どんざ丸
北海道岩内町・木田金次郎美術館のスタッフブログです。
冬も元気に~3つの展覧会を開催中!
またまたお久しぶりです。
岩内もいよいよ雪の季節。
昨晩から雪が積もりだし、いきなり吹雪いてきました。
今年の冬も木田金次郎美術館は元気に「通年開館」いたします。
寒い時期ですが、今は3つの展覧会を同時に開催しています。
1)秋から冬を迎える常設展「郷土の中の木田金次郎」
展示室1~3

木田金次郎が制作のフィールドとした「岩宇(がんう)4か町村」。
(岩内郡:岩内町・共和町と、古宇(ふるう)郡:泊村・神恵内村のことです。)
それぞれの町村と、木田との関わりを、描かれた作品と郷土資料からたどる展覧会です。
今までありそでなかったテーマかも。
2)特別企画展「『生れ出ずる悩み』の世界」
~瀧下尚久挿絵展~
展示室4

続く展示は、年間スケジュールにはなかった企画です。
今年の1月~3月、名古屋圏を中心とする『中日新聞』に、
有島武郎の「生れ出ずる悩み」が連載されました。
この時、挿絵を担当したのが、
今回紹介する瀧下尚久(たきした・まさひさ)さん。
日本画の作家さんです。
昨年12月、冬の岩内を取材し、描かれた作品が、
小説の舞台となった岩内で展示されることになりました。
37回の連載に掲載された挿絵原画のほか、
デッサンや下絵、
また、雷電岬の怒濤を描いた大作も展示されています。
「生れ出ずる悩み」が発表されて、今年で90年。
時代を超えて小説の世界を味わう機会です。
主催:NPO法人岩内美術振興協会・北海道新聞社
後援:岩内町教育委員会 協力:中日新聞社
3)小川原脩記念美術館「ふるさとを描こう」巡回展
1階ロビー

ロビーでは、こどもたちの作品が皆さまをお出迎え。
倶知安町・小川原脩記念美術館が今年から開催している公募展、
「ふるさとを描こう」の優秀作品が当館にて巡回展示されています。
後志(しりべし)のこどもたちの海あり山ありの力作をご覧ください。
簡単にご紹介しましたが、
詳しくはまたあらためて。
***********************
会期は、
1)「郷土の中の木田金次郎」:2009年3月29日(日)まで
2)「『生れ出ずる悩み』の世界:12月14日(日)まで
3)「ふるさとを描こう」巡回展」:11月30日(日)まで
11月中は、3つの展示をお楽しみいただけます。
3)のみ観覧無料。
1)2)は共通で、通常の観覧料でご覧いただけます。
***********************
(学芸員 岡部 卓)
岩内もいよいよ雪の季節。
昨晩から雪が積もりだし、いきなり吹雪いてきました。
今年の冬も木田金次郎美術館は元気に「通年開館」いたします。
寒い時期ですが、今は3つの展覧会を同時に開催しています。
1)秋から冬を迎える常設展「郷土の中の木田金次郎」
展示室1~3

木田金次郎が制作のフィールドとした「岩宇(がんう)4か町村」。
(岩内郡:岩内町・共和町と、古宇(ふるう)郡:泊村・神恵内村のことです。)
それぞれの町村と、木田との関わりを、描かれた作品と郷土資料からたどる展覧会です。
今までありそでなかったテーマかも。
2)特別企画展「『生れ出ずる悩み』の世界」
~瀧下尚久挿絵展~
展示室4

続く展示は、年間スケジュールにはなかった企画です。
今年の1月~3月、名古屋圏を中心とする『中日新聞』に、
有島武郎の「生れ出ずる悩み」が連載されました。
この時、挿絵を担当したのが、
今回紹介する瀧下尚久(たきした・まさひさ)さん。
日本画の作家さんです。
昨年12月、冬の岩内を取材し、描かれた作品が、
小説の舞台となった岩内で展示されることになりました。
37回の連載に掲載された挿絵原画のほか、
デッサンや下絵、
また、雷電岬の怒濤を描いた大作も展示されています。
「生れ出ずる悩み」が発表されて、今年で90年。
時代を超えて小説の世界を味わう機会です。
主催:NPO法人岩内美術振興協会・北海道新聞社
後援:岩内町教育委員会 協力:中日新聞社
3)小川原脩記念美術館「ふるさとを描こう」巡回展
1階ロビー

ロビーでは、こどもたちの作品が皆さまをお出迎え。
倶知安町・小川原脩記念美術館が今年から開催している公募展、
「ふるさとを描こう」の優秀作品が当館にて巡回展示されています。
後志(しりべし)のこどもたちの海あり山ありの力作をご覧ください。
簡単にご紹介しましたが、
詳しくはまたあらためて。
***********************
会期は、
1)「郷土の中の木田金次郎」:2009年3月29日(日)まで
2)「『生れ出ずる悩み』の世界:12月14日(日)まで
3)「ふるさとを描こう」巡回展」:11月30日(日)まで
11月中は、3つの展示をお楽しみいただけます。
3)のみ観覧無料。
1)2)は共通で、通常の観覧料でご覧いただけます。
***********************
(学芸員 岡部 卓)
スポンサーサイト
学生美術全道展 最高賞受賞した向井さん

10月3日の道新の朝刊、いつものように目を通していると
突然見覚えのある写真が目に飛び込んできました。
第50回学生美術全道展(道内の大学生、高校生らを対象)の最高賞とのこと。
岩内高校3年の向井かおりさんの作品
「I鉄工場にて、鉄光」120号で、
311点の中からの受賞である。
9月のある日曜日、岩内高校でデッサンを学んでいる私は
後かたづけのため美術の部室に入った時、
奥の方で一人の生徒が熱心に絵を描いていました。
あまりの気迫にちょっとたじろいだがそーっと近づいて覗き込むと、
大きなキャンバスに黒っぽい絵の具が塗られ、真ん中が白っぽくなっている。
何の絵か分からなかったが、まだ下絵のような感じでした。
「今日中に描き上げる」とのこと、若いから大丈夫と勝手に考えて部室を出ました。
5日の表彰式を終えた7日、顧問の福田先生にお願いして向井さんのお話を聞くことができましたのでご紹介します。
Q・絵に興味を持たれたのはいつですか?
A・小さい頃からマンガが好きだったので気がついたら描いていました。
Q・中学も美術部だったのですか?
A・いいえ,高校に入ってからです。
Q・今回の題材を選んだ切っ掛けは何ですか?
A・ 廃工場の写真集を見た時、描いてみようかなと思いました。
Q・どんな色を使うことが多いですか?
A・いつもは「ブルーブラック」を使うことが多いのですが、今回は「グリーングレー」も多く使っています。
放課後にお邪魔したのですが、向井さんとお話して絵の雰囲気が解ったような気がしました。最後に今後も木田美術館で開催されている岩高OBの「仲間たち展」に是非出品してくださいとお願いしました。向井さんは隣町の共和町出身です。
T.T
鑑賞スケッチノートより
○2008/9/25 東京都杉並区 M.O様
知らなかった。北海道の地でこんな作品を残していた画家を。遅咲きの中で、変わらないモチーフを発見しました。特に遺作の「バラ」はとても感動しました。
○2008/9/27 千歳市 K.A様
何度見ても感動の一言です。特に後半の絵は心に響きます。今日は美術協会の仲間10名で見に来ました。勉強に成りました。
○2008/9/27 千歳市 M.I様
三度目の来館、その都度新しい感動を覚えます。「青いりんご」「青い太陽」が大好きです。色のみずみずしさに魅せられます。
○2008/9/28 苫小牧市 E.K様
ん~、素晴らしかった! 作品一枚一枚が力強く元気を頂きました。ありがとうございました。
○2008/9/28 名古屋市千種区 I.H様
一寸時間つぶしに散歩していて立ち寄る。「生れ出づる悩み」有島著は読んだ記憶がある。“この人”がモデルだったのか、と感嘆! 涙しながらビデオを見る。・・・そして美術館の絵をもう一度感動のうちに観る。当館に立ち寄られたことに感謝。
○2008/10/1 根室市 T.S様
岩内生まれの私でしたが、離れて早40年です。美術館があるとのことで寄ってみました。絵画の好きな私、感動しながら帰路に~。
○2008/10/5 奈良県北葛城郡 T.Y様
改めて「生れ出づる悩み」を読み直したくなりました。
○2008/10/7 函館市 K.K様
初めて見ました。新鮮なので感動があります。これからも一生懸命に見ながらやっていきたいと思います。
○2008/10/7 神奈川県厚木市 K.N様
念願叶って見ることが出来ました。胸を打つ作品に感動の連続でした。来道の折りにはまたぜひ見せていただきたいと思います。ありがとうございました。
○2008/10/13 室蘭市 M.T様
力強い作品が多いですね。港にも寄りましたが、風が強く、波も激しくそんな岩内を感じることができました。またゆっくり来たいと思います。
○2008/10/13 札幌市 T.G様
今回で3回目ですが、今回が一番充実して満足いたしました。特に形にこだわらない画風は参考になりました。心象風景、心景静物を描けたらと、これからためしてみたいと思います。
知らなかった。北海道の地でこんな作品を残していた画家を。遅咲きの中で、変わらないモチーフを発見しました。特に遺作の「バラ」はとても感動しました。
○2008/9/27 千歳市 K.A様
何度見ても感動の一言です。特に後半の絵は心に響きます。今日は美術協会の仲間10名で見に来ました。勉強に成りました。
○2008/9/27 千歳市 M.I様
三度目の来館、その都度新しい感動を覚えます。「青いりんご」「青い太陽」が大好きです。色のみずみずしさに魅せられます。
○2008/9/28 苫小牧市 E.K様
ん~、素晴らしかった! 作品一枚一枚が力強く元気を頂きました。ありがとうございました。
○2008/9/28 名古屋市千種区 I.H様
一寸時間つぶしに散歩していて立ち寄る。「生れ出づる悩み」有島著は読んだ記憶がある。“この人”がモデルだったのか、と感嘆! 涙しながらビデオを見る。・・・そして美術館の絵をもう一度感動のうちに観る。当館に立ち寄られたことに感謝。
○2008/10/1 根室市 T.S様
岩内生まれの私でしたが、離れて早40年です。美術館があるとのことで寄ってみました。絵画の好きな私、感動しながら帰路に~。
○2008/10/5 奈良県北葛城郡 T.Y様
改めて「生れ出づる悩み」を読み直したくなりました。
○2008/10/7 函館市 K.K様
初めて見ました。新鮮なので感動があります。これからも一生懸命に見ながらやっていきたいと思います。
○2008/10/7 神奈川県厚木市 K.N様
念願叶って見ることが出来ました。胸を打つ作品に感動の連続でした。来道の折りにはまたぜひ見せていただきたいと思います。ありがとうございました。
○2008/10/13 室蘭市 M.T様
力強い作品が多いですね。港にも寄りましたが、風が強く、波も激しくそんな岩内を感じることができました。またゆっくり来たいと思います。
○2008/10/13 札幌市 T.G様
今回で3回目ですが、今回が一番充実して満足いたしました。特に形にこだわらない画風は参考になりました。心象風景、心景静物を描けたらと、これからためしてみたいと思います。
山椒は小粒だが・・・暖かくそしてシンプルな集会に
21年夏、第13回北海道立美術館ボランティア交流会が岩内町で開催され、私たちポプラの会が運営を引受ける。20名の小規模グループには重荷でないのか、そんな不安があった。
しかし、11年の札幌大会初参加以来旭川、函館、帯広、釧路各地で大変お世話になり、いくらかでもお返しをという感謝の気持ち、それにポプラの会結成から10年余、活動の中で蓄積した組織への信頼が岩内開催へと決断させた。
定例の全体会議で数回にわたり慎重に協議、交流会受諾について賛否両論はあったが、美術館側の後押しもあり「ポプラらしいクリエイティブな大会を目指そう」と引受けることに落ち着いた。
20年4月に新体制がきまり、まだ1年以上先なのだが7月から月1回の4役会議を開き、交流会の全体構想を練り上げた。
4人の役割分担に従い先ず過去5大会の資料を引っ張り出し項目別に整理し、参考になるものを選択、立案に取り入れた。
会議では原案をフリーに話し合い計画を固める。
私は原案作成のため思い付いたアイディアや何気ない会話の中で使えるヒント、確認を要する事柄等メモを取り続けた。
その過程で交流会の全体像を明確にしていった。
現在、当日プログラムの骨格、部会と全体会の関連、係の配置等は順調に進んでおり会計面も手応えを感じている。
更にこの交流会では新しい試みとして、従来ほとんど交流が見られなかったポプラの会規模の道内の小ボランティアグループに参加してもらいたいというプランがある。
人数の多少、活動の態様は何であれ美術館を支援する同じ仲間として喜びや悩みを語り合うため参加を呼びかけるつもりだ。
O.Y
しかし、11年の札幌大会初参加以来旭川、函館、帯広、釧路各地で大変お世話になり、いくらかでもお返しをという感謝の気持ち、それにポプラの会結成から10年余、活動の中で蓄積した組織への信頼が岩内開催へと決断させた。
定例の全体会議で数回にわたり慎重に協議、交流会受諾について賛否両論はあったが、美術館側の後押しもあり「ポプラらしいクリエイティブな大会を目指そう」と引受けることに落ち着いた。
20年4月に新体制がきまり、まだ1年以上先なのだが7月から月1回の4役会議を開き、交流会の全体構想を練り上げた。
4人の役割分担に従い先ず過去5大会の資料を引っ張り出し項目別に整理し、参考になるものを選択、立案に取り入れた。
会議では原案をフリーに話し合い計画を固める。
私は原案作成のため思い付いたアイディアや何気ない会話の中で使えるヒント、確認を要する事柄等メモを取り続けた。
その過程で交流会の全体像を明確にしていった。
現在、当日プログラムの骨格、部会と全体会の関連、係の配置等は順調に進んでおり会計面も手応えを感じている。
更にこの交流会では新しい試みとして、従来ほとんど交流が見られなかったポプラの会規模の道内の小ボランティアグループに参加してもらいたいというプランがある。
人数の多少、活動の態様は何であれ美術館を支援する同じ仲間として喜びや悩みを語り合うため参加を呼びかけるつもりだ。
O.Y
Volunteer Diary
20.9.27
一気に寒くなった。道新からアンケートが来た。内容は過去のボランティア奨励賞受賞グループのその後について訊ねている。質問項目の中に「受賞したことで活動に変化がありましたか。」の問いに迷わず「自信をもらった。奨励金も活動の資金として有効に使わせてもらった。」と回答した。(O.Y)
20.9.30
新聞・道内切抜き全40冊の目次打ちが終わった。残るは大型記事10冊。約100冊完了は目前だ。数日強風が吹き荒れ花階段のプランタがすっかりやられた。中庭が被害小さくまだ盛りの美しさを楽しめる。(O.Y)
20.10.1
今日は朝から雨が降って肌寒い秋の気配です。10時来館者7名。ロマンスグレーと表現していい品のある皆さん。どちらからと聞きますと東京からという返事。でも生まれたところは北海道が故郷ですとの言葉。丁重に挨拶して絵を見ていただきました。(M.H)
20.10.11
34名の団体さん。小川原さん、西村さんとまわり3館目だそうだ。杖をついていたおばあさん、「疲れたな。」とポツリ。エレベーターを勧めたが無理のようだった。(O.Y)
20.10.15
職員の森さん、最後の勤務日。今日はひときわ晴れやかな表情だ。にじみ出る幸福感が私まで包み込む。今夜は「あづま」で後任の雁原さん共々歓送迎会。(O.Y)
20.10
午前の観覧者、木田が肖像画を描いているのに驚いて見ていました。いろいろな絵を描いているんだね。来てよかったと言っていました。(M.K)
20.10.22
午前中に4役で表教育長に来年の大会開催でお世話になるので挨拶に行く。好意的なアドバイスも戴いた。吉田さん(職員)にことわって中庭の大型ランタナを掘りあげた。何とか越冬させ来春また咲かせたい。既に掘りあげた5株はしっかりと根付きいっぱいの新芽が付いている。(O.Y)
10月のポプラの会活動
10.2 発信班会議 ブログどんざ丸11月号更新について
出席者 美術振興協会から森嶋 職員から佐藤、森、雁原 ポプラ高橋、大森
10.15 職員の歓送迎会「あづま」で 退職 森 後任 雁原 ポプラから16名参加。
会からお祝い、花束と参加者全員による色紙を贈呈。
10.20 群暉53号発刊 ポプラから記事担当 斎藤(美) .杉山、大森
会4役で教育長に来年の大会開催に当たり挨拶。
一気に寒くなった。道新からアンケートが来た。内容は過去のボランティア奨励賞受賞グループのその後について訊ねている。質問項目の中に「受賞したことで活動に変化がありましたか。」の問いに迷わず「自信をもらった。奨励金も活動の資金として有効に使わせてもらった。」と回答した。(O.Y)
20.9.30
新聞・道内切抜き全40冊の目次打ちが終わった。残るは大型記事10冊。約100冊完了は目前だ。数日強風が吹き荒れ花階段のプランタがすっかりやられた。中庭が被害小さくまだ盛りの美しさを楽しめる。(O.Y)
20.10.1
今日は朝から雨が降って肌寒い秋の気配です。10時来館者7名。ロマンスグレーと表現していい品のある皆さん。どちらからと聞きますと東京からという返事。でも生まれたところは北海道が故郷ですとの言葉。丁重に挨拶して絵を見ていただきました。(M.H)
20.10.11
34名の団体さん。小川原さん、西村さんとまわり3館目だそうだ。杖をついていたおばあさん、「疲れたな。」とポツリ。エレベーターを勧めたが無理のようだった。(O.Y)
20.10.15
職員の森さん、最後の勤務日。今日はひときわ晴れやかな表情だ。にじみ出る幸福感が私まで包み込む。今夜は「あづま」で後任の雁原さん共々歓送迎会。(O.Y)
20.10
午前の観覧者、木田が肖像画を描いているのに驚いて見ていました。いろいろな絵を描いているんだね。来てよかったと言っていました。(M.K)
20.10.22
午前中に4役で表教育長に来年の大会開催でお世話になるので挨拶に行く。好意的なアドバイスも戴いた。吉田さん(職員)にことわって中庭の大型ランタナを掘りあげた。何とか越冬させ来春また咲かせたい。既に掘りあげた5株はしっかりと根付きいっぱいの新芽が付いている。(O.Y)
10月のポプラの会活動
10.2 発信班会議 ブログどんざ丸11月号更新について
出席者 美術振興協会から森嶋 職員から佐藤、森、雁原 ポプラ高橋、大森
10.15 職員の歓送迎会「あづま」で 退職 森 後任 雁原 ポプラから16名参加。
会からお祝い、花束と参加者全員による色紙を贈呈。
10.20 群暉53号発刊 ポプラから記事担当 斎藤(美) .杉山、大森
会4役で教育長に来年の大会開催に当たり挨拶。
キダビ&どんざ丸1年生
はじめまして。このたび、K.Mさんに代わり、
木田金次郎美術館で働くことになりました
&どんざ丸編集メンバーに加入致しました。
美術館での仕事の経験はまだまだですが、
これから少しずつ慣れていきたいと思っております。
また「どんざ丸」は、毎日かかさずチェックしていた
ブログだったので、まさか、自分が編集メンバーに
加わるとは、思ってもおりませんでした。
先日の会議に飛び入り参加しましたが、
まだ右も左もわからない状態です…。
しかし、頼もしい編集メンバーの皆様から
たくさん学びながら、楽しく、
そして役に立つ(?)木田美情報や岩内近郊の
出来事、美術館の裏話などを、ブログを読んで
下さる皆様に紹介していければいいなあ、と思っております!
これからもどうぞよろしくお願い致します。
I.G
木田金次郎美術館で働くことになりました
&どんざ丸編集メンバーに加入致しました。
美術館での仕事の経験はまだまだですが、
これから少しずつ慣れていきたいと思っております。
また「どんざ丸」は、毎日かかさずチェックしていた
ブログだったので、まさか、自分が編集メンバーに
加わるとは、思ってもおりませんでした。
先日の会議に飛び入り参加しましたが、
まだ右も左もわからない状態です…。
しかし、頼もしい編集メンバーの皆様から
たくさん学びながら、楽しく、
そして役に立つ(?)木田美情報や岩内近郊の
出来事、美術館の裏話などを、ブログを読んで
下さる皆様に紹介していければいいなあ、と思っております!
これからもどうぞよろしくお願い致します。
I.G
『どんざ丸』卒業に寄せて
木田金次郎美術館周辺情報発信する『どんざ丸』の立ち上げと同時期に入社し、編集メンバーに参加させていただいて5年7ヶ月。私の人生の5分の1の時間を過ごした大切な場所です。
情報発信の方法は当初は紙面とWEBの2通りで。
現在ではブログ形式になり、時代とともに変化をするなかで、メンバー不足やマンネリ化の壁にぶつかり、月1回の会議では議題を逸脱した雑談も絶えることなく…。
たくさんの苦労も、楽しさも編集メンバーの皆さんとわかちあいながらこんにちのスタイルへと進化を続けてきましたね。
この記事を最後に、私は『どんざ丸』を卒業します。自称「ぬけさく」の私の至らない所を笑って許して、励まし続けてくださった『どんざ丸』編集メンバーの皆さんに心から感謝し御礼を申し上げます。これまで本当にありがとうございました。
そして、毎号読んでくださる読者の皆さん、これからも『どんざ丸』をよろしくお願いいたします。新・メンバーのGさんに、バトンタッチ!!
K.M
情報発信の方法は当初は紙面とWEBの2通りで。
現在ではブログ形式になり、時代とともに変化をするなかで、メンバー不足やマンネリ化の壁にぶつかり、月1回の会議では議題を逸脱した雑談も絶えることなく…。
たくさんの苦労も、楽しさも編集メンバーの皆さんとわかちあいながらこんにちのスタイルへと進化を続けてきましたね。
この記事を最後に、私は『どんざ丸』を卒業します。自称「ぬけさく」の私の至らない所を笑って許して、励まし続けてくださった『どんざ丸』編集メンバーの皆さんに心から感謝し御礼を申し上げます。これまで本当にありがとうございました。
そして、毎号読んでくださる読者の皆さん、これからも『どんざ丸』をよろしくお願いいたします。新・メンバーのGさんに、バトンタッチ!!
K.M
木田美術館学芸員歓送迎会

10月15日PM6時30分より、“あずま3Fホール”を会場に
森香菜恵、雁原郁美、両学芸員の歓送迎会が開催されました。
当日は、岡部学芸員の司会進行により、
瀧澤進岩内美術振興協会理事長の挨拶で幕をあけました。
退任する森学芸員からは「5年7ヶ月の木田金次郎美術館在任中、
たくさんの出会いや感動があり、岩内の地は第二の故郷と思います。
美術館ボランティアの皆さんや同僚職員をはじめ多くの方々に
感謝を申し上げたい」と退任の挨拶がありました。
後任の雁原学芸員からは経歴等の自己紹介のあと
「前任者の仕事を継承し、ワークショップ等に力を尽くしたい」と
抱負が述べられました。
その後、記念品の贈呈や、参会者の送別、歓迎の挨拶や
スピーチ等もあり、別れを惜しむ声や、思い出話、励まし、
今後の活動への期待、等々和気あいあいの時間が流れました。
やがて大森良男ポプラの会会長の閉会のスピーチと、
寿退任の森学芸員を送る「オメデトウ」の乾杯で
盛会裡に幕をとじました。
M.T
新任学芸員紹介
「雁原郁美」北斗市(上磯)出身。
北海道教育大学函館校、芸術文化課程美術コース卒業。学芸員資格取得。
2007年全道展、彫刻部門奨励賞受賞。
西村計雄記念美術館臨時職員として1年3ヶ月在籍。
Q. 自分の性格を色にたとえれば?
A. 赤色。熱くなりやすい。燃えます。良くも悪くも物事に熱中出来る情熱派です。
NPO法人岩内美術振興協会 通常総会
NPO法人岩内美術振興協会(以下美振協)の
通常総会が、去る9月26日(金)木田美術館に
於いて開催されました。
平成19年度の事業報告、会計報告等が
原案通り可決、承認されました。
該当年度の主な出来事としては、任意団体で
活動していた美振協は、かねてより申請をしていた
「特定非営利活動法人」の資格が
平成19年10月26日に北海道より認可され、
今後はNPO法人として活動する事になりました。
又、木田美術館の指定管理者として、岩内町との
管理協定に基づく4月からの管理運営は
11月をもって終了しました。
町が冬期閉館を決めた12月より3月までの
4ヶ月間は多くの人々の要望と、
美術館のあるべき姿として美振協の自助努力により
運営資金を賄い、念願の通年開館を実現しました。
任期満了にともなう理事の選任につきましては、
総会において在籍理事の留任が決まりました。
10月10日の理事会で引き続き瀧澤進理事長、
中村聰之副理事長が選任され、向こう二年間
その任にあたる事が決定しました。
M.T
通常総会が、去る9月26日(金)木田美術館に
於いて開催されました。
平成19年度の事業報告、会計報告等が
原案通り可決、承認されました。
該当年度の主な出来事としては、任意団体で
活動していた美振協は、かねてより申請をしていた
「特定非営利活動法人」の資格が
平成19年10月26日に北海道より認可され、
今後はNPO法人として活動する事になりました。
又、木田美術館の指定管理者として、岩内町との
管理協定に基づく4月からの管理運営は
11月をもって終了しました。
町が冬期閉館を決めた12月より3月までの
4ヶ月間は多くの人々の要望と、
美術館のあるべき姿として美振協の自助努力により
運営資金を賄い、念願の通年開館を実現しました。
任期満了にともなう理事の選任につきましては、
総会において在籍理事の留任が決まりました。
10月10日の理事会で引き続き瀧澤進理事長、
中村聰之副理事長が選任され、向こう二年間
その任にあたる事が決定しました。
M.T
| HOME |