旅」
総集編 第1回ハンガリー(再放送)
2009年5月18日(月) 午前9:00〜午前10:50
****************************
ハンガリーの出会いが岩内へ。何とも雄大ではありませんか!
7月がたのしみです!!
*NHKの番組案内はこちら
*西村由紀江さんのホームページはこちら
(学芸員 岡部 卓)
毎年7月16日の木田の誕生日にあわせて開催している、
「木田金次郎生誕祭」も今年で15回目。
今年の生誕祭は、全国で活躍するお二人をお招きします。
しかもお二人とも木田美術館ファン。
7月17日(金)のミュージアムコンサートには、
ピアニスト・作曲家の西村由紀江さん。
7月18日(土)の記念講演会には、
ドイツ文学者・エッセイストの池内紀さん。
ともに2007年秋冬の展示、
「やっぱり木田金次郎!」にもメッセージを頂戴いたしましたね。
このお二人、2004年にテレビで競演されているのですが、
その番組が、5月18日(月)に再放送されます。
なんとタイムリーな…。

この夏の出会いに思いを馳せながら……ぜひご覧ください!
BS-hiです。ハイ。
****************************
NHK-BShi「世界遺産・青きドナウの旅」
総集編 第1回ハンガリー(再放送)
2009年5月18日(月) 午前9:00〜午前10:50
****************************
ハンガリーの出会いが岩内へ。何とも雄大ではありませんか!
7月がたのしみです!!
*NHKの番組案内はこちら
*西村由紀江さんのホームページはこちら
(学芸員 岡部 卓)
木田金次郎の本棚(1)『木田金次郎―生れ出づる悩み』
今回から新たなシリーズとして、
木田にまつわる図書を紹介していきます。
木田金次郎、木田美術館、
木田と関わりがあった人物による本など。
堅い本から軟らかい本まで、
幅広く取り上げて行ければ、と思っています。
第一回で取り上げるのはこれ。
木田金次郎の本棚(1)

『木田金次郎―生れ出づる悩み』
木田金次郎の入門書といえばこの本です。
著者の佐藤友哉氏は当時・北海道立近代美術館の学芸第二課長。
1979(昭和54)年に北海道立近代美術館で開催された「木田金次郎展」を担当、
岩内へも足を運び調査に携わった人でもあります。
現在は同美術館の学芸副館長。
本書は木田の生涯を丹念にたどった構成です。
有島武郎との出会い、
小説『生れ出づる悩み』のモデルになったことはもちろん、
同時代の美術の潮流との関わりに触れながら、
木田の創作の軌跡を、
執筆当時得られた資料を駆使して追っています。
同時に画風の変遷がわかりやすく書かれていますので、
初めて木田作品を目にした方には、とっておきの入門書です。
図版もカラー29点をはじめ、多数掲載。
コンパクトで読み応えのある新書版です。
ただ、本書の発行は、20年以上も前。
木田金次郎美術館の開館前であり、
岩内町郷土館に木田作品が展示されていた時期です。
美術館が開館して、本書の内容がいささか古くなっているのも事実。
新たに明らかになる木田の一面は、
当館の展覧会や図録など、
毎年の美術館の活動を通じて触れてください。
研究活動も、美術館の大切な役割です。
ともあれ、コンパクトなこの一冊、
ぜひお手許に置いてご覧ください。
(学芸員 岡部 卓)
*****************************
『木田金次郎―生れ出づる悩み』
佐藤友哉著 ミュージアム新書[7] 北海道新聞社
1987年4月初版発行 900円(税込)
この本は当館ミュージアムショップでお求めいただけます。
*****************************
木田にまつわる図書を紹介していきます。
木田金次郎、木田美術館、
木田と関わりがあった人物による本など。
堅い本から軟らかい本まで、
幅広く取り上げて行ければ、と思っています。
第一回で取り上げるのはこれ。
木田金次郎の本棚(1)

『木田金次郎―生れ出づる悩み』
木田金次郎の入門書といえばこの本です。
著者の佐藤友哉氏は当時・北海道立近代美術館の学芸第二課長。
1979(昭和54)年に北海道立近代美術館で開催された「木田金次郎展」を担当、
岩内へも足を運び調査に携わった人でもあります。
現在は同美術館の学芸副館長。
本書は木田の生涯を丹念にたどった構成です。
有島武郎との出会い、
小説『生れ出づる悩み』のモデルになったことはもちろん、
同時代の美術の潮流との関わりに触れながら、
木田の創作の軌跡を、
執筆当時得られた資料を駆使して追っています。
同時に画風の変遷がわかりやすく書かれていますので、
初めて木田作品を目にした方には、とっておきの入門書です。
図版もカラー29点をはじめ、多数掲載。
コンパクトで読み応えのある新書版です。
ただ、本書の発行は、20年以上も前。
木田金次郎美術館の開館前であり、
岩内町郷土館に木田作品が展示されていた時期です。
美術館が開館して、本書の内容がいささか古くなっているのも事実。
新たに明らかになる木田の一面は、
当館の展覧会や図録など、
毎年の美術館の活動を通じて触れてください。
研究活動も、美術館の大切な役割です。
ともあれ、コンパクトなこの一冊、
ぜひお手許に置いてご覧ください。
(学芸員 岡部 卓)
*****************************
『木田金次郎―生れ出づる悩み』
佐藤友哉著 ミュージアム新書[7] 北海道新聞社
1987年4月初版発行 900円(税込)
この本は当館ミュージアムショップでお求めいただけます。
*****************************
今年も花階段の季節です
年度が替わり、もう一ヶ月。早いですね。
先日、ボランティアさんと一緒に玄関の植木の冬囲いをはずしました。
岩内もだんだん暖かくなってきています!でもまだ朝晩のストーブは手放せません…。
道南はもう桜が散っているとのこと。美術館の桜が咲くのはいつかな~?とウキウキ
していたら……

もう咲いていました!しかも二つ

高い枝なので、まじまじと見ることができませんでしたが、小さくてかわいらしかったです
さて、美術館では今年も「花階段」のご協力を受け付けております。
皆さんのご寄付により、毎年、美術館ティーラウンジに隣接する階段状のステージと、中庭に花いっぱいのプランターを並べています。
今年の第一弾は、玄関前と中庭に飾っています。

玄関前のお花。樽の鉢もステキでしょ

黄色が鮮やかなレンギョウ。

中庭のお花。まだ蕾も多く、もう少ししたら見頃を迎えます
ラウンジから見える花階段は、ナイトオープンあたりまでには、お目見えできるかと思います
美術館を花でいっぱいにしてみませんか?
多くの協賛をお待ちしております
***********************
花階段
○協賛費は、「一口1500円」です(花・プランター・土代等)を美術館受付にて申し受けます。
○お一人何口でも結構です。
○ご協賛いただける方は、美術館にて受付致します。
○協賛費は、花の植え替えなど、維持管理に使わせていただく場合もあります。
***********************
先日、ボランティアさんと一緒に玄関の植木の冬囲いをはずしました。
岩内もだんだん暖かくなってきています!でもまだ朝晩のストーブは手放せません…。
道南はもう桜が散っているとのこと。美術館の桜が咲くのはいつかな~?とウキウキ


もう咲いていました!しかも二つ


高い枝なので、まじまじと見ることができませんでしたが、小さくてかわいらしかったです

さて、美術館では今年も「花階段」のご協力を受け付けております。
皆さんのご寄付により、毎年、美術館ティーラウンジに隣接する階段状のステージと、中庭に花いっぱいのプランターを並べています。
今年の第一弾は、玄関前と中庭に飾っています。

玄関前のお花。樽の鉢もステキでしょ


黄色が鮮やかなレンギョウ。

中庭のお花。まだ蕾も多く、もう少ししたら見頃を迎えます

ラウンジから見える花階段は、ナイトオープンあたりまでには、お目見えできるかと思います

美術館を花でいっぱいにしてみませんか?
多くの協賛をお待ちしております

***********************
花階段
○協賛費は、「一口1500円」です(花・プランター・土代等)を美術館受付にて申し受けます。
○お一人何口でも結構です。
○ご協賛いただける方は、美術館にて受付致します。
○協賛費は、花の植え替えなど、維持管理に使わせていただく場合もあります。
***********************
札幌交響楽団コンサート IN 岩内
9年ぶりの公演が、3月29日に
岩内文化センターで開かれました
ベートーベンの「運命」と
ドボルザークの「新世界より」が演目で、
二つの全楽章を居眠りせずに
聞く自信はなかったけれど、
やはりライブの力強さはすごいモノで、
前のめりで耳を傾けていたら
コンサートは終了していました。
会場も満席状態で、聴衆の歓迎の
」熱意もあるのか、演奏終了後指揮者の
尾高忠明氏は
「たくさんの入場者がいるので
演奏者も気合いが違う。
聴衆のマナーもいいですね。」
という感想を漏らしていたというので、
クラシックファンが待ち望んでいた
コンサートだったのではと感じました。
実際、岩内文化センターは設備の
良いホールで、コンサートや落語会、
講演会に足を運ぶ町民も多く
自然と聞く側のマナーも身に付く
機会が多いのかもしれません。
大都市から離れていても、本物を聞く、
見るという機会が失われないように、
年代に関係なく楽しめる企画が
文化センターの大ホールで
上演されることを心から願っています。
S.K
岩内文化センターで開かれました

ベートーベンの「運命」と
ドボルザークの「新世界より」が演目で、
二つの全楽章を居眠りせずに
聞く自信はなかったけれど、
やはりライブの力強さはすごいモノで、
前のめりで耳を傾けていたら
コンサートは終了していました。
会場も満席状態で、聴衆の歓迎の
」熱意もあるのか、演奏終了後指揮者の
尾高忠明氏は
「たくさんの入場者がいるので
演奏者も気合いが違う。
聴衆のマナーもいいですね。」
という感想を漏らしていたというので、
クラシックファンが待ち望んでいた
コンサートだったのではと感じました。
実際、岩内文化センターは設備の
良いホールで、コンサートや落語会、
講演会に足を運ぶ町民も多く
自然と聞く側のマナーも身に付く
機会が多いのかもしれません。
大都市から離れていても、本物を聞く、
見るという機会が失われないように、
年代に関係なく楽しめる企画が
文化センターの大ホールで
上演されることを心から願っています。
S.K
「美術館講座2009」はじまります!
ゴールデンウィークも終盤。
お天気にも恵まれ、連日賑わいを見せている木田金次郎美術館です。
お知らせが遅くなってしまいましたが、
5月は「美術館講座2009」の開講の月。
美術館講座もはじまって今年で4年目ですが、
今年は「世界の中の木田金次郎」を年間テーマとして、
4回にわたりお贈りします。
内容は以下の通り。(時間は13:00~15:00)
第1回 5月9日(土) 「木田金次郎と北海道美術史」
第2回 7月11日(土)「木田金次郎と日本美術史」
第3回 9月19日(土)「木田金次郎と西洋美術史」
第4回 11月14日(土)「木田金次郎と文学」
奇数月の第2(9月のみ第3)土曜日の午後に開催します。
それぞれの講座は、
年4回の木田金次郎作品展示に対応してますので、
全て参加されると同時に、木田の全展示をご覧いただけます。
(9月のみ第3土曜日なのは、そのためです)
今年は、美術史の流れの中に、木田の位置付けを試みてみます。
観覧料のみでご参加いただけます。
ご予約はされなくても結構です。
多くの方のご参加をお待ちいたしております。
(学芸員 岡部 卓)
*************************
美術館講座2009「世界の中の木田金次郎」
第1回 5月9日(土) 13:00~15:00
「木田金次郎と北海道美術史」
北海道美術史で特異な位置を占める木田の画業を再検証。
*************************
4回全てに参加された方には、修了証と記念品を差し上げます。
お天気にも恵まれ、連日賑わいを見せている木田金次郎美術館です。
お知らせが遅くなってしまいましたが、
5月は「美術館講座2009」の開講の月。
美術館講座もはじまって今年で4年目ですが、
今年は「世界の中の木田金次郎」を年間テーマとして、
4回にわたりお贈りします。
内容は以下の通り。(時間は13:00~15:00)
第1回 5月9日(土) 「木田金次郎と北海道美術史」
第2回 7月11日(土)「木田金次郎と日本美術史」
第3回 9月19日(土)「木田金次郎と西洋美術史」
第4回 11月14日(土)「木田金次郎と文学」
奇数月の第2(9月のみ第3)土曜日の午後に開催します。
それぞれの講座は、
年4回の木田金次郎作品展示に対応してますので、
全て参加されると同時に、木田の全展示をご覧いただけます。
(9月のみ第3土曜日なのは、そのためです)
今年は、美術史の流れの中に、木田の位置付けを試みてみます。
観覧料のみでご参加いただけます。
ご予約はされなくても結構です。
多くの方のご参加をお待ちいたしております。
(学芸員 岡部 卓)
*************************
美術館講座2009「世界の中の木田金次郎」
第1回 5月9日(土) 13:00~15:00
「木田金次郎と北海道美術史」
北海道美術史で特異な位置を占める木田の画業を再検証。
*************************
4回全てに参加された方には、修了証と記念品を差し上げます。
バラにまつわる物語
ゴールデンウィークまっただ中。
岩内の街も、木田金次郎美術館も賑わっています。
さて、5月。
JR北海道の車内誌『THE JR HOKKAIDO』の5月号特集に、
木田金次郎美術館が紹介されました!

岩内出身の藤倉英幸さんの表紙でお馴染み
「愛のバラ物語」という特集で、
木田金次郎の絶筆「バラ」(1962年)を軸に、
北海道のバラにまつわるエピソードが紹介されています。
この雑誌で紹介されるのは、1年ぶり3回目。
JR北海道の駅や、特急車内などでご覧いただけます。
「バラ(絶筆)」とともに、木田の花にまつわる制作のエピソードや、
他の花の作品も数点紹介されています。
これらの作品は、開催中の企画展「野と山の木田金次郎」でも展示しています。
お客様に人気の木田金次郎の花。
「野と山…」でも数点ご紹介しておりますので、じっくりとお楽しみください。

誌面は当館館内でもご覧いただけます。鉄道のない街ですが、途中まではJRで!
(学芸員 岡部 卓)
************************
北海道旅の情報誌
『THE JR HOKKAIDO』2009年5月号
特集 愛のバラ物語
木田金次郎から初夏のガーデンまで
************************
花の大特集は、秋から冬を迎える企画展「花と果実の木田金次郎」で。
その前に「野と山の木田金次郎」を観て、「リピーター割引」を。
岩内の街も、木田金次郎美術館も賑わっています。
さて、5月。
JR北海道の車内誌『THE JR HOKKAIDO』の5月号特集に、
木田金次郎美術館が紹介されました!

岩内出身の藤倉英幸さんの表紙でお馴染み
「愛のバラ物語」という特集で、
木田金次郎の絶筆「バラ」(1962年)を軸に、
北海道のバラにまつわるエピソードが紹介されています。
この雑誌で紹介されるのは、1年ぶり3回目。
JR北海道の駅や、特急車内などでご覧いただけます。
「バラ(絶筆)」とともに、木田の花にまつわる制作のエピソードや、
他の花の作品も数点紹介されています。
これらの作品は、開催中の企画展「野と山の木田金次郎」でも展示しています。
お客様に人気の木田金次郎の花。
「野と山…」でも数点ご紹介しておりますので、じっくりとお楽しみください。

誌面は当館館内でもご覧いただけます。鉄道のない街ですが、途中まではJRで!
(学芸員 岡部 卓)
************************
北海道旅の情報誌
『THE JR HOKKAIDO』2009年5月号
特集 愛のバラ物語
木田金次郎から初夏のガーデンまで
************************
花の大特集は、秋から冬を迎える企画展「花と果実の木田金次郎」で。
その前に「野と山の木田金次郎」を観て、「リピーター割引」を。
| HOME |