fc2ブログ

「ポプラの会」研修を終えて

木田金次郎美術館ボランティア「ポプラの会」は毎年春、秋の2回美術館鑑賞を行っている。
10月9日(水)第2回目の研修で札幌芸術の森美術館を訪れた。
参加者は16名。町の福祉バスで午前8時木田美術館前を出発した。あいにくの雨模様であったが、9時半ごろトイレタイムのため中山峠に着いた。峠は霧の中だったがバスを降りた。外へ出た途端、雨風に見舞われ慌てて両手で帽子を押さえ一目散にトイレに向かった。7,8人が一斉に猛ダッシュで走る姿が目に入った。そしてバスに戻った。一瞬の出来事のようでしばらくボーッと。やっと現実の自分の濡れた服を見て、おかしさがこみ上げてきた。他の人達も濡れた服を拭いている。”話の種だね”なんて負け惜しみをを呟きながら私も服を拭いた。

IMG_5815.jpg

10時30分無事美術館に到着した。チケット配布の後記念撮影をし、各自展示室の中へ。
中は混み合っていたが、赤い帽子の小学生の団体が2つ、3つ、と館の担当者から絵の説明を受けていたので足を止めてしばし傍聴。そばに関係者らしい女性の方がいたので聞いてみたら、札幌の小学校では5年生になると「アートに触れる」という授業があり、毎日いろいろな学校の生徒が鑑賞に来ているとのこと。

バルセロナはスペイン、カタルーニャ自治州の州都で、古代に遡る豊かな歴史と、経済的、文化的にも世界有数の国際都市であり、芸術、グルメ、スポーツなど世界の人びとを魅了し続けている。今回は19世紀後半の都市計画から万国博覧会、スペイン内戦に至る約80年間を注目したものとなっている。現在のバルセロナの景観を形作った偉大な建築家アントニ・ガウディをはじめ、ピカソ、ミロ、ダリからなる絵画、彫刻、家具、宝飾品、図面、映像資料、写真など約150点を展示しているのである。

1時間半ぐらい鑑賞した後、楽しみの昼食時間となり、別の建物へ移動。すでに大勢が昼食中、5人一緒におしゃべりしながらパクパク。その後参加者13名が有島武郎の札幌で暮らしていたという建物へ。中は意外と広く、昭和の匂いがする間取りでホッコリ。福島県から来たボランティア山形さんの温かいもてなしにしばしコーヒータイム。中でも有島のスケッチは素晴らしかった。木田が感動したことに納得。また窓ガラスが畳に模様になって写っていたが、それはガラスが平らでなく歪んでいるからとのこと。今回は時間に余裕がありゆったりした研修であった。午後2時帰路についた。(T.T)

IMG_5816.jpg


Volunteer Diary

2019/9/19
着くやいなや、にわかに霰が‥・。ビックリです。
午前5名程来館、強風でした。
群暉原稿の校正をして、紅茶オーレをいただいて帰ります。
穏やかな秋でありますように。(S,Mi)

2019/9/25
昨日の休館を知らず、遠くからのお客様数名が来館してくださいました。(K,F)

「いちいの会」研修で来館

9月3日(火)午後1時20分、道立函館美術館ボランティア「いちいの会」会員18名が研修で来館された。さっそく岡部学芸員より作品解説があり約1時間鑑賞された。
バス出発が午後2時30分とのこと、残り10分あまりでトイレタイムや買い物をし、あわててバスに乗り込んだ。出発には瀧澤館長、岡部学芸員、ポプラの杉山会長、他会員3名で見送り、手を振って別れた。

DSC02376.jpg

「いちいの会」は、会員122名。総務会の他、売店、喫茶、資料整理、広報の4つの部会があり活動されている。
北海道には道立美術館5館にボランティアグループがあり、札幌は「アルテピア」、旭川は「常磐会」、函館は「いちいの会」、帯広は「しらかばの会」、釧路は「SOA」そして岩内の木田金次郎美術館ボランティアの「ポプラの会」の6つのグループが隔年で交流会を担当し開催している。
今年は釧路の「SOA」が担当となり、岩内は参加できる会員が都合つかず不参加となった。杉山会長は「いちいの会」の会長田仲明子さんに挨拶をした時、大会では岩内の不参加について皆さんに説明されたとのことであった。

平成21年8月30日(日)第13回交流会を岩内が担当し、会員20名が一丸となって1年前より準備し、参加者約100名を迎え無事開催する事が出来た事は、本当に良い思い出となっている。20年あまり交流しているボランティアグループ、人は変わっても会同士がつながっているその懐かしさ、手を振って見送ったその時の気持ちは正直想像していないものだった。 (T.T) 
    
DSC02379.jpg

どんざ丸「鑑賞スケッチノートから」ファイル

2018年(平成30年)9月5日(水)、「全体会議」終了後「どんざ会議」が開かれ、そこで森嶋さんより提案があった。
開館以来、来館されたお客様さまの感想を書いていただくため「鑑賞スケッチノート」を置いたが、その声をまとめたものを作りたいとの事である。
さっそくPCで現在のブログどんざ丸からコピー、貼り付けをして試してみた。意外と簡単にまとめられたので、すぐ森嶋さんに連絡し、作業に取り掛かった。

DSC02427.jpg

1.第1段階  冊子作成要項
   文字の大きさ、字体、濃淡、余白、ページ入れ、西暦・元号
   展覧会のID番号と名称などを検討
○コピー、貼り付けしたものを2種類作り、ボランティア、職員などの意見を聞いて10月の会議に提出し了承を得た。

2.第2段階
○鑑賞スケッチノートは、1994年(H6)11月木田金次郎美術館開館と同時に準備されたが、実際にまとめられたのは2003年(H15)6月から発行された「ペーパー版どんざ丸」第0号からである。
○選択範囲
  ①2003年(H15)6月~2007年(H19)8月
      ペーパー版どんざ丸 第0号~第48号
  ②2007年(H19)9月・10月  HPどんざ丸
  ③2007年(H19)11月~2019年(H31)4月 ブログどんざ丸

3.第3段階
○2018年(H30)10月までの分を印刷、P125、A3、63枚を2つに分け、森嶋さんと佐々木さんに校正をお願いした。
○2019年(H31)4月の平成の終わりを待ち、残りを印刷、森嶋さんに校正をお願いした。7月全てを調整してUSBメモリーに保存した。
○今回は「全体編」と、道外のお客様を中心にまとめた「抜粋編」を作り、これをティーラウンジに置くことにした。

*終わってみると、やはりペーパー版どんざ丸から手書きで全てを拾い、PCに打ち込んだ時が一番苦しかったぁ。しかし、この企画が無事完成したことの方がそれを上回り今は達成感に浸っている。(T.T)

DSC02428.jpg

美術館ティーラウンジでご覧いただけます。

Volunteer Diary

2019/8/29
ちょうど50歳になるという男性が、木田が晩婚で若い妻をめとり、子を3人もうけたのにすごく励まされた様子、誕生日が同じで丸眼鏡。年譜をじっくり見て関心を寄せていらっしゃいました。芸森の近くで陶芸を生業に……。(S,Mi)
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
月別アーカイブ
最近のトラックバック
RSSリンク
QRコード
QRコード
  1. 無料アクセス解析