どんざ丸
北海道岩内町・木田金次郎美術館のスタッフブログです。
針生一郎さんのこと
2月19日(木)の『北海道新聞』文化面に、
宮城県美術館「わが愛憎の画家たち―針生一郎と戦後美術」の記事が掲載されていました。

『北海道新聞』文化面(2015年2月19日夕刊)と『みづゑ』649号(1959年6月)
私(学芸員)も本気で仙台に観に行こうと思っていた展覧会。
ここは取り寄せた図録で我慢。
美術評論家・針生一郎さん(1925-2010)は、
2002年5月に木田金次郎美術館で講演して下さいました。
「木田金次郎の生涯と芸術」。
実は、針生さんから講演のお申し出があって実現したのですが、
帝銀事件の平沢貞通が登場したりで、とても刺激的なお話しでした。

針生一郎講演会「木田金次郎の生涯と芸術」
2002年5月18日 木田金次郎美術館

この講演会には、岩内町内外から100人が聴講。
会場は熱気を帯びていました。
そもそも針生さんは、
木田金次郎が初めて東京で開催した大規模個展
(1959年4月7日~13日・日本橋高島屋)の批評を、
美術雑誌『みづゑ』(美術出版社)に執筆されたことから、
ご縁がはじまっています。

『みづゑ』649号(1959年6月)
針生一郎による「木田金次郎作品展」評
『みづゑ』で針生さんは、
「…木田金次郎作品展は、美術界に自己検討のテーマを与えるような事件だった」と記し、
北海道岩内で描いている画家の存在を、世に広げました。
そればかりではなく、
『芸術新潮』1959年6月号にも展覧会評を執筆していることを、
2008年に当館で講演いただいた、
正木基さん(当時目黒区美術館学芸員)から
ご教示いただきましたが、
当時を代表する美術雑誌2誌で紹介したという、
針生さんの木田に対する想いがうかがえます。
針生さんとのご縁は、これにとどまりませんでした。
講演から2年後の2004年、
当館会報『群暉(くき)』40号(2004年秋)に、
「木田金次郎と橋浦泰雄―2002年5月講演の補遺―」をご寄稿。
当館の大きなテーマ「木田金次郎の交流圏」にかかわる
橋浦泰雄(1899-1979)への関心から、
「生活のたたかいを決して中断せず、そこから芸術に向かう原点を保持した」木田と橋浦を、
有島武郎の「相互扶助」思想を発展させた人物として評価しています。

木田金次郎美術館ニュース『群暉(くき)』Vol.40(2004年秋)
針生一郎「木田金次郎と橋浦泰雄―2002年5月講演の補遺―」
当館はテーマを深め、2006年に「橋浦泰雄―旅への導き」展を開催。
この展示を観に、針生さんが駆けつけて下さいました。
岩内を訪れた翌日には、
橋浦泰雄が民俗学研究を行うきっかけとなった、
青森県・下北半島の尻屋村を訪問するなど、
大病をされながらも、精力的に活動されていました。

「橋浦泰雄―旅への導き」展を観る針生一郎さん。
2007年7月31日 木田金次郎美術館
宮城県美術館の展覧会には、木田金次郎のことは紹介されていないのですが、
図録に、1959年の木田の個展評の記録が掲載されていました。

宮城県美術館 「わが愛憎の画家たち―針生一郎と戦後美術」図録
戦後の日本美術とともに歩んだ針生さん。
展覧会には、膨大な作品と資料が展示されているようですね。
今日の記事と、図録で、針生さんの業績をじっくりと偲ぼうと思います。

針生一郎と木田金次郎。
1962年4月、東京・日本橋高島屋「木田金次郎新作展」会場。
2度目の東京個展で、久しぶりの再会を喜び合っているよう。

講演で初めて岩内を訪れた日、雷電海岸にて。
左から木田敏斌さん(木田金次郎次男)、青塚誠爾さん(当館名誉館長)、針生一郎さん
2002年5月18日
(学芸員 岡部 卓)
***************************
わが愛憎の画家たち―針生一郎と戦後美術
1月31日(土)~3月22日(日)
宮城県美術館
***************************
宮城県美術館「わが愛憎の画家たち―針生一郎と戦後美術」の記事が掲載されていました。

『北海道新聞』文化面(2015年2月19日夕刊)と『みづゑ』649号(1959年6月)
私(学芸員)も本気で仙台に観に行こうと思っていた展覧会。
ここは取り寄せた図録で我慢。
美術評論家・針生一郎さん(1925-2010)は、
2002年5月に木田金次郎美術館で講演して下さいました。
「木田金次郎の生涯と芸術」。
実は、針生さんから講演のお申し出があって実現したのですが、
帝銀事件の平沢貞通が登場したりで、とても刺激的なお話しでした。

針生一郎講演会「木田金次郎の生涯と芸術」
2002年5月18日 木田金次郎美術館

この講演会には、岩内町内外から100人が聴講。
会場は熱気を帯びていました。
そもそも針生さんは、
木田金次郎が初めて東京で開催した大規模個展
(1959年4月7日~13日・日本橋高島屋)の批評を、
美術雑誌『みづゑ』(美術出版社)に執筆されたことから、
ご縁がはじまっています。

『みづゑ』649号(1959年6月)
針生一郎による「木田金次郎作品展」評
『みづゑ』で針生さんは、
「…木田金次郎作品展は、美術界に自己検討のテーマを与えるような事件だった」と記し、
北海道岩内で描いている画家の存在を、世に広げました。
そればかりではなく、
『芸術新潮』1959年6月号にも展覧会評を執筆していることを、
2008年に当館で講演いただいた、
正木基さん(当時目黒区美術館学芸員)から
ご教示いただきましたが、
当時を代表する美術雑誌2誌で紹介したという、
針生さんの木田に対する想いがうかがえます。
針生さんとのご縁は、これにとどまりませんでした。
講演から2年後の2004年、
当館会報『群暉(くき)』40号(2004年秋)に、
「木田金次郎と橋浦泰雄―2002年5月講演の補遺―」をご寄稿。
当館の大きなテーマ「木田金次郎の交流圏」にかかわる
橋浦泰雄(1899-1979)への関心から、
「生活のたたかいを決して中断せず、そこから芸術に向かう原点を保持した」木田と橋浦を、
有島武郎の「相互扶助」思想を発展させた人物として評価しています。

木田金次郎美術館ニュース『群暉(くき)』Vol.40(2004年秋)
針生一郎「木田金次郎と橋浦泰雄―2002年5月講演の補遺―」
当館はテーマを深め、2006年に「橋浦泰雄―旅への導き」展を開催。
この展示を観に、針生さんが駆けつけて下さいました。
岩内を訪れた翌日には、
橋浦泰雄が民俗学研究を行うきっかけとなった、
青森県・下北半島の尻屋村を訪問するなど、
大病をされながらも、精力的に活動されていました。

「橋浦泰雄―旅への導き」展を観る針生一郎さん。
2007年7月31日 木田金次郎美術館
宮城県美術館の展覧会には、木田金次郎のことは紹介されていないのですが、
図録に、1959年の木田の個展評の記録が掲載されていました。

宮城県美術館 「わが愛憎の画家たち―針生一郎と戦後美術」図録
戦後の日本美術とともに歩んだ針生さん。
展覧会には、膨大な作品と資料が展示されているようですね。
今日の記事と、図録で、針生さんの業績をじっくりと偲ぼうと思います。

針生一郎と木田金次郎。
1962年4月、東京・日本橋高島屋「木田金次郎新作展」会場。
2度目の東京個展で、久しぶりの再会を喜び合っているよう。

講演で初めて岩内を訪れた日、雷電海岸にて。
左から木田敏斌さん(木田金次郎次男)、青塚誠爾さん(当館名誉館長)、針生一郎さん
2002年5月18日
(学芸員 岡部 卓)
***************************
わが愛憎の画家たち―針生一郎と戦後美術
1月31日(土)~3月22日(日)
宮城県美術館
***************************
スポンサーサイト
岩内町功労者表彰―木田作品寄贈の4氏を表彰
11月3日、文化の日。
午前10時から岩内地方文化センターにて、
「岩内町功労者表彰」が行われました。

この表彰式で、「公益功労賞」の受賞者として、
木田金次郎美術館に木田作品を寄贈された、
4人の方が表彰されました。
油彩「森の日没」(1950年)など3点を寄贈された、
御園生哲さん(札幌市在住)
油彩「りんご」(1960年)など6点を寄贈された、
大吉勇三さん(神奈川県川崎市在住)
油彩「くもれる夏の海」(1949年)を寄贈された、
柴田雅博さん(茨城県ひたちなか市在住)
油彩「海の風景」(1952年)を寄贈された、
浪花剛さん(札幌市在住)
以上4人の方々です。
おめでとうございます。
当日は、大吉さんと浪花さんが出席され、
上岡町長から賞状と記念品が手渡されました。

賞状を受ける浪花剛さん。
今年は本当にたくさんの作品と巡り会いました。
現在、改修工事のため臨時休館中ですが、
新年度は、これらの作品を含め、木田作品をたっぷりとご覧いただけるよう、
だたいま企画を準備中です。
どうぞお楽しみに。

表彰式の後、朝日新聞が大吉さんを取材。大吉さんは朝日新聞社で木田と知り合った方。
11月4日の同紙道内面に記事が掲載されました。
(学芸員 岡部 卓)
午前10時から岩内地方文化センターにて、
「岩内町功労者表彰」が行われました。

この表彰式で、「公益功労賞」の受賞者として、
木田金次郎美術館に木田作品を寄贈された、
4人の方が表彰されました。
油彩「森の日没」(1950年)など3点を寄贈された、
御園生哲さん(札幌市在住)
油彩「りんご」(1960年)など6点を寄贈された、
大吉勇三さん(神奈川県川崎市在住)
油彩「くもれる夏の海」(1949年)を寄贈された、
柴田雅博さん(茨城県ひたちなか市在住)
油彩「海の風景」(1952年)を寄贈された、
浪花剛さん(札幌市在住)
以上4人の方々です。
おめでとうございます。
当日は、大吉さんと浪花さんが出席され、
上岡町長から賞状と記念品が手渡されました。

賞状を受ける浪花剛さん。
今年は本当にたくさんの作品と巡り会いました。
現在、改修工事のため臨時休館中ですが、
新年度は、これらの作品を含め、木田作品をたっぷりとご覧いただけるよう、
だたいま企画を準備中です。
どうぞお楽しみに。

表彰式の後、朝日新聞が大吉さんを取材。大吉さんは朝日新聞社で木田と知り合った方。
11月4日の同紙道内面に記事が掲載されました。
(学芸員 岡部 卓)
追悼・佐藤忠良さん
日本を代表する彫刻家・佐藤忠良さんが、
3月30日に亡くなられました。98歳でした。
具象彫刻の第一人者として、制作を続けてこられた佐藤忠良さん。
北海道育ちで、道内各地にもたくさんの作品があることは、
皆さんもご存じのことと思います。
木田金次郎美術館でも、2009年に開催した、
「島本融の眼:北海道銀行コレクション」展に、
北海道銀行所蔵の作品を展示させていただきました。

北海道銀行本店レリーフ「大地」制作記録映画『三人の手』(1964年)より。左から山内壮夫、佐藤忠良、本郷新。
北海道出身の3人の彫刻家による合作「大地」は、
日本彫刻界でも他に例を見ない大変貴重な作品。

アトリエで島本融の胸像制作をする佐藤忠良(1972年)。
この展覧会では、19人の作家の作品を展示させていただきましたが、
唯一ご健在だったのが佐藤忠良さん。
会期が終了して、お世話になった皆さんに、
展覧会の報告をお送りしたところ、
忠良先生からお葉書をいただきました。

当時を懐かしんでいただいたでしょうか。
当館のような地方の小さな館にまでお心遣いをいただくお人柄に、
胸が熱くなりました。
これは本当に嬉しかったです。
ありがとうございました。
ご冥福をお祈りいたしております。
(学芸員 岡部 卓)
3月30日に亡くなられました。98歳でした。
具象彫刻の第一人者として、制作を続けてこられた佐藤忠良さん。
北海道育ちで、道内各地にもたくさんの作品があることは、
皆さんもご存じのことと思います。
木田金次郎美術館でも、2009年に開催した、
「島本融の眼:北海道銀行コレクション」展に、
北海道銀行所蔵の作品を展示させていただきました。

北海道銀行本店レリーフ「大地」制作記録映画『三人の手』(1964年)より。左から山内壮夫、佐藤忠良、本郷新。
北海道出身の3人の彫刻家による合作「大地」は、
日本彫刻界でも他に例を見ない大変貴重な作品。

アトリエで島本融の胸像制作をする佐藤忠良(1972年)。
この展覧会では、19人の作家の作品を展示させていただきましたが、
唯一ご健在だったのが佐藤忠良さん。
会期が終了して、お世話になった皆さんに、
展覧会の報告をお送りしたところ、
忠良先生からお葉書をいただきました。

当時を懐かしんでいただいたでしょうか。
当館のような地方の小さな館にまでお心遣いをいただくお人柄に、
胸が熱くなりました。
これは本当に嬉しかったです。
ありがとうございました。
ご冥福をお祈りいたしております。
(学芸員 岡部 卓)
追悼・針生一郎さん
日本を代表する美術評論家である、針生一郎(はりう・いちろう)さんが、
5月26日に亡くなられました。84歳でした。
針生さんは現代美術への批評で著名な方ですが、
木田金次郎との接点から、岩内にも2度、足を運ばれています。
木田との接点は、1959(昭和34)年5月に、
東京・日本橋高島屋で開催された「木田金次郎作品展」。
当時33歳、
気鋭の美術評論家だった針生さんは、この展覧会を鑑賞し、
その翌月、展覧会評を美術雑誌『みづゑ』に寄せています。
4月7日から1週間、
高島屋でおこなわれた木田金次郎作品展は、
美術界に自己検討のテーマをあたえるような事件だった。
(『みづゑ』649号:1959年6月)
この記事が、
木田の画業を全国に発信する大きな力となったのでした。
それから43年。
針生さんからのお申し出もあり、岩内での講演会が実現したのでした。

当館展示室で行われた「針生一郎講演会」。
会場には100人も。この講演も「事件」です。2002年5月18日
この時76歳の針生さんは、
「木田金次郎の生涯と芸術」と題した講演で、
平澤貞通や澁澤龍彦も登場する、非常に刺激的なお話をされました。

講演に先立ち、木田が描いた現場をたどる針生さん。モイワにて。
2002年5月18日
当館とのご縁は、これだけにとどまりませんでした。
この頃、当館の活動を通じて少しずつ明らかになっていた「木田金次郎の交流圏」。
その重要なひとりである橋浦泰雄(はしうら・やすお)に、
大きな関心を寄せていた針生さんは、
当館の会報『群暉(くき)』2005年夏号(Vol.40)に、
「木田金次郎と橋浦泰雄~2002年5月講演の補遺~」をご寄稿いただきました。
この中で針生さんは、
橋浦泰雄が、木田の漁師時代の経験から伝え聞いた、
下北半島・尻屋村の「原始共産制」について、
現地調査を強く念願していました。
その後、当館では、2007年に、
「木田金次郎の交流圏」を大きなテーマとした特別展示、
「橋浦泰雄―旅への導き」展を開催。
これを観るために、針生さんは再度岩内を訪れたのでした。

「橋浦泰雄―旅への導き」展を鑑賞する針生さん。この翌日、念願の下北半島行きも実現されました。2007年7月31日
この時81歳の針生さん。
橋浦泰雄の資料を観る真剣なまなざしを、すぐ側で見ていた私は、
針生さんの並々ならぬ橋浦泰雄への関心に圧倒される思いでした。
同時代を生きた画家として、
地方でこれだけの活動をしてきた画家として、
木田金次郎を「現代美術」として見つめ続けてきた針生さん。
ご冥福を心よりお祈りいたします――。
(学芸員 岡部 卓)
5月26日に亡くなられました。84歳でした。
針生さんは現代美術への批評で著名な方ですが、
木田金次郎との接点から、岩内にも2度、足を運ばれています。
木田との接点は、1959(昭和34)年5月に、
東京・日本橋高島屋で開催された「木田金次郎作品展」。
当時33歳、
気鋭の美術評論家だった針生さんは、この展覧会を鑑賞し、
その翌月、展覧会評を美術雑誌『みづゑ』に寄せています。
4月7日から1週間、
高島屋でおこなわれた木田金次郎作品展は、
美術界に自己検討のテーマをあたえるような事件だった。
(『みづゑ』649号:1959年6月)
この記事が、
木田の画業を全国に発信する大きな力となったのでした。
それから43年。
針生さんからのお申し出もあり、岩内での講演会が実現したのでした。

当館展示室で行われた「針生一郎講演会」。
会場には100人も。この講演も「事件」です。2002年5月18日
この時76歳の針生さんは、
「木田金次郎の生涯と芸術」と題した講演で、
平澤貞通や澁澤龍彦も登場する、非常に刺激的なお話をされました。

講演に先立ち、木田が描いた現場をたどる針生さん。モイワにて。
2002年5月18日
当館とのご縁は、これだけにとどまりませんでした。
この頃、当館の活動を通じて少しずつ明らかになっていた「木田金次郎の交流圏」。
その重要なひとりである橋浦泰雄(はしうら・やすお)に、
大きな関心を寄せていた針生さんは、
当館の会報『群暉(くき)』2005年夏号(Vol.40)に、
「木田金次郎と橋浦泰雄~2002年5月講演の補遺~」をご寄稿いただきました。
この中で針生さんは、
橋浦泰雄が、木田の漁師時代の経験から伝え聞いた、
下北半島・尻屋村の「原始共産制」について、
現地調査を強く念願していました。
その後、当館では、2007年に、
「木田金次郎の交流圏」を大きなテーマとした特別展示、
「橋浦泰雄―旅への導き」展を開催。
これを観るために、針生さんは再度岩内を訪れたのでした。

「橋浦泰雄―旅への導き」展を鑑賞する針生さん。この翌日、念願の下北半島行きも実現されました。2007年7月31日
この時81歳の針生さん。
橋浦泰雄の資料を観る真剣なまなざしを、すぐ側で見ていた私は、
針生さんの並々ならぬ橋浦泰雄への関心に圧倒される思いでした。
同時代を生きた画家として、
地方でこれだけの活動をしてきた画家として、
木田金次郎を「現代美術」として見つめ続けてきた針生さん。
ご冥福を心よりお祈りいたします――。
(学芸員 岡部 卓)
札幌で「鵜沼人士遺作展」(1月18日から)

鵜沼人士(うぬま・ひとし)さんは、小樽出身の道展会員。
人物像を中心に、具象表現を追求し続けた作家です。
惜しまれながら、今年1月、53歳で亡くなられました。
鵜沼さんは1988(昭和63)年から1995(平成7)まで、
岩内高校で美術を教えていました。
岩内在職中は、授業や美術部「緑陰会」の指導のほか、
岩内美術協会の一員として、地域の中で活動され、
また、木田金次郎美術館の開館(1994年)にも、
さまざまに尽力をいただいた方でもあります。
2005(平成17)年に、当館の企画展として、
岩内高校美術部歴代顧問の7人を紹介した、
「緑陰会の指導者たち」という展覧会を開催しました。
この時も、岩内時代の作品を出品いただき、
また、企画への助言をいただいたことを想い出します。
一周忌にあたる来年1月18日から、
札幌・時計台ギャラリーで「鵜沼人士遺作展」が開催されます。
遺作展の実行委員のお一人でもあり、
岩内高校で鵜沼先生の後任にもあたる、
北口さつきさん(道展会員・札幌開成高校教諭)が、
先日来館され、この展覧会のご案内をいただきました。
岩内に大きな愛着を持っていた鵜沼さん。
教え子の皆さん、関わってこられた皆さんに、ご覧いただきたい展覧会です。
(学芸員 岡部 卓)
****************************
鵜沼人士遺作展
2010年1月18日(月)~23日(土)
10:00~18:00(最終日は17:00まで)
札幌時計台ギャラリー 札幌市中央区北1条西3丁目
****************************
同時開催:「鵜沼人士小品展」1月5日(火)~30日(土)
喫茶いまぁじゅ 札幌市中央区北1西18(近代美術館となり)